『1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365』文響社

うむ。タイトルと、「1日1ページ」というキャッチにひかれて買った。お言葉通り、一日一ページずつ読んでる。アイディアはいい。(たった)これだけの本を(百科事典ならともかく)一年かけて読むのか・・・と、忸怩たる思いがないわけでもない。でも、自分の知らなかったことを知るのには、このような方法もいい。ただ、歴史・文学・視覚芸術・科学・音楽・哲学・宗教、と曜日別に七つの分野に分けられているが、これまで一か月ほど読んだ感じでは80パーセントくらいが結局は歴史、みたいな・・・。知識、教養というのが歴史から生まれたものであることを痛感させられる。今日は話題は『ハギア・ソフィア』というコンスタンチノープルにある歴史的建物。知らなかったから、おもしろいことはおもしろい。写真がもう少し大きいといいのに。

『10代からの プログラミング教室』河出書房新社

秀逸な本。今、この本のp74を見ながら、Vusual Basic Scriptというコンピュータ言語を使ったプログラミングを打ち込んでみて、初めてのプログラムを動かしてみた。そういえば、ずっと前、まだMS-DOSというシステムでコンピュータが動いていた頃、Helloと画面に表示するプログラムをどこかの本から写し取って動かしてみたことがあったような気がする! 記憶がよみがえった。今日写し取って書いたのは肥満度を測るBMIを計算するプログラム。すごい。動いた。この本の中に、プログラム言語も言語の一つだ、という記述が何度かある。言葉を学ぶのは好きだ。テクノロジー音痴なのに、なぜプログラムなどというものに興味を持つのか、納得した。「言語」だったんだ。だからなぜか心惹かれるんだ。ともかく、この河出書房新社の「14歳の世渡り術」シリーズは注目! 苦手な分野、まったく知らない分野の知識はこういう本で学ぶのがいい!

ブログを毎日書く

ブログを毎日書くのは、結構大変。昨日書いた『アウトプット大全』の提案にブログを毎日書くというのがあったけれど、引きこもり生活者には書くことがあまりない。だから、頭の体操と思って、ラジオ体操と同じに、毎日じゃなくてもできるときに書けば、まったく書かないよりいいのだ、というアプローチでいくしかない。今日したことで、いつもと違うことは、アップルウォッチを注文したこと! 3-4週間で到着の予定。今使っているアップルウォッチからうまくデータを転送できて、元データを消して、ゼロの状態で息子に返すことができれば、上出来なのだけれど、どこまでできるだろうか?

ラジオ体操とアップルウォッチ

去年、一時帰国したとき、もう何年もラジオ体操を続けている姉のところに遊びに行った。最近、身体を動かす気持ちにまったくなれない私は、一度一緒にやってみて、これはだめだあ、と弱音を吐いた。そうしたら、姪が「おばちゃま、毎日やらなくてもいいんだよ。思いついたときにやるだけでいいんだよ」と声をかけてくれた。このアドバイスがツボにはまった。そうだ、思いついたときだけでいいからやろう。それでもやらないよりはましだ。

で、偶然は重なるもので、数日後、息子が古いアップルウォッチをくれた。私がテクノロジーに弱いことは息子も承知だ。使わなかったら返してね、と言われつつ、もらった。私も半信半疑でもらったら、これもツボにはまった。アクティビティの記録と、バッジがもらえる仕組みが実にすっぽりはまった。アップルウォッチをつけたままラジオ体操第一と第二をやってみたらエクササイズの記録が6分増えた。目標を何日かこなすと、バッジがもらえることもじきにわかった。ごほうびをもらえるのはいくつになったってうれしい。

で、話を短くすると、それ以来約一年半、アナログのカレンダーの助けもあって(ラジオ体操をした日にはお楽しみシールを貼る!)、1週間に6日は体操を続けている! 姪のSちゃんありがとう、おばちゃまはがんばっているよ。ガジェット・ヲタク(?)のMちゃんありがとう! お母さんは今アップルウォッチのエルメス版を狙っているよ!

『アウトプット大全』サンクチュアリ出版

ブログに新しく「本」というカテゴリーを作った。で、その投稿第一弾。このウェブサイトをブログサイトにしてともかく何か書こう、と思い立つきっかけとなった本、『学びを結果に変える アウトプット大全』(サンクチュアリ出版)。今朝読破。最後の章にある7つのトレーニングはなかなかおもしろい。ビジネスマン向けの本みたいだけれど、おばあさんだってこういう本を読む!

1.日記を書く(書いてるぞ。毎日じゃないけれど。愚痴を書くの。それでもいいから書くの。)
2.健康について記録する(カレンダーに体重を記録。ラジオ体操をした日にはクマちゃんシールを貼っている。)
3.読後感想を書く(個人的には中学以来書いていない。出版社から頼まれた「リーディング」には感想をつけるけれど。これからはブログに書こうと思う。)
4.情報発信する(このブログ。発信するのはインプットしたあらゆるもの。)
5.SNSに書く(これはやらない。「交流」って苦手。)
6.ブログを書く(書いてるよ!)
7.趣味について書く(古琴について書くぞ!)

個人的に付け加えたいのは「ハガキを書く」。私はアナログ大好き。手紙となるとちょっとあらたまるけれど、絵葉書ならもっと気軽に書ける。伝える相手がはっきりすると、その人の笑顔とか想像しながら書けるから、すごく人間的。大事な人に出したい。

 

中国語と漢文

学生時代、習っている「漢文」が昔の中国語だという認識すらなかった。中国語を習いだしてから、それを知った。もちろん現代の中国語とはずいぶん違うのだけれど、昔、習った気がする漢詩を中国語で(現代中国語の発音)で読むとおもしろい。そしてさらに、あの時代にはどう読んだか(当然発音は違う)、ということを研究する学問があることも知って、さらに興味を持った。いろいろ調べたい。今日はとりあえず、ブログに新しいカテゴリー「中国語」を作ったので、何か書いてみた。

暗中模索のウェブサイト

暗中模索で作るウェブサイト。頭を使うことが最大の目的。だから作ること自体が大事。それで、自分が書いたものがちょっとでも誰かの役に立ったなら、一石二鳥・・・そんな感じで、ウェブサイト改造中。今日はブログをカテゴリーに分けて、それをメインメニューに取り入れてみようと思いついた。最初から、「ブログ(wordpressでいうところの投稿ページ)が中心だ」と言い続けてきた息子が正しかった。お店をやっていたり、発表したい研究内容がまとまっていたりするわけじゃないから、固定ページ化するコンテンツが少ないことが発覚。固定ページでウェブサイトを構成できるようなお店やら会社やらをやりたい・・・とも思うけれど、それはそれでまた置いておいて、ひとまずは先のような思いつきを実現化してみようと思う。

ななんと、もう10月も半ば

9月はとうとう一回もブログを書けなかった。お店とかやっていないかぎり、固定的な情報はあまりないわけで、毎日の発見をそのつど書き綴っていくならば、当然ブログ(Wordpressで言うところの投稿ページ)がこのウェブサイトの中心になる・・・そんな当たり前のことを、最初に想定していなかった。なぜなら、ウェブサイトの作り方を学ぶこと、その作業に没頭することこそが目的だったからだ。5月から6月にかけての約一か月たしかにその目的に向かって邁進していた。データをサーバーにアップロードした時点で、私の内臓コンピュータの容量が満杯になった・・・そんな感じ。でも、もう少しがんばる。ブログを中心に、と考えたら、また新しい方向性が見えるかもしれない。

遅々として進まず

ウェブサイト大改造は遅々として進まず。5月から6月にかけての一か月、毎日せっせとウェブサイト作りを学んでいたのは、何が原動力となっていたのだろう? おそらく、新しいことを学ぶというそのこと自体が最大にして唯一の原動力だったのだろう。そもそも読者すら想定していなかったわけで、自己完結型のウェブサイトがたどる運命はこんなものなのか? だが、乗りかかった船だ、サーバーに一年間の使用料も払った、あと10か月は続けるしかない、ということで、古琴の新曲も一応最後まで習って、あとは練習を繰り返すのみとなった今、気持ちをあらたに、新しいウェブサイト作りに取り組みたい……。

ウェブサイト大改造

いちおうちょっとやってみる。ウェブサイト作りの本を読んだのは三か月前。公開したのはそれから一か月後くらい? で、ずっと未完成のまま。wordpressの使い方も忘れてしまった。最近また精神集中が必要になってきたから、ウェブサイト大改造をやってみよう。今のサイトのデータをどこかに保存して、新たなデータと「全とっかえ」できればそうしたい。なにしろウェブサイトも内容も大幅に変えたいのだから。(でもドメイン名は、わかりにくいけれど、こだわりのduzuotanqin.comのまま。というか、もう一つドメイン名をとって、そこに新しいウェブサイトを作るという作業の仕方がわからない。エックスサーバーはマルチサイトOKではあるけれど、素人には無理。無理無理無理。精神崩壊。)もし万が一、このサイトを見つけてしまって、読んでいる方、ごめんなさい。