ちょうど一年くらい前から使い始めた蔵書管理アプリ『蔵書マネジャー』。今回は時代小説文庫本を登録して、その経過を動画にまとめた。蔵書を簡単に登録・整理したいと思っている人にお勧めのアプリ。
現在登録してあるのは、漫画本と時代小説文庫本の合計2000冊。本棚を片付けていると「図書館の人」になった気分で楽しい♪
WITH GUQIN : 自分流で楽しむシンガポール生活 ――by 独坐弾琴
ちょうど一年くらい前から使い始めた蔵書管理アプリ『蔵書マネジャー』。今回は時代小説文庫本を登録して、その経過を動画にまとめた。蔵書を簡単に登録・整理したいと思っている人にお勧めのアプリ。
現在登録してあるのは、漫画本と時代小説文庫本の合計2000冊。本棚を片付けていると「図書館の人」になった気分で楽しい♪
この本を読む前は、実業之日本社の増田義一さんが、書籍の再販制度の確立に大きな役割を果たした人だということしか知らなかった。
この本はたくさんの新発見と感動を与えてくれた。大隈重信などの歴史的人物と親交があったこと、再販制度だけでなく、日本の
一番感動したのは、増田氏の人となりだ。もちろん、美化されている部分もあるかもしれないから少しは差し引いて受け止めないといけないのだろうが、それにしても立派な人だった。誠実に生き
最近ではめずらしく、一気に読了した本。
「お巡りさんって信じてはいけないの?」――とても悲しい、でもおそらく心にとめておかなければいけない疑問が残った。本や新聞に書かれていることや、テレビのニュースで流されていることを真実だと信じていた子供の頃を思い出した。
個人的には警察にいやな印象は持っていない。どちらかというと、いい思い出しかない。
小学校の頃、通学路にあった交番でよく見かけたやさしいお巡りさんのこと、数年前、以前あった花屋さんがどれも姿を消していて、お墓参り用の花を用意できなくて困っていた時助けてくれた交番のお巡りさんのことなど、今思い出しても暖かい気持ちになる。
あ、今、思い出した。車を運転していた友人がスクーターと衝突したあと、警察署に付き添った時には少しいやな思いをした。うん、あれはちょっといやだったな……。
本書に描かれた警察はおそろしい。
「警察官も所詮サラリーマンだ」というような言葉が書かれていた(正確な言葉は覚えていない)が、確かにその通りなのだろう。でも、「私たちを守ってくれる」という期待もしてはいけないのかと思うと、悲しいし、おそろしい。
警察とか消防、自衛隊とか病院などなど、なんとな~く「私たちを守ってくれる」ような気がしている機関・団体に属している人たちには、いつも感謝しているのだけれど、それも私が抱いてる幻想にすぎないのかと考えさせられる一冊だった。
ブログが書けない。最近は一日中(正確には4,5時間)YouTubeを観ている。吹き替え版のアガサ・クリスティー原作ドラマを三本観た日は5時間以上。そのほかにも、延々とただ、ただ観ている。
それ以外の時間は本を読んでいる。今、読み返しているのは大好きな柳沢教授の本。全17巻だから読みでがある。たぶん今回で読み返したの4回目くらいだと思う。何度読んでもおもしろい。
今回、作者の山下和美さんのことをちょっと調べてみたら、なんと、最近、豪徳寺にある尾崎行雄の家(洋館)を保存するために、自費で購入したといったような情報(まだくわしくは調べていないのだけれど)があって、びっくりした。
びっくりしたのは、最近クリスティーのドラマをずっと観ていて、イギリスの田舎の家とか、小さなお城とかいいなぁ…と思って、そう言えば、日本の洋館っていうのもいいよねぇ…と、グーグル検索とかしていたから。
話を柳沢教授に戻すと、彼は私の「理想の男性」の一つの形。もしかすると、自分自身が教授のような人間になりたいのかもしれないけれど、教授の奥様がうらやましくてたまらないから、やはり理想の男性なのだと思う。見た目も、中身も。作者の山下さんのお父様がモデルだという話だから、こういう人、実際にいるんだね! 出会いたかったな!
あ、YouTubeと本以外に、古琴も少しは弾いているよ。『文王操』を一回だけ…なんていう日もあるけれど。なにしろ心身ともに不調。
数週間続いているうつ症状の遠因の一つがこの本かもしれないと思って、「今日で終わり」にすることにした。つまり、残っていた百ページほどを斜め読みで一気に読了した。
地震に縁遠いシンガポールに住み始めて20年。帰京の折に地震があると、そのたびにすごく怖い思いをする。阪神や東日本の大震災関連の動画などを目にするとひどくドキドキする。この本は、そんな自分にはあまり向かない本かもしれない。
最近、日本での地震が多いような気がする。すごく心配。この本を読んでいたせいだけれど。名作だと思うし、考えさせられることもとても多かったけれど、精神が弱っている時に読むとかなりきつい。
映画やドラマでは小説と終わり方が違うらしい。いつか観るかもしれないけれど、今はひとまず「日本沈没」の話は頭から追い出したい。
2月18日に漫画本の本棚を整理した話をブログに書いた。その時、蔵書アプリの導入と、漫画本の数を数えることを目標としてあげた。その後、「蔵書マネジャー」というアプリをインストールして、使い始めた。
試行錯誤の連続だったけれど(それはまだ続いている)、10日間ほど、毎晩少しずつ漫画本を「登録」して、ついに終了!
漫画本蔵書数は1553冊だった! ざっと本棚をながめた感じで1400冊くらいかなと思っていたから、まあ予想通り。
登録中に読み直したい本が続々出てきて、その誘惑に負けないようにするのは大変だった。今、一区切りついたところで(文庫本も登録するか思案中)、堂々と読み直ししている。大好きな「柳沢教授シリーズ」。一冊目を読み直している時、なぜだか涙が出て止まらなかった。全然悲しいお話ではないのに!
蔵書マネジャーはとてもいいアプリだから、いつか詳しく書いてみたいし、できたら動画も記録として残しておきたいけれど、今はまず漫画の読み直し。緊張を解いて、ずっと続いている頭痛を治したい。
おそらく小学生時代、小さな本棚に本を並べ始めて以来、ずっと頭の隅で考えていた蔵書管理! とうとう、やり始めた。
今試しているのは、ウェブ調査の結果、一番よさそうと判断した『蔵書マネジャー』というアプリ。数日前、インストールして、毎晩蔵書の登録をしている。
登録すると左の写真のように、本が並んでいく。個々のファイルの中の情報は右の写真の通り。
登録方法は、本当は簡単なのだろうと思うけれど、文系シニア女子には手順の一つ一つが難関。初めはストレスが多すぎて、「やはりだめ😠!」と放り出しそうになった。
でも、少しずつ登録して、リスト上に本が並んでくると、楽しくなってくる。まだ本棚一本分も入力していないけれど、少なくとも漫画本だけは全部登録できそう。
今ぶつかっている問題はフォルダーの分け方。一応、本棚の場所によってフォルダーを作ってはみたけれど、これでいいのかよくわからない。あとで移動することになると大変そうなので、決めておきたいのだけれど、どうしていいかわからない!
まだ先の長い、いつ終わるともしれない旅路……。でも楽しい😊♪
本にISBNコードというのがついているのは知っていた。でも、その意味について考えてみたことがなかった。本好きとしては不覚だった(かもしれない)。
そこで、いきなり本題に入る。
ISBN978-4-09-861053-2
裏表紙などにバーコードと一緒に記されているISBNはハイフンで区切られていないけれど、本来はこのように区切られていて、それぞれに意味がある。
978は15年ほど前にコードの書き方に変更があったときに付け加えられた番号で、978と979の二つしかない。978は「書籍出版業」の意味。979は「現行の出版者記号が払底して割当不能になった国(言語圏・地域)は、接頭数字979を取得できる」と説明があるけれど、よくわからない。今までのところ、日本での適応はないらしい。
次の4は国や地域を表す記号。日本は4.
次の09は出版社に割り当てられた数字。この場合は小学館。
その次の(この場合は)6桁の数字がその書籍個別の数字。
最後の一桁はISBNコードに誤りがないかチェックするための番号で、
次のような計算で決まる。
①(13桁コードの左から奇数桁の数字の合計×1)と(偶数桁の数字の合計×3)の合計を求める。
②10-(求めた合計の下1桁の数字)=チェック数字
この数字で、どうしてコードに誤りがあるかどうかがわかるのか、それはバリバリ文系の私にはまったくわからない。でも、なんだかすごくロマンがあるというか、謎めいているというか、よくできているというか……なにしろ、今回一番興奮した大発見。(ただ、もっと簡単な計算式でよくない?という気がしないでもない。)
この数字は「チェックデジット」という名前らしいけれど、私の足の先っぽにもなにか数字がついていないかな?と思った。それで、私っていう人間のどこかに「間違い」があるのがわかる? いまさらだけど!
数週間前から断続的に行っていた本棚整理。昨日、漫画本コーナーがだいぶ片付いた。Kちゃんのアイディアで購入した、「後方列を上げ底する板」を何枚か設置してみたのだ。
写真ではよくわからないけれど、後ろの本の背表紙上部が見えるようになった。でも、いろいろ入れ替えているうちに、読み返したい本が奥に入ってしまった段もあって、「全とっかえ」したい段がある。昨夜はここまでで力尽きた。
今日は作業の継続がむずかしそうなので、今後の目標だけ立てておこう。
目標は「蔵書管理アプリ」の導入。
しかし、これは非常にハードルが高い。そこで、せめて、
漫画本、何冊持っているか数える。
このことには何の意味もないのだけれど、
本棚をながめるたび、何冊ぐらいあるのかな~と思うから。
ざっと計算すると1000冊くらいかな、とはわかるのだけれど……。
今日は頭が混乱している日。
昨日の夜はあんなに楽しかったのに。
机の上のあまりの混乱ぶりに、頭と心が同期している。
久しぶりの「本の紹介」。目の調子が悪くて、少~し読書から遠ざかっていた。いや、正直に白状するとYouTubeにハマって、しょ~もない動画ばかり観ていた。
今朝、昨日一日で観た動画の数を数えたら50にもなっていた。全部最初から最後まで観たわけではないけれど、平均一つ5分としたって、4時間くらい観ている?と思って愕然とした。実際はたぶんそれ以上観ていると思うから。
で、たまたま昨日観たYouTube動画(また!)の話題が、「スマホは脳の発達によくない」というような内容だったので、少し心を入れ替えて本を読もうと思った。
偶然は重なるもので、一昨日Amazonから届いた本たちが、どれもすばらしかった。中でもわざわざKちゃんちに見せに行った三冊のうちの一冊がこれ。
中身はタイトルそのまま、366枚、風景画(パラパラ見た範囲では全部西洋画)が紹介されている。
「絵を鑑賞する」という趣味も習慣もないのだけれど、最近何枚か「クレヨン画」を描いてみたことと、YouTube動画(またまた!)で、面白い美術解説動画を観たことがきっかけで、この本を注文するに至った。
すばらしい本!
絵(の写真)を見て、何も考えずにただ感動したのはこれが初めてかもしれない。モネの「ラヴァクールのセーヌ河の夕日、冬の効果」。前述の絵画解説動画のおかげで、自分が好きなのは「印象派の画家」たちだったのだと知ったのだが、中でも、(ゴッホの次には)モネが好きかもしれない(もしかすると同じくらい)。
この本をぱらぱらめくっていて、あっ!と思って見直すと、だいたいが印象派の画家。そして、たいていがモネ(ゴッホは見直さなくてもすぐわかる)。
いつだったか、当地(シンガポール)の美術館で、立派な髭をたくわえたモネが白い三つ揃えを着て、睡蓮のある庭でタバコをくわえながら絵を描いている映像(今、YouTubeで見つけた!)を観たけれど、すごくいい感じだった。男が背広と帽子をかぶっていた時代ってなつかしい(管理人がモネの時代に生きていたわけではないよ!)。
驚いたことに、ルノアールも映像が残っている!
貴重な映像を、こんなに簡単に観られるようになったことに感謝。
「ついでに見つけた」と言っては申し訳ないが、ドガの映像も見つけた。とても短いけれど、女性と歩いている白髭の紳士がドガ。情報が正しければ、当時ドガは81歳。すばらしい!
みんなすごいな~と思って、ちょっと調べてみたらモネは86歳、ルノアールは78歳、ドガは83歳と長寿ぞろい。
ゴッホ(享年37歳)は逝くのが早すぎ。