『小公女』講談社 (1956年出版)

また無駄な時間(?)を過ごしてしまった。2時間半、休みなしで、YouTubeで昔のテレビ映画を観てしまった。1986年にイギリスで制作された、バーネット原作の『小公女』。前も観たことがあったのに、ちょっと見始めたらやめられなくなった。そして、見終わった後に、「もしかしてまだ本を持っているかも?」と思ってさがしたらあった!

前に紹介した『美しいポリー』と同じ「講談社版 世界名作全集」の一冊。たぶん、『ポリー』の次によく読んだ本だと思う。ボール紙のケースの端がボロボロになっているのは、この半世紀以上のあいだに誰かに(愛犬ルミか? 息子たちか?)かじられたのか……。

このお話は本好きな子供はだれでも知っている……はずだから、内容にはふれないけれど、ふと、今の子供たちも知っているのだろうか? と疑問に思った。本屋ではまだ見かけれるけれど、読まれているのだろうか? 名作はいつまでも残ると信じたい。

この本でも、特に好きなシーンの一つは、みなしごになったセーラが追いやられた屋根裏部屋が、隣人の好意によってひそかに模様替えをされるという部分。「みずぼらしい部屋を工夫して快適にする」というコンセプトがともかく好きなのだ!

バーネットと言えば、もう一冊『小公子』を忘れることはできない。この本も何度も読んだし、おそらく同じシリーズの全集で持っていたと思うけれど、子供の頃読んだ本で今も手元にある本は数冊だけなので、その中にはもうない……。

映画ではセーラがかなり気の強い女の子に描かれている気がして、私にはちょっと不満だけれど、これくらい強くなくてはだめだよ! というメッセージなのだと思う。

(続報20221128)おそらく版権の関係からか、今はもう観られなくなっている。今は日本版『小公女』のようなドラマ(?)がYouTubeに上がっていて、お勧めで出てくるけれど、まだ観ていない。

中国語ラジオ92日目(最終日)

昨日が一応、三か月続けた「中国語ラジオ聞き流し」の最終日だった。

結論:1.「まぐれ合格」中検3級ではラジオ聞き流しは効果なし
ほぼ「まぐれ」で3級に合格したレベルの語彙では、ニュースに使われている語彙はカバーされておらず、しかも「聴いた時に理解できる語彙」はさらに小さくなるため、聴き取りはほぼ無理。

2.テキストなしの聞き流しは低効率
あとで確認したり、あたらしい単語を学んだりすることができないため、いくら聴いても進歩がほとんどない。3か月毎日最低30分(9:00-9:30)聴き続けたけれど、いまだにごく簡単な頻出単語が聴き取れる程度で、内容の理解度はほぼゼロ。効率が悪すぎる。

3.興味のある話題で、テキストのあるものをていねいに聴くのが近道
結局のところ、王道のやりかたが一番効果的、効率的であるという結論。とりあえずは、話題の「有意思没有意思」は別として、しっかりテキストがある教科書を「聴いただけで全部わかる」ようにするのがベストのようだ。

それから語彙を耳に定着させる、絶対数を増やす、という二つの目的のためには、英語学習で定評のある『キクタン』の中国語版を使ってみようと思う。理由はYouTubeで、この単語集の例文の録音を見つけたから。この数日聴いてみて、「初中級編」というのがレベル的にも内容的にもちょうどいいような気がして、本を入手。今日、9月1日から本格的に聴き始めた。この方法をどれくらい続けるかは未定。ともかくやってみよう、という感じ。老体の挑戦は続く……。

がんばれ、自分!