色鉛筆画(1)

はじめての色鉛筆画。2枚描いた。

1枚目はこの間クレヨンで描いた幻想画のミニサイズ版。

2枚目はすごくわかりにくい…数年前、クレヨン画で描きたいと思ったけれど描けなかった、ベックリンの『聖なる森』風(ふう)の絵。初めは原画を見ずに、記憶で下書きを始めたので、だいぶ原画とは違うものになった。白衣姿の聖職者たちが炎の祭壇に祈りを捧げているところ(のつもり)。色鉛筆の使い方がまだわからず、色が出ない!!

そもそも、ミニチュアサイズで絵を描きたいと思って、クレヨンでは無理だな~水彩はめんどくさそうだし……などと思って、色鉛筆にたどり着いた。

初めはその辺にあった水彩色鉛筆を使って描いた。二枚目は三菱色鉛筆12色。そのあとクローゼットの中で、40年くらい前の60色の色鉛筆セットを見つけた。三本欠けているけれど、次回上京の折に入手予定。この色鉛筆セットを使って何か描けたらいいな!

この二枚も一応、なんちゃってギャラリーに展示!

実ちゃん元気でね~

実ちゃん、お姉さんと話したよ。実ちゃんが家を出たのが、二回目の介護認定審査のために病院に行く前日だったという話を聞いた。きっといやだったんだね。要介護の程度が上がって、さらに多くの他人が生活に入ってきたり、あるいは施設に入らなければならなくなったりして、プライバシーや自由が奪われるのがいやだったんだね。きっと…。

あんなに自由気ままに暮らしていた実ちゃんだもの。人の言うことにはなかなか耳を傾けない実ちゃんだもの。自分が生活するのを助けてくれているのだとわかってはいても、介護の人やヘルパーさんにいろいろ言われたりするのは嫌なんだろうな―と思う。

お姉さんが言っていた。下の弟は「兄さんは出家したのかもしれないよ」って言ってるって。実際にはそんなはずがないことはみんなわかっているけれど、もう数年前から坊主頭だし、テレビ番組か何かのエキストラでお坊さんの役をやったときには、般若心経を全文覚えたって言っていたし、準備オッケーだものね♪ そうだったらいいな。どこかの山寺でお坊さんになっているといいな。

どこにいようと、元気でいてね。どこにいようと、また会おうね。あのなつかしい町で会おうね。楽しい子供時代をみんなで過ごしたあの町で会おうね。温かくなったら、私も里帰りをしようと思っているんだ。また会おうね、大好きなMちゃん!

クレヨン画(37)

久しぶりにクレヨン画を描いた。今年(2025年)になって初めて。

YouTubeで、オイルパステルでグラデーションを描く動画を見つけて、ぺんてるクレヨン30色で描いてみた。

まず、グラデーションがうまくいかなかった。綿棒やティッシュペーパー(動画推奨)や指先を使ってみたけれど、うまく混じり合わない。やはりオイルパステルと同じ方法ではだめなのか。

動画のお手本からの変更点は、中央近くにいる人の姿。お手本では歩いている人だったけれど、どうしても描けなくてやめた。で、座っている人にしたけれど、少し大きすぎた……。でも、できた絵を遠くから見たら、月と太陽(朝日か夕日)のある景色の対比が見られて、おもしろい絵にはなったと思う。

それに、描いている時、楽しかったし、不安、心配、身体のしびれとかネガティブな思考や感覚を忘れていた。だから、大成功の絵なんだ!

前に『天気の子』をテーマにした柴崎先生の絵を見ながら、現実にはない世界を描いたことがあったけれど、幻想世界を描くのはそれ以来で、二枚目だと思う……。こういうのもおもしろい。

ドクター・ハガティーから、「絵を描くのはとてもいい。どんどん描きなさい」と言われて、次の診療日に「描いてる?」と聞かれたから、「また今度行ったらまた聞かれるなぁ…」と思って、緊張して描けなくなった(先生のクリニックにも行けなくなった?)。ははは……笑っちゃう。どこまで緊張しいなんだって。自意識過剰。先生は何も気にしちゃいない。

「やらなくちゃ」と思うことができていないと(たいていはできていない)、強迫観念に襲われ続ける。そして、あの魔の悪循環が始まる。精神が弱る⇒何もできない⇒さらに精神が弱る⇒何もできない……まったくやっかいな性分。

明日から三日間、がんばらなければ乗り切れない日が続く。ただただ無事に終えることができ、結果もOKでありますように。

これまで描いたクレヨン画を集めた「なんちゃって💦ギャラリー」はこちら

Mちゃん、お誕生日おめでとう

Mちゃん、昨日はお誕生日だったね。おめでとう! これからしばらくはお兄ちゃんだ。またすぐ追いつくけれど。

日本はあちこちで桜の季節が始まっている。Mちゃんがいるところはどう? もう満開? それともつぼみ? 温かいところだったら、もう満開かもしれないね。一緒にお花見に行ったことはないけれど、満開の桜にカメラを向けているMちゃんの姿、想像できる!

カメラと言えば、何千枚も撮りためた写真、今どうなっているのかな? 家に全部置いて出かけちゃったんだよね。弟さんたちが管理しているのかな? みんなで子供時代を過ごしたあの町の古い写真、いつかゆっくり見せてもらいたいと思っているんだ。Mちゃんが帰ってきたら、きっと遊びに行くからみせてね。

その時には、あの町の話、たくさん聞きたい。私は本当によく覚えていないのだけれど、Mちゃんの昔の記憶ってすごいから。雪の日にあのビルの屋上でMちゃんが写真を撮っていた記憶が私にはあるのだけれど、それが現実だったかどうか、Mちゃんに確かめたい。

Mちゃんがあの町を出て、新しい生活を始めた家からいなくなってから3か月が経った。今、どうしているのかなって、よく思う。悲観的なことを考えないわけじゃないけれど(こんな終わり方ってあるの!って叫びたくなる)、Mちゃんがどこかでのびのびと好きなことをやって暮らしていると信じている。

またね、お兄ちゃん!

Mちゃん、どこにいるの?

Mちゃんが家を出て行ってから二か月経った。今、どこにいるのかなぁ。寒い日が続いているけれど、ちゃんと暖かく過ごせているのかなぁ。

Mちゃんがこのブログを読む可能性はゼロ。たぶんコンピュータもスマホも使えない状況だろうし、第一、私がブログをやっていることさえ知らない。

でも、Mちゃんと話すには、これしか方法がない。この画面の端っこの「公開」ボタンを押すと、このメッセージは世界中に飛んでいく。だから、きっとMちゃんのいるところにも届く。それが読めるか、聞こえるか、それはわからないのだけれど。

Mちゃん、元気でいてね。フウテンの寅さんのように、自由に、気ままに、Mちゃんのやりたいことをやりたいようにやって、ふわふわっと生きて、ふわふわっと、また私たちのところに帰って来て。それでまた出かけたくなったら出かけたらいいから。

認知症が進んじゃっていたら、いろいろむずかしいというのはわかる。でも、どこかに答えがないか。どこかに落としどころ、共存の道はないのか、こちとらも認知能力が衰えつつある頭を絞って考える。

Mちゃんがいなくなった

去年(2024年)12月のはじめから、おさななじみのMちゃんが行方不明。それを知ったのは今年になってから。そっか、一か月くらい前に久しぶりに電話をしたときは、もういなくなっていたんだ……。

一年くらい前から認知症が進行して、介護1だか2の認定がついて、ヘルパーさんなどの訪問も含めて、自宅介護の体制が整ったところだったのに。やっぱり、他人が自分の生活に入ってくることがいやだったのかな?

「Mちゃん、とうとう本当にフウテンの寅さんになっちゃった」。行方不明の知らせを聞いた時、そう思った。昔、フウテンの寅さんのビデオを貸してもらった時、Mちゃんって、寅さんみたいだよなぁと思った。

20歳くらいの時かな、横浜の港に見送りに行ったこと、覚えている。船でヨーロッパに行ったんだったよね。フランスだったっけ? 同い年だけれど、Mちゃんと比べて子供だった私には、4か月年上の「お兄ちゃん」がすごくたくましく思えた。

シャンソンを弾き語ったり、詩吟を吟じたり、そばを打ったり、包丁を研いだり、多趣味のMちゃんは、あまりにいろんなことをやるので、レッスン代とか、電車賃とか大丈夫かなぁと、現実的なことを考えて少し心配になったこともある。でも、新しいことに果敢に挑戦していく姿は、すごくかっこいい。

高齢者の行方不明ってすごく多いことを最近知った。ほとんどは見つかるらしいけれど。寒い季節だから、すごく心配。でも、若い頃、あんなにたくましく生きてきた人だから、きっとどこかで自由気ままな生活を謳歌しているに違いない。そう信じている。Mちゃん、おたがいにがんばろうね!

 

【動画付き】折り紙で「はらぺこあおむし」

少し前に折り紙で「くねくねヘビ」とよく呼ばれる、ユニット折のような作品をYouTube動画で観た。すごい! かわいい!と思って、すぐ思い出したのが絵本の「くねくねあおむし」。買ったことはないのだけれど、どこかで表紙を見て、すごく心に残っていた。それで、よし! これを作ってみようと思った。

パーツが多いから結構時間がかかったけれど、かわいい🥰!と自画自賛。これは動画にしてYouTubeに投稿しなきゃ!と思って、その前に……と検索してみたら、いくつかすでに動画があがっていた! あ~やっぱり、この折り紙を見て、あおむしくんを思い浮かべる人は多いのだな……と納得。折り紙動画を作るのは断念して、脳活アイディア動画として出そうかなと思っている。

翌日、動画できた!

緑の4枚の折り紙を16等分の正方形に切って、全部で64個のパーツを作る。初め、一匹の長~いあおむしを作りかけたけれど、長すぎるので「親子」にした。顔はコピー用紙にマジックインクで描画。指先と頭の運動にはなったと思う!

【動画付き】折り紙で2025年お正月のヘビの飾り

20日ほど前にアップした動画なのだけれど、とてもたくさんの人(2500人近く!)に観てもらっていて、高評価も少しついているので、そのことをブログに残しておこうと思った。

辰年の去年折った龍を見ていて、「これって蛇にできないか?」と思ったのがきっかけで、頭の折り方を考案(?)した。すごく簡単。舌はつけなくても、まあギリ蛇に見えると思うけれど、アクセントとしてつけるとかわいい。

置き台は、手抜きで簡単に折ったもの。でも、動かして遊ぶわけではないから、これでいいかな?と思う。先日ブログにも書いた羽子板と、スーパーで買った小さな鏡餅と一緒にこのヘビを飾って、お正月の準備は万端!

【動画付き】お正月用羽子板飾り

ずっとブログ書いていない…その間に動画は何本か出しているけれど、ブログに記録するのを忘れていた。それに、また小さい手術とかあって、頭がごちゃごちゃしていた。今もそうだけれど、これは性質だからどうにもならない。

前からきれいな和模様の折り紙を使って、お正月用の羽子板を作れないかなぁ…と考えていた。ネックは顔と髪型だった。最近YouTubeで顔と髪(付け替え可能)の作り方を観て、これを応用しよう!と考えた。

目分量で折るところばかりだから、正確には「折り紙」とは言えないかなと思うけれど、思ったよりかわいくできたので、動画にすることにした。

今年は個人的にも、日本的にも、世界的にもいろいろな困難のあった年だった。来年こそ、平和で平穏な年になりますように!