来年は午年(うまどし)なので、折り紙で馬を折ってみたいと思った。それもリアルなやつ!
YouTubeでリアルな馬のサムネを見て、動画を開いてみると、まったく違うもの……ということが何度かあって、やっと見つけた動画がこれ🐴
動画の長さは51分余りだが、実際に作ってみたら2時間少しかかった💦
でも、かなりリアルにできあがったので大満足🥰!

本物の馬を近くで見たことがあったら、もう少しリアルに仕上げられたかなと思う。最後にあちこちに手を入れるときに、どうしたら「馬らしく」なるかわからず、困った😞。

WITH GUQIN : 自分流で楽しむシンガポール生活 ――by 独坐弾琴
来年は午年(うまどし)なので、折り紙で馬を折ってみたいと思った。それもリアルなやつ!
YouTubeでリアルな馬のサムネを見て、動画を開いてみると、まったく違うもの……ということが何度かあって、やっと見つけた動画がこれ🐴
動画の長さは51分余りだが、実際に作ってみたら2時間少しかかった💦
でも、かなりリアルにできあがったので大満足🥰!

本物の馬を近くで見たことがあったら、もう少しリアルに仕上げられたかなと思う。最後にあちこちに手を入れるときに、どうしたら「馬らしく」なるかわからず、困った😞。
3か月ぶりの「お絵描き」。好きな名画を色鉛筆で模写をするシリーズ第7弾。今回の絵は大好きなゴッホの『星月夜』。

普通の色鉛筆よりも濃く色が付くことを期待して手に入れたクーピーペンシルを始めて使ってみた。多少色がはっきりしたような気がするが、あまり違わないかも💦。
いつも思う。やはりお絵描きは苦手……。でも、描いている時、いつも楽しいし、好きな絵が「ミニチュアサイズ」になるのも楽しい。だから、やはり時々書き続けようと思う。前のように、クレヨンでもっと大きな画用紙になにか描いてみたい気もしている。そう言えば、絵葉書サイズにクレヨンで描くのも楽しかったなぁ☺
この曲は、私が古琴を弾いてみたいと思ったきっかけとなった曲。歌詞がついていて、いつか弾き語りができたら……と夢を持っているが、中国語ではむずかしい。そこで、原詩から自分が得た印象を日本語にして、それをメロディーに合わせて歌ってみた。
久しぶりの古琴動画の投稿。いつものように、自分のための記録を残すため……と思っていても、ビデオを撮り始めると緊張する……💦 撮影の前にはたくさん練習するから、モチベーション維持にはいいかもしれない🥰
古琴独習初心者が好きな曲に勝手に歌詞をつけて歌っている……このことを理解してくださって、動画を観ていただけたらいいなと思う。
もう一年以上、古琴のブログを書いていなかったことに今、気が付いた。最後に書いたのは去年の2月14日。あれからいろいろなことがあった。
去年の12月、大切な友を失った。 来週、写真家だった彼の遺作展が東京で開かれる。私は心身の調子が整わず、上京は断念したが、5月に動画をアップしたこの曲を改めて捧げ、写真展の成功を祈りたい。
この曲は大好きな曲で、音楽好きのMちゃんにも聴いてもらったことがある。今はたぶん天国で、大好きなギターを弾き、シャンソンを歌い、詩吟を吟じているんだろうな。趣味が多く、多才な人だった。もっともっとたくさん、一緒に遊べばよかったと、心から思う。
びっくりした! 前回のブログからもう一か月半も経っていた! この間、身体の心配ばかりして、毎日鬱々と暮らしていた。
でも、この10日間ほどの間は、何も考えずに作業に集中する時間を持てた! ブック・ヌック作りのおかげ。左側の「桜の電車」の制作には8.5時間、右の「シェイクスピア書店」には5.5時間かかった。
【重大な訂正:動画内では、「書店」の方は、電池ボックスがあるために裏の壁を固定できないとしていますが、実際は底から取り外せる仕組みになっていました! コメントでご指摘いただき、確かめたところ、そうなっていました。間違った情報をお伝えしてしまい、申し訳ありませんでした🙇 動画を作り直すのは大変なので、ここで訂正させていただきます。】

桜の電車は、制作過程に見落としがあって、最終的に、修復不能の部品が二つ残ってしまった💦! ま、そういうこともあるよな~と受け止められるようになったらいいな。(説明書を丁寧に読んでいれば、工程を飛ばすこともなかったのにぃ!)
一つ目に作った書店の方は、制作過程の動画をアップした。ブックヌックを含めて、ミニチュアものの動画はよく見るけれど、自分で動画を作ってみて、そういった動画がすごくうまく作られていることを実感した!
今、二つ目の電車の動画も作りかけているけれど、また精神不安定になりかけているから、数日様子をみようと思う。昔からこういう性格だったのだと思うけれど、最近の心身の軟弱さには自分ながらあきれかえる。
と、最後は愚痴になって今日のブログはおしまい。次回はいったいいつになるやら。
(数週間後、新しい動画をアップした!)
ミニチュアサイズで名画を模写する色鉛筆画。四か月近く間隔が空いてしまった。その間に、長い帰省旅行が入ったり、病気治療が入ったり、理由はいろいろだけれど、一番の理由はモチベーションが下がってしまったことと、二週間ほど前に描いた最後の絵のハードルが高く、下絵のまま放っておいたため、ますますハードルが高くて、手が付けられなかったこと😢 二枚ともとても好きな絵なのに……

一枚目は一目瞭然でわかる…はず💦 ムンクの『叫び』! 昔はこの人が叫んでいると思っていたけれど、本当はこの人は叫びが聞こえないように耳を押さえているということを知った。怖い音って時々聞こえる。
二枚目も大好きな絵なのだけれど、特殊な絵の形からかろうじてわかるかな…という感じ。残念。撃沈! ミレイの『オフィーリア』! そもそも無理だとはわかっていたけれど、自分が好きな絵を模写するとしたら、これは外せない。想像をたくましくして見るしかない😞
クレヨンを持たなくなったな。色鉛筆も飽きちゃったの??? それよりも、心身の健康がすぐれない。みんな歳のせいにするのは簡単だけれど、それでいいの? このまま治らなくていいの? 答えはない。
というわけで、ギャラリーの展示点数は一向に増えない。
今年(2025)の夏の折り紙プロジェクト(別称 夏休みの自由工作)のテーマはミニチュア日本庭園。全体の紹介動画とアイテムの作り方動画をできるだけ集めてみた。
あずまや 橋 岩 石灯籠 お地蔵さま 折り紙人間 石造りのベンチ
木 錦鯉 カメ カエル 草 鶴 睡蓮の花 睡蓮の葉 うさぎ 本
紹介動画(あずまやの改造方法付き)Origami Miniature Japnese Garden
あずまやの作り方 Origami Pavilion
橋の作り方(ウェブサイト情報) 下記動画はこの作り方をもとに少し改造したものです。 How to make origami bridge. ← I simplified this version. Thank you Bella!
◇https://origamiok.com/origami-bridge/
岩の作り方 Origami rock:
石灯籠の作り方 Origami rock lantern:
お地蔵様の作り方 Origami Jizo stutue:
折り紙人間の作り方 Origami human being:
石造りのベンチ Stone Bench:
ベンチは、下のテーブルの脚を短く、天板の幅を広くしています。
木の作り方(以下動画は外部リンク) Origami tree:
錦鯉の作り方 Origami Carp:
(私は半分の長方形の折り紙を使い、上記動画の最初の工程をはぶきました)
カメの作り方 Origami Turtle:
カエルの作り方 Origami Frog
草の作り方 Origami Weed
ツルの作り方 Origami Crane bird
睡蓮の作り方 OrigamiLotus Flower:
伝承の作り方だと小さい紙では折りにくい💦ので、私はこの折り方をしています。
睡蓮の葉の作り方 Origami Lotus Leaf:
うさぎの作り方 Origami Rabbit
本の作り方 Origami Book
先日、「折り紙人間」の動画へのコメントで、折り紙で箱庭を作ってみたいといった主旨のものがあった。ミニチュア好きとしては見逃せないアイディア!
早速ウェブ検索をかけて、折り紙で橋を作る方法を発見💡! ちょっと複雑だったので単純化したら、7.5センチ幅の川にぴったりの橋ができあがった。以前に作った石灯籠などを並べたら、何だかそれらしい庭になってうれしくなった♪
折り紙で岩を作る動画は、どれもくしゃくしゃと丸めるだけでどうも納得がいかない。これも適当に目分量で折る「ぐらい折り」、「ぐらい潰し」なので同罪ではあるけれど、少し折り紙らしく見えるかも……。
久しぶりに折り紙動画をYouTubeに投稿した。
来週末に迫ったシンガポールのお誕生日をお祝いする気持ちを込めて折った。第二の故郷となったこの国が、これからも末永く、平和な国でありますように!
ついでに、だいぶ前に紹介した折り紙マーライオン動画も再紹介。
【2025.7.26に動画追加、更新したブログ】
以下の動画はどれも、アナログ文系シニア女子が方法を忘れないように、覚書として残した動画です。その点ご了承の上ごらんください。
◆4枚の写真を正方形にして2x2で並べる方法
(2024.11.4にアップした動画)
◆8枚の写真を正方形にカットして4x2にまとめる方法
(2025.5.9にアップした動画)
◆長方形の写真をもとの形に近いまま結合する方法
(2025.5.18にアップした動画)
◆Keynoteを使った写真結合・コラージュの方法
(2025.1.2にアップした動画)まだKeynoteの使い方がわかっていない💦
◆以下は2022/11/4のオリジナルブログ(一つ目の動画のやり方を文章で書き留めたもの):
【自分のための覚え書き】iPhoneショートカット「写真グリッド」で6枚の写真を、縦2行横3列のグリッド内に並べる方法。(iPhone14plus iOS17.6.1)

①「写真グリッド」というショートカットを使えるようにする。
(すでに使えるようにしてあったが、どのようにしたかは記憶になし。以下は推測に基づく。)
iPhone のショートカットのアイコンを開いて、右下の「ギャラリー」を開いて「検索」に「写真グリッド」と入れて検索。出てきたアイコンをタップしてから、「ショートカットを追加」をタップ。そうするとおそらく😭、「マイショートカット」の中に「写真グリッド」ができる。
②縦2行横3列のグリッドを作る(設定を変える)。
「写真グリッド」という緑のアイコンの右上の〇(の中に3つ点が並んでいる)を押して、詳細設定の欄を表示する。
→下にスクロールして一つ目の「田」の欄(x行を□に……)の□に「横方向」を選ぶ。(デフォルトがなんだったか忘れた💦)
→さらに下にスクロールして次の「田」の欄(x画像を□に……)の□に「縦方向」を選ぶ。(デフォルトがどうなっていたかは忘れた。)
この設定で、なぜかグリッドができる……。以前設定をまったくいじらずに2枚選んだときは、横に二枚並んでいた。
【未解決】これで6枚選ぶと縦二行横三列のグリッドになるが、8枚選ぶと3x3の枠の9枚目は空欄になる。8枚を2x4などにするには設定を変える必要があるようだ。これは今後の課題……。縦横の行列の数を自由に設定する方法はまだわからない。
③並べたい写真を選んで、まとめた写真を保存する。
上の「設定画面」の右下の▶をタップする(あるいは設定のあと、「完了」を押した場合は「写真グリッド」のアイコンをタップする)、とアルバムが出てくるので、並べたい順番に写真を選択して、右上の「追加」をタップ。少し待つと「イメージ」が出てくる。
【注意】写真を選んでいる時、一番下に選んだ枚数が出てくるので、確認しながら選ぶ。指がふれて、意図しない写真を選んでいることがある!!
→左下の「エクスポート」みたいなアイコンをタップして、「画像を保存」を選ぶと「アルバム」に保存される。
設定をもとに戻したい場合は上記①の手順を最初からやり直して、「ショートカットを追加」を押した後、「すでにあるけれど、置き換えていいか?」みたいなことを聞いてくるので、「置き換える」を選ぶと、白紙状態(デフォルト設定?)になる。
「写真グリッド」はあくまでも、その場で写真をコラージュしてくれる感じで、自動的にはどこにも保存されないみたい。だから自分でアルバムに保存する。
以上、今日午後、3時間!かかって発見したこと。疲れた😞。