16枚目のクレヨン画

3日前(2月13日)またクレヨン画を描いた。ハガキ大だと、1時間くらいで描き終わることを発見して、何日もやりかけのままの気分で過ごさなくてすむならば、これもいいかな、それにミニチュア好きだし……と思って、YouTubeでお手本動画を探した。

いつも観ている柴崎先生の動画は、このごろクレヨン画がない。水彩が専門の先生のようだから、当然と言えば当然。それで、いろいろ検索をかけて見つけたのがこの動画。

オイルパステルだからクレヨンより延びがいいみたいだけれど、ほぼ同じように描ける。それに、どの色を使って描いているか、その都度教えてくれる。彼のたくさんの絵の中で気に入ったのは、これともう一枚、すごく細かい庭の絵だけだったのだけれど、色の使い方が学べそう!

反省点は、模写する前によく絵を見て、情景をつかむこと。今回は初め、全面海で、そこに岩が突き出ていると思って描いていたのが、出来上がってみたら、前半分は砂浜みたいな……それで急遽、白波をきちんと描いてみたら変になった😢

【動画付き】古琴基礎練習再開

モチベーション維持のための動画撮影。2週間ぶりの投稿。指が自分の思うように動いてくれないことに対するもどかしさ。もちろん、指のせいじゃなくて、「意識」の問題。

リラックスがカギじゃないかな……と思うことがよくある。「意識」を持ちながら、心も身体も力を抜いて弾く。う~ん、自分で言っていてもよくわからない!

【動画付き】ぺんてるクレヨン30色開封動画

新しいクレヨンで久しぶりに絵を描いて、うれしくなって動画をアップした。

A4サイズの絵を描くには何日もかかるし、今描きたいベックリンの模写はすごくむずかしいことが発覚した(森の部分の描写が細かく、陰影も微妙で、それらをクレヨン用に簡略化する方法が想像もつかない)ので、取り掛かることができない。

別の画題も考えたけれど、結局サイズを小さく(ハガキ大)してみたら、短い時間で楽しめることがわかった。

新しいクレヨンの開封動画に、1時間のビデオを数十秒に縮めた「制作ビデオ」を最後に付けた動画がこれ!

久しぶりのクレヨン画

久しぶりのクレヨン画でもあるし、久しぶりの投稿でもある。最近ブログ投稿のモチベーションがすごく下がっている。というか、YouTubeばかり観ているから頭がぼんやりしてる。2か月前、ミニチュアハウスを作っていた頃は元気だったのだけれどな。あれはカラ元気。Kちゃんが帰郷中に病気やけがをしちゃいけないと思って、緊張もしていたし。疲れが出たかな?

Kちゃんに買ってきてもらった30色のクレヨン、昨日、やっと開封した。いつも使っている画用紙に「試し塗り」をしてみたけれど、やはり16色よりずっと複雑な色が出せて楽しそう! と思ったけれど、いざ、描く段になったら、やはり16色で描きたくなった。16色での初めての「クレヨンポスターカード」。

YouTubeでオイルパステルの動画を見つけて、それを少し変えて描いたのだけれど、やはりその部分(道の向きを変えたこと、遠景に山を加えたこと)がうまく処理できなかった。がっくり😞 もっと実際の風景や、せめて写真を見ないとだめ。でも、旅行嫌いだからなぁ……。

で、今日は、「せっかく30色もあるんだから」と思って、またYouTubeで見つけた動画を観ながら描いてみた。

確かに、色が落ち着く。前景の黄色は、色がつかなくて苦労した。元の絵はオイルパステルで、動画ではナイフのようなものでパステルを削って紙に置くようにして描いていた。クレヨンでも同じようなことはできそうだけれど、とりあえず、強く叩くようにしてくっつけた。

一枚目は30分、二枚目は一時間かかった。本当は前のようにA4の絵を描きたいのだけれど、気力が維持できそうにない。しばらくはポストカード大の絵を描いてみようかな☺

ミニチュアハウスの動画完成

何やってんだかなぁ……と思いつつ、3日がかりで動画作成。次に作ることがあるかどうかわからないけれど、多くの反省点を記録に残したかった。

Amazonの商品レビュー風に言うなら、星四つ半。概ね満足。もっとわかりやすい日本語の作り方説明書がついていたら、文句なし五つ星!

DIYミニチュアハウス完成

延べ40日くらいかかって、やっと完成。時間にしたら50時間くらいか?

◆よかったこと
・思っていたより小さくて、ミニチュア感がすごかった。
・多くのレビューにあったような不足部品がなかった。
・埃除けカバーがついていたのがグッド!

◆悪かったこと
・思っていた以上に手作り部分が多くて大変←これはDIYなのだから当然と言えば当然。もしかしたら「よかったこと」に入れるべき。
・説明書が中国語と英語でフォントが小さすぎて読めない。拡大鏡必須。
・まったくの初心者としては説明書が説明不足。間違っているところもあった。
・オルゴールは音が悪くて使えない。不要。
・ありがたい埃除けカバーの高さが微妙に不足。強度不足になっている。

◆自分流に変えたところ
・エアコンを折り紙作品陳列棚に。
・机の上の植物をねこ柳に。
・古琴を設置。
・ベッドカバーを変更
・敷物、壁掛け飾り、本棚の飾りなど一部変更。
・ポットや鍋の柄のつけ方を変更。

◆次を作るなら注意したいところ
・部品は最初にしっかり確認して、「仕訳」をする。
・埃除けカバーのことを考えて二階の床を付ける。
・布の糊付けの仕方をもう少し研究する。

家の種類を選ぶ時に、「自分が住んでもいいと思えるような家」というのを基準にした。作っている時も、自分が住むならこんなふうにしたいな……などと考えながら作れたので、とても楽しかった! 実際、二階の書斎コーナーを広くして作業台が置けたら、本当に住める気がする。その際は、本棚の前に照明が必要!

折り紙でSpy x Familyを作った

昨日一日かけて折り紙動画を作った。何やってんだなかぁ……と思うこともしばしばだけれど、文系シニア女子、読書とYouTube、Netflix鑑賞以外はやることがない(やるべきことはあるが!)。それはともかく、楽しかったからヨシとする。

試作品をそのまま撮影に使ったから(顔を描き直せる自信がなかった!)、しわくちゃだったり、ヨルは途中で「頭の角」を折るのを忘れたりと、また反省点の多い動画投稿になったけれど、一人でも観てくれて、おもしろい!と思ってくれる人がいたらうれしい。

それにこの頃つくづく思うけれど、この動画チャンネルは以前に作ったものを作り直すときに大いに参考になっている。だって、自分で考えたのに、すっかり作り方を忘れているんだもん💦!

 

 

Tiffanyと折り紙のコラボレーション

Tiffanyの红包(お年玉袋)は箱が立派! 兎の切り抜き細工の飾りもかわいいけれど、「箱好き」の私は、しっかり厚みをとって、開け閉めのために磁石まで仕込んであるその箱に感激!

早速、先日作った春節の吊るし飾りを使ってTiffany と折り紙のコラボ。

もう一つのコラボはTiffanyの新作「エスプレッソカップ」と折り紙。もらったはいいけれど、エスプレッソは飲まないしなぁ……と思っていたら、TiffanyのBくんから提案。「サボテンとか植えるのもいいかも」(ちょっと聴き取れなかったので、もしかしたら違うかもしれない)。

さすがTiffany のカップに土を入れるのは気がひけたから、プラスチックのサボテンをAmazonに注文したけれど、ふと思った。折り紙で作れないか? で、できたのがこれ。思ったよりかわいくできた(また自画自賛)!

折り紙でサボテンを折るための情報はごく少なく、ハサミを使わず、糊の使用も最低限で簡単に作れるものは、下の動画だけだった。自分では考えられそうになかったから、そのまま使わせていただいた。感謝!

 

 

【動画付き】初めての本棚紹介動画

反省! 反省! 手ぶれがひどい。でも、自分でiPhoneを持って撮る限りはどうしたって無理。ジンバルとかいう手ぶれを吸収(?)してくれる機能のついた自撮り棒みたいのを導入しないとだめなのか? みんなどうしてるんだろう?

問題点を多く抱えながらも、この動画は4日前の公開後120回も観られていて、作ったばかりの新・ごちゃまぜチャンネル「小さな幸せ いろいろ」の中ではトップバッター。ただし視聴維持率は低いから、やはりみんな「内容」と「手ぶれ」にがっかりして途中で観るのをやめてしまうのだろうな……。

正直に言うと、この動画は「練習」のために撮ったので、公開するつもりはなかった。でも、練習のつもりでもかなり時間をかけて「編集」をしたら、もったいなくなって、一応アップしておこうということになった。これを反省材料にして、もっと観やすい本棚紹介、本紹介動画を作りたい。だって、本好きだもん♪

折り紙で春節の吊るし飾りを作った

今年は2月22日が旧正月。それに間に合わせようと、この数日間がんばって、やっとできた吊るし飾り。全長30cmくらいですごくかわいい!(自画自賛!)

制作過程はビデオに撮ったけれど、編集できない😢。全部で30分以上ある動画を切り貼りして、個々のアイテムの作り方動画を作る予定なのだけれど、これはお正月までに間に合うか微妙。

そこで、参考にした動画だけでもブログにしておこうと考えた。このブログは、自分の動画ができ次第、書き直すつもり。

1.蝶結びの作り方

下のウェブページの「リボン(伝承)折り方図解」を参考にしました。https://origaminojikan.com/23986#id_193
一部作り方が違いますが、下の動画も参考にしました。

2. 提灯の作り方

上の動画では小さすぎると言う方はこちらをどうぞ。このウェブページの作り方が一番わかりやすかったです。
https://origaminojikan.com/34545

3.「福」の字のついた飾り(オリジナル)

4. 扇子の作り方

参照にした外部リンク。
https://youtu.be/fMidtM-jfbc

5. 魚の作り方

参考にした外部リンク

6. 平面元宝の作り方(オリジナル)

7. 一番下の房飾りの作り方