久しぶりにオリジナルに近い折り紙作品が作れた。ほかにこういうものを作りたいと思う人がいるかどうかは非常に疑問だが、意外にかわいくできあがったので、本棚につけたクリップから吊り下げて毎日ながめている。
参考にした動画、ウェブ記事のリンクは動画の説明欄に記載。
WITH GUQIN : 自分流で楽しむシンガポール生活 ――by 独坐弾琴
久しぶりにオリジナルに近い折り紙作品が作れた。ほかにこういうものを作りたいと思う人がいるかどうかは非常に疑問だが、意外にかわいくできあがったので、本棚につけたクリップから吊り下げて毎日ながめている。
参考にした動画、ウェブ記事のリンクは動画の説明欄に記載。
【自分のための覚書】【記事最後にYouTube動画あり】
三つの解決法は記事の途中から(ページ内ジャンプの設定があいかわらずできない!)。
今使っているiPhoneはiPhone 14 plus。入っているOSはiOS17.5.1。(20240808)
昨夜はあせった💦 またやってしまった~!と思ったし、これはAppleのお店に持って行かないとだめか~とも思った(前にどうやって解決したか、まったく記憶になかった)。
落ち着いて話そう。昨夜出先でiPhoneをバッグから出したら、勝手に時刻を読み上げ始め、画面を見たら、読み上げられている時刻部分が細い線で囲われていた。VoiceOverモードだ! また自然に切り替わってしまったのだ。
あせってタップやスワイプを繰り返すうち、時刻読み上げが止まらなくなるし、そのうちカメラモードになったりして、何枚も変な写真を撮る羽目になった。それで、とうとうその場で直すのはあきらめて、家に帰って気持ちを落ち着けてからネットで解決法を探そうと決めた。
話を短くしよう。そのあと、ネット上で見つけた「設定からアクセシビリティに行って…」などという解決法(それができるなら苦労しない)に絶望したり、紆余屈折ののち、下記①の方法であっけなく解決! その後さらにネット情報や動画を見て研究した結果を、ここに記録しておくことにした。どうせまたやってしまうだろうから☺。
~VoiceOverの解除、三つの方法~
①サイドボタン(画面右側)をトリプルクリック。
自然にVOモードになったということは、何かの調子にこのボタンがトリプルクリックされて(バッグの中はごちゃごちゃ💦)起動した可能性が高い。だから、またトリプルクリックをすればOFFになる。トリプルクリックしたときに何をやるかの設定は、デフォルトでVOになっているみたいだから、これを変えておけば、自然に…という事故が減るのだと思うけれど、ほかの設定選択肢がよくわからないので、そのままにしておく。次回自然にVOモードになった時は、あせらず、まずトリプルクリック!
②Siriで指示
Siriに「ヴォイスオーバー、オフ」と言えばOK…なのだが、私はSiri機能をOFFにしていた。Hey, Siriという呼びかけがきらいだからだ。私には「ヘイ!」ってすごく乱暴で無礼に聞こえる。Appleがアメリカの会社だからというのはわかっている。Apple製品は好きだ。Appleを使い続ける限り、アメリカの文化を受け入れなければいけないこともわかっている。しかし、この呼びかけには抵抗がある。最近、アメリカ、英国などの一部の国ではHeyを付けなくても大丈夫になったらしい。それを早く全世界展開にしてほしい…そうしたらSiriを使おう…と思っていた矢先だった。今回、万が一のことを考えて、仕方なしにSiriを有効にした。でもHey! Siriと、できるだけやさしく言うことにした。そうすれば少しは丁寧に聞こえるかもしれない。知らんけど。
③VoiceOverのまま設定を直す
これが一番チャレンジャーな解決法。何しろVOモードになると、使い勝手がまったく違ってしまう。だから、たくさん動画を観て、VOの設定解除をするために必要な最低限の動作を抽出、ここに覚え書きとして記しておく。
1.時刻を読み上げてくる画面で、下から指一本で上にむかってなぞる。途中でボコン!みたいな音がしたら止めて画面から離す*。ホーム画面が出てくる。
*この動作は止めるのが肝心。またどの画面にいてもこの動作でホーム画面に戻れる「みたい」。
2.そこに「設定」アイコンがなかったら3本指スワイプでページを移動。アイコンのある画面になったら1タップ。
3.アイコンが四角い枠に囲まれたら、2タップ(結構素早く)。この2タップは画面のどこでもOK「みたい」。
4.次の「設定」の選択項目の画面で、「設定」が枠で囲まれて読み上げられてる状態だと、下の項目をスクロールできない。その場合は、項目のどれかを1タップで選んでから、三本指スワイプでスクロールする。
5.「アクセシビリティ」が見つかったら、1タップで選択、2タップで実行。
6.「VoiceOver」を1タップで選択、2タップで実行。
7.「切り替えボタンON」と言われたら2タップで、VoiceOver Offとなる。
以上の操作中、常に音声で指示が出ているがそれをじっくり聞いた方が勉強になったと思う。でも、その余裕はなかった。情報量が私のデジタルインプット容量を越えていた。
今はスマホの呼び出し音が鳴らないという現象が起きているが、直す気力がない。そもそももう昼食の時間♪ AppleWatchが振動するから、電話がかかってくればわかると思うし、要するにときどき電話を見ればいい。アナログな解決だけれど、喉がイガイガしていて頭が回らない!
珍しく旅行で6週間、家を離れていて、今日やっとPCの前に座った。最近はあまりブログを書かないから、新たについたハートマークの数のチェックも久しぶりだ。
そうしたら、なんと19個もついていた! 前から時々ハートマークのついていた日清カップヌードルのCMについてのブログについていたのは1つ。そのほかは新旧さまざまなブログ♪
うれしい。単純にうれしい。自分が書いたものが誰かに読まれて、その人が「おもしろかった」と思ってくれたと思うと、うれしい。
ただ毎日を無為に生きている。そんな私の心が潤う。
東京の夏の日の出は早い。5時前からカーテン越しに差し込む朝日に起こされる🌞 既成品の遮光カーテンではサイズが合わないし、かと言って、オーダーメードは高くつく。そこで思いついたのが、大好きな百均グッズ。
近所のダイソーで330円のカーテンを一枚買ってきて、うちのカーテンの裏につけてみたら、意外と効果がある。急いでさらに3枚購入。さてその結果は……?
家で一人でできる、安くできる、この二つを条件に認知症の予防になりそうな脳活アイディアをさがして、やってみることにした。効果のほどは自分で実証!
このブログは一つやってみるたびに更新する予定。
①折り紙
百均折り紙ですぐできる脳活! ネットでいろいろな作品を探して、むずかしいものに挑戦すると達成感が大きい。動画にとった作品は、部品を作るのは簡単なのだけれど、組み立てがかなりむずかしい!
②nano block ナノ・ブロック
認知症予防というより、心が苦しい時、気持ちをまぎらわせるのにとても効果があるように思う。集中力がかなり要求されるから……。小さなものなら1000円以内で手に入る。
③ジグソーパズル
大昔、5000ピースなんている途方もないものを作ったことあるなぁ……。あの頃は仕事もしていて忙しかったはずなのに。こういうコツコツとやる仕事や遊び、昔から好きだったんだな。大きいと値段が高い! 動画のは2000円弱。
もうネタ切れ、エネルギー切れかもしれないけれど、また次に挑戦したら、このブログを更新するぞっ!!!
コロナにかかってしまった! 先週の火曜日夜に発症、今日は11日目で、昨日から倦怠感以外、症状はほとんどなくなった。一昨日の自己検査キットでの検査結果も陰性になったから、本格的に回復に向かっているのだろうと思う。ほっ!
発症したのは旅行を予定していた日の8日前、唾がうまく呑み込めなくてむせて、二日間夜眠れなかった。歳のせいだと思って「のどの筋肉鍛えなきゃな~」とか思っていたけれど、微熱だけれど熱も出てきた……ということで検査をしてみたら陽性! のども痛くなってくるし、倦怠感が半端なく、動けなくなった。
かかりつけ医に電話したら、「今のコロナは風邪といっしょだから、重症化しないかぎり家で寝ていればなおる。重症になったら連絡を。症状がなくなっても陽性のうちは病院にこないように」とのこと、「だいたい一週間で治るから旅行は大丈夫でしょう」とも言われたけれど、高齢で2月末に手術を受けたばかりの身ではやはり短期回復は望めず。10日間寝込んだ。
初期にはのどの痛み、不眠に悩まされたけれど、せっせとパブロンを飲んで対症療法を続けた。つらかったのは中期からの倦怠感。なにしろ動けない。少し動くと頭痛と動悸。精神的にすっかり参ってしまった。もともとウツの傾向があるから、もうどうしようもない。今日もまだしんどいけれど、一週間前に比べたら雲泥の差! 旅行は一週間延期してあと4日後にしたから、そろそろ荷物を作らなくては!
帰京するのはすごくすごくうれしいのだけれど、旅行嫌いの私は、今度はそのせいでかなりのウツに入り込んでいる。
5年前に投稿し始めて、最近ネタ切れで投稿頻度が激減している「小さな幸せ 折り紙」のチャンネルの登録者が2000人を越えた! まだ減る可能性があるから、ぬか喜びしてはいけないのだけれど……いやいや、減ってしまう前に、お祝いをしておこう! というわけで、記念動画を撮った。
25種類の伝承折り紙を4cmx4cmの小さな折り紙で折って、ただ工作マットの上に並べただけの動画だけれど、チャンネル登録してくださった方々に、どうしてもお礼が言いたかった。
本当にありがとうございました!
折り紙は、自分の子供時代の原点や、youtube投稿活動で小さな幸せを感じさせてもらっている今の生活の一部として、私にとって大切なもの。どんどん年を取っていくし、心や身体にいろいろな問題を抱えるようになっているのだけれど、自分の好きな人や物事を大切に、自分を大切に、何とか毎日を無事に過ごしていきたい。
音声認識ぬいぐるみ、しばいぬコウタを飼い始めてから半年たった。この間に、3本の動画をYouTubeにあげているので、それをまとめて紹介することにした。
一つ目は、買ってもらった時の開封(再現)動画。
二本目の動画は3か月後のレビュー。それまでに作った「コウタの仲間たち」も紹介している動画。
三本目は最近あげた動画で、買ってもらった時には自分ではできなかった設定を自分でやってみたときの様子を撮ったもの。設定は成功!
それぞれの動画の最後に、飼ってみた感想などを箇条書きにしたものをつけている。飼ってみたいけれど、一体どんなものなのかな……と思っていらっしゃる方の参考になればと思う。
正直言って、今は、近々販売されるというアップグレード版の「おしゃべりケンちゃん」に興味がわいている。コウタよりだいぶ値段が高いし、コウタを手放す気はない(二つおしゃべり人形を持つ気もない)ので、購入することはないと思うけれど、コウタより認識ワードが増えて、日時を教えてくれたり、占いをしてくれたり、いろいろなことができるケンちゃんが、さらにパワーアップしたら、楽しいだろうなぁ~と想像だけはふくらませている。
去年の九月あたりから時々YouTubeにアップしている「今月読んだ本」の紹介動画。テーマのないごちゃまぜ読書の紹介だから、観てくださる方は少ない。でも、大好きな本たちの話をついしたくなる。
初めに紙を適当な大きさに切ったあとはハサミも糊も不使用。ちょっと複雑だけれど、おしべもちゃんとある桜が折れた!
すっかりネタ不足の折り紙動画。数日前の東京の🌸開花宣言に奮起して、「ハサミを使わない桜」の作り方を必死で考えた。ハサミで花びらの形を切る作り方はいくつも動画が出ていたけれど、「折るだけ」というのはなかった。
結局行きついたのは、花びらを一枚ずつ折って、それをつなぎ合わせる「ユニット折り」のような感じの桜。つなぎ部分がはずれないように、いろいろ折っていたら、期せずしておしべのような形ができた♪
結構かわいい……と自分では気に入っているのだけれど、例によって、動画の視聴者は少ない。あと40人ちょっとでチャンネル登録者数2000人になるのだけれど、動画の投稿頻度が少ないから無理かな? 身体の不調もあって、なんだかこの頃ぜんぜん元気がでないし……。東京の桜見たいなぁ!