『(中国語)長文読解の秘訣』アルク

久しぶりの「書評」。本は常に読んでいるけれど、孤独にブログを書くことにちょっと疲れてきたかもしれない。でも、「本愛」は変わらない! 眼が見える限り読んでいくと思う。

この本のエッセイの一つに「季先生は眼病を患っているため多くの本は読めなくなったそうだ。それでも毎日助手が本を読むのを聞き、……」というくだりがある。そして、もうじき90歳という先生はまだ「ご自身の学術的な研究に従事しておられるという」。すごい。学者魂というのはこういうものなのかもしれない。

表紙の写真からわかるように、「珠玉の中国語エッセイで学ぶ」というサブタイトルのついている本書の目的はもちろん中国語の学習だが、いま取り上げた部分など、内容が心にしみる部分が多い。

中国語のレッスンはもう一年近く休んでいる、というか、ほぼ断念? でも、「積読(つんどく)」状態になっている参考書が何冊もあって気になっていたので、最近、2か月くらいかけて、やっとこの本を読んだ。中国語の勉強になったかどうかはわからないが、無味乾燥な語学参考書とは一線を画していて、良書だと思った。

『广陵散』第13~16段

案の定、最近は『广陵散』ばかり練習していて、ほかの曲は練習しなくなってしまった。でも、しかたない。今はこの曲を練習するのが楽しくてしかたないから。

一番最近アップした「独習記録動画」は、乔珊さんの「お手本動画」では省略されている二つの大きな部分のうちの一つ、前半の4段分。まだつっかえつっかえ、ゆっくりしか弾けないけれど、一応弾き方を自分なりに「決めた」ので、忘れないうちに動画にしておくことにした。

後半の省略部分は第20~24段。昨日から少しずつ解明を始めているけれど、すごくむずかしい。またいつものように、旋律が聞こえてこない。すごく奇妙な音の羅列。もしかして弾くのは無理かもしれないけれど、楽しいから、もうしばらく頑張ってみる。

 

折り紙ダイニングルーム

折り紙チャンネル登録者数が700人を越えた! 感謝!

「あと5人くらいで700人だなあ~でもいまのペースだとあと1週間くらいかかるかなぁ~」とのんびり構えていたら、ラストスパートがすごくて、慌てて感謝・記念動画をとるはめになった。

キッチンと比べてアイテムの種類が少ないから簡単そうに思えたけれど、実は本棚の中の本を折るのに時間がかかって、大変だった(だいぶ前から取り掛かってはいたのだけれど)。

それと、動画制作がすごくむずかしい。実物と折り紙版をできるだけ同じような角度で撮ろうとしたのだけれど、どうしても無理!

キッチンと比べると出来上がりも地味だけれど、意外に再現度が高かったのが玄関回り。靴箱の奥行きが深すぎるという難点はあるにしても、玄関に入ってすぐにある小さなベンチとか、玄関マットとか、脇役の小物が味を出している(と作者は思う)。

次に作りたいと思っているリビングはアイテムも増えるし、本もさらに増えるから、もっと時間がかかる。でも、チャンネル登録者800人達成はまだだいぶ先のことだと思うから(いったいその日が来るのか?!)、ぼちぼちと取り掛かれば大丈夫かな?

「再現シリーズ」は努力の割に、動画も1分くらいで終わってしまうし、視聴者も少ないから、本当に自己満足のために作っているようなものだけれど、一人でも一緒に「わ~かわいい♪」と思ってくださる方がいらっしゃったら、それでOK。手先と頭を大いに使うこの老化防止活動は大成功!ということになる。

♡マークをありがとうございます!

♡マークをありがとうございます!

Q老師、中国語はすっかりサボっていますが、またいつか再開できたらいいな、と希望は持ち続けています! 中国語ブログも! もうじき春節です。新年快乐!

折り紙は「ドールハウス」にこだわっていきたいのですが、だんだんネタ切れになっています。家の中を見回しては、「何か作れないかな…」と思案する毎日。♡マークが大きな励み! いつもありがとうございます。

古琴もレッスンはずっと休んでいるけれど、『广陵散』独習継続中。どこまで弾けるようになるかわからないけれど、弾いていると楽しい。古琴に興味を持ってくださった方は、♡マークでお知らせください。励みになります!

細々といろいろな活動を続けて、心身の老化防止に努めていきたいと思っています。とりあえず今日は部屋を片付けないと、机の上がひどいことになっている~!

 

『广陵散』独習100日目の記録

いつの間にか、『广陵散』の独習を始めてから100日が経過していた(正確には昨日が百日目)。その間、一日だけ、ほとんど弾かなかった日があった(記憶が定かでない…)が、それ以外99日は毎日練習した。

現在は簡略版18段分を「暗譜でなんとか通して弾ける」段階。ただし、いつも迷うところが3か所あって、楽譜をチラ見してしまう! それに、ひどく「粗雑な」弾き方。でも、今はこれが精いっぱい。ここが出発点。

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

次の段階として、今日から「お手本動画」を少しずつ観ながら、細部(とくに「ビブラート」をかけるところ)に注意して練習を始めた。

また、お手本とした動画では省略されていた部分を弾いている別の先生の動画を見つけたので、上記練習とは別に、まずは前半の省略部分(第13~16段)を練習してみようかと思う。ほとんどがハーモニクスで、すごく速くて、暗譜がめちゃむずかしそうだけれど!

まだまだ続く古琴「道」。楽しい!

 

【動画付き】折り紙でクッションと枕

だいぶ前にベッドの作り方の動画を出したときに、最後に枕の作り方も「おまけ」につけた。今回、その枕と、クッションを一緒にして、新たに動画を作った。「クッション」や「枕」というキーワードで検索して出てくる作り方が複雑で、自分は作りかけて挫折したため、「手抜き」のオリジナル版を紹介したいと思ったのがその理由。(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

適当に折って「つぶす」だけで、超簡単なのだけれど、できあがりが意外にかわいいので気に入っている。

恐るべし『广陵散』

『广陵散』が一筋縄ではいかないことはわかっていた。でも、管平湖先生の「完全版」(省略箇所がない)ビデオを観て、ショックを受けた。

管平湖先生が琴譜の解釈(打譜)をなさった楽譜にある27段(私はこれが完全版と思っていた)はもちろん全部弾かれている(ここまで約15分)が、そのあと、楽譜にない部分が延々と7分強続いている!

動画のコメント欄の中国語のコメントによるとどうやら、全45段! 22分越え! 私が練習をしている乔珊さんの11分の短縮版はだいたい「半分」の長さということになる。

やっと、この半分の暗譜が7割がたできたところで、このビデオを観たのはまずかったかもしれない。自分が立っているところがほんの玄関の軒先にすぎないことがわかったから。

古琴は本当に奥が深い。終わりはない。私の古琴「道」。

【動画付き】折り紙でフロアランプを作る

久しぶり、といっても10日ぶりにYouTube動画を投稿した。実は少し前にiMovieから動画を直接アップできなくなった。今は、動画を一度アルバム(「ビデオを保存」を選択)とかiCloudDrive(「ファイルに保存」を選択)に保存しないといけなくなった(みたい)。で、そのあとPCでYouTube Studioを使ってアップする……という手順をふまないといけないのだが、その手順を忘れる(今回、みごとに忘れいて、かなり時間をとられた!)。だから覚書として、上記、書いてみた。

アップした動画は「フロアランプの作り方」。糊を使わないと自立しないのがちょっと気になる。「ハサミ、糊を使わない」という原則からはずれるから。さらに「研究」を続けたい。

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

日本のコロナ状況が悪化の一路をたどっているためか、動画の視聴者やブログの読者が増加気味。うれしいような、悲しいような……。早くこの世界的パンデミックが終息して、平穏な「新しい日常」が訪れるようにと祈っている。その日を早く迎えるためにも、感染予防をしっかりとすると同時に、不要不急の外出は一時避けて、おうちで折り紙楽しみましょう! と、最後は我田引水。

でも、本当にまじめに、毎日祈っている。

帳簿付け終わった!

ここ数日、ブログも、動画も、古琴の練習も一時停止状態だった(『广陵散』だけは毎日一回は弾いていたけれど)。理由は、毎年この時期に悩まされる「一年分の帳簿付け」。作業を始めれば、4日くらいで終わるものなのに、とりかかるまでが苦しい。

それがやっと終わった。あとは、日本の会計士さんに会計書類を郵送するだけ。それでOKが出れば、また来年までこの苦しみ(ちょっとオーバー?)から解放される。このような状況を避けたければ、毎月末に帳簿をつければいいのに。そうすれば、年末には作業の九割は終わっている。

それができないから毎年苦しむのだ! 徹底した「後回し主義者」だから。今も後回しにしている「案件」がある。どうしようか……。いつものようにぎりぎりまで待つのか? 手遅れにさえならなければ、それでもいい、いや、それがいい、という気がするが……。

いつも気がかりのある私。

折り紙日本の12か月

2021年、明けましておめでとうございます! 去年は本当にいろいろなことがありました。ブログを読んでくださったかた、♡マークをつけてくださったかた、本当にありがとうございました。おかげでまた一年続けることができました。

今日は、今年がいい年になりますように! という祈りを込めて、「折り紙日本の12か月」総集編の動画(大みそかに投稿したものです)を紹介します。

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

毎月の「折り紙ミニチュアルーム」の動画を観てくださったかたも、また、観ていらっしゃらないかたも、ぜひまとめて観てみてください。1月から少しずつアイディアがふくらんでアイテム数が増えたり、アイディアが浮かばずに苦労の跡が見える月があったりするのが、わかっていただけると思います。

今年がみなさんにとっていい年になりますように!