『366日風景画をめぐる旅』パイインターナショナル

久しぶりの「本の紹介」。目の調子が悪くて、少~し読書から遠ざかっていた。いや、正直に白状するとYouTubeにハマって、しょ~もない動画ばかり観ていた。

今朝、昨日一日で観た動画の数を数えたら50にもなっていた。全部最初から最後まで観たわけではないけれど、平均一つ5分としたって、4時間くらい観ている?と思って愕然とした。実際はたぶんそれ以上観ていると思うから。

で、たまたま昨日観たYouTube動画(また!)の話題が、「スマホは脳の発達によくない」というような内容だったので、少し心を入れ替えて本を読もうと思った。

偶然は重なるもので、一昨日Amazonから届いた本たちが、どれもすばらしかった。中でもわざわざKちゃんちに見せに行った三冊のうちの一冊がこれ。

中身はタイトルそのまま、366枚、風景画(パラパラ見た範囲では全部西洋画)が紹介されている。

「絵を鑑賞する」という趣味も習慣もないのだけれど、最近何枚か「クレヨン画」を描いてみたことと、YouTube動画(またまた!)で、面白い美術解説動画を観たことがきっかけで、この本を注文するに至った。

すばらしい本!

Claude Monet (1840-1926). “Soleil couchant à Lavacourt (détail)”. Huile sur toile. 1880. Musée des Beaux-Arts de la Ville de Paris, Petit Palais.

絵(の写真)を見て、何も考えずにただ感動したのはこれが初めてかもしれない。モネの「ラヴァクールのセーヌ河の夕日、冬の効果」。前述の絵画解説動画のおかげで、自分が好きなのは「印象派の画家」たちだったのだと知ったのだが、中でも、(ゴッホの次には)モネが好きかもしれない(もしかすると同じくらい)。

この本をぱらぱらめくっていて、あっ!と思って見直すと、だいたいが印象派の画家。そして、たいていがモネ(ゴッホは見直さなくてもすぐわかる)。

いつだったか、当地(シンガポール)の美術館で、立派な髭をたくわえたモネが白い三つ揃えを着て、睡蓮のある庭でタバコをくわえながら絵を描いている映像(今、YouTubeで見つけた!)を観たけれど、すごくいい感じだった。男が背広と帽子をかぶっていた時代ってなつかしい(管理人がモネの時代に生きていたわけではないよ!)。

驚いたことに、ルノアールも映像が残っている!

貴重な映像を、こんなに簡単に観られるようになったことに感謝。

「ついでに見つけた」と言っては申し訳ないが、ドガの映像も見つけた。とても短いけれど、女性と歩いている白髭の紳士がドガ。情報が正しければ、当時ドガは81歳。すばらしい!

みんなすごいな~と思って、ちょっと調べてみたらモネは86歳、ルノアールは78歳、ドガは83歳と長寿ぞろい。

ゴッホ(享年37歳)は逝くのが早すぎ。

 

インスタグラムいきなり投稿削除された

フォローして応援したいアカウントがあったので、昨日苦労して「小さな幸せ😊折り紙」のインスタグラムアカウントを作った。

ウェブ情報ではメールアドレスさえあれば登録できるとあったけれど、結局電話番号も登録しなければならず、ちょっといやな感じ。

でも、フォローもできたし、投稿されていた写真に「いいね!」をつけることもできた。だから、目的達成!と喜んでいた😊。

そして、調子に乗って、自分でも写真を二枚投稿したら、すぐに「いいね!」を五つもらって、すっかりうれしくなった。

ところが今朝、同じような折り紙写真を投稿したら、数時間後、「問題がある写真だったので削除しました」といった内容の通知があって、削除されていた。

「ん?」写真はずっと前に折り紙で作った「靴箱の中の子供部屋」だから、なんの差しさわりもないと思うのだけれど……。

なんだか、はしゃいでいたところに水を浴びせられた子供の心境。やっぱり、SNSって嫌い。当初の目的が達成できたところで、それ以上余計なことはしなければよかった。

最初に投稿した二枚の写真も削除してしまおうかと思ったけれど、ま、ちょっと様子を見てみよう。これ以上面倒なことがあったら(スパムが増えるとか、変なコメントがくるとか)、アカウント非公開とかにする? それでもフォローができるなら、その方がいいかもしれない。

やっぱり慣れないことはするものじゃないという教訓を再確認した貴重な経験だった。

そういえば、最近、YouTube動画投稿へのコメントを受け付けているのだけれど、これまでに2回、今日も2回、変なスパムコメントが来た。バグに近い内容だったから、ロボットかもしれないけれど、人間がやっているとしたら、本当に暇な人っているんだなと思う。こちらも、これ以上スパムが増えるようだったら、コメントなしにするつもり。

いやな世の中だなあ。

 

【動画付き】折り紙でミニチュアひな飾り

作り方動画リンク集こちらのブログに。

赤色の折り紙で六段のひな壇を作った! ハサミも糊も使ったし、かなり調整が必要だったから、「折り紙」というより「紙工作」。でも、その上に並べた人形と小物は、基本的にハサミ・糊不使用だから、なんとか「折り紙細工」として許容範囲内か?

ごらんのように、六段目は付け足しているので、横からの見た目があまりよくない。でも一応これで完成ということにした。そうでないと、ほかのことが何もできないから。

ひな壇の制作過程はビデオに収めたけれど、なんと30分以上かかってしまった。やり直しとかもしているので、「編集」して、ほかの人にわかるような動画にできるのかすらわからない。それに、すごく時間がかかりそう。体調も今一つだし……。

一週間ほど前に新たに作った人形や小物(菱餅!)の作り方も、すでに忘れかけているから、ひな壇とともに、なんとか作り方動画を作って、自分のための記録として残しておきたいけれど!!

飾り付けの過程を撮ったビデオはこんな感じ。

(20220204)ひな壇の作り方動画を作った。非常に「おそまつ」な動画だが、「こんな風にして作った」ということを記録に残せればいいという気持ち。

コロナ検査キット使ってみた

昨日起きたら、ひどい頭痛と鼻水。熱は36.7度で、自分としてはちょっと高め。数日来の心身の違和感を考慮して、コロナ検査を自分でやってみることにした。

使うのはだいぶ前に政府から「配給」のあった検査キット。

中に三回分が入っている。このようなものが三袋、郵便で各戸に配られた。

綿棒で両方の鼻の穴の奥の粘膜をこすって、それを検査液に溶かしこみ、15分待つ。結果は陰性! 待っている間ちょっとドキドキしたけれど、7分くらいで筋が一本出てきて、検体がきちんととれたことがわかった。このままもう一本が出てこなければ陰性……ということで、その後の待ち時間がドキドキ。どれくらいの精度なのかはわからないけれど、ひとまず安心。パブロンを飲んで様子をみることにした。

で、翌日の今日は頭痛・鼻水なしで目覚めた。昨夜寝付くまでにすごく時間がかかったけれど、結局6時間は眠れたと思うから、上出来。今日はしっかり『离骚』の練習をしようと思う。

全世界的にコロナとの共生の方向になってきているみたいだから、もう少し長生きしたい自分としては、ひたすら自衛に努めるつもり。

 

古琴日誌(7) ♡マークに励まされて『离骚』の練習

『离骚』は調弦の仕方がほかの多くの曲とは違う。五弦と二弦を高めに調弦する。だから、なかなか練習できない。わかっている。これは言い訳。

今日は調弦し直した。ここしばらく、五弦だけを高めに調弦して、その状態で弾く三曲、『阳关三叠』『欸乃』『桃园春晓』の復習と、とても短い新曲の練習をしていたけれど、今一つ気力が出ず、鬱々とした心で古琴に向かい続けていた。

で、今日、これではいかん!と思って、気持ちを切り替えるために調を変えてみたのだけれど、大問題にぶつかった。ずっと練習していなかった『离骚』をすっかり忘れていることが発覚したのだ。この曲は、二年前まで習っていた先生から最後に習った曲で、実はきちんと見てもらっていない。だから、すでに自己流で弾いているのだけれど、とても気に入って、一時は毎日弾いていた。それが、すっかり頭から抜けていた。

朝から風邪気味の今日は、あまり練習できないのはわかっていたけれど、午前の練習で、上記の問題が発覚して、すっかり気力を失った。

もう夜も遅くなったけれど、このままでは眠れない。少しでもいいから、これから『离骚』を弾く。それが根性なしの私の今日のがんばり。

昨日、たくさんの古琴ブログに♡マークをいただいた。それが大きな励みになっている。気分を変えなくちゃ!と思ったのも、『离骚』を復習しよう!と思ったのも。そのおかげが大いにある。

本当にありがとうございました。

【動画付き】『酒狂』を弾いてみた

エネルギーレベルがすごく低くなっている気がする。理由はよくわからない。いろいろなことを後回しにしているせいだとは思うけれど。

いろいろなことが気がかりだから、時々、動悸がする。薬もちゃんと飲んでいるし、ラジオ体操もしている。でも、だめなんだ。

だから古琴を弾いてみた。

不安が気を焦らせ、指を走らせる。それでも弾く。この動画を投稿した後、おもしろい曲の練習を始めた。それは次回のお楽しみ。

これ、すべて逃避行動なのだけれど。自分ではずいぶん建設的な逃避行動だよなあと思っている。あ、そろそろクレヨン画を描きたくなってる。

古琴もスランプ?

一昨日も昨日も『文王操』と『酒狂』、『广陵散』を一回ずつ弾いただけ。今日も、今『广陵散』を一回やっと弾き終わったところで、気力がなえた。

そもそも今日は何度も「つっかえた」。前は何も考えずに弾けていた箇所(しかも曲中に何度か出てくる旋律)でつまずいて、楽譜を見ても「え? こんな弾き方だったっけ?」と戸惑うばかり。どうしたんだろう?

確かに心の調子は悪い。それを何とかしようと、弾き始めた節がないでもない。でも、今日は古琴の癒し効果がなかったのか? 雑念が頭や心に残っていて邪魔をしたのか?

先週末あたりから雑念多すぎ。心は鬱々とするし、古琴は「スランプ」状態。何とか脱出したい! 今から『文王操』と『酒狂』を弾いて、そのあと、調律を変えて五弦を高くして、気持ちを変えてみたらどうだろうか?

それより、この机の上、片づけた方がよくないか? 近いうちにやらなければならない面倒な手続きのために必要な「パスワード」を書き留めた(はずの)紙を探した方がよくないか? ああ、それにもう一つ必要になりそうな「パスワード」もわからない! そもそも、肝心なことを後回しにする癖をやめたほうがよくないか?

こんなことだから不安神経症はいつまでたっても治らない。うん、でも、これは「性分」だから、折り合っていくしかないんだよね。

やっぱりこれから『文王操』を弾こう。

「折り紙でひな飾りプロジェクト」頓挫?

最近、ブログが書けない。古琴の練習も中国語のリスニングもサボりがち。あれもこれも、他人のせいにするなら、「折り紙でひな飾りプロジェクト」のせい。

(それから、「蔵書整理プロジェクト」というのもあった……。)

つまり、二年前作った下のような三段のひな壇をレベルアップしようというプロジェクトにかかりきりで、ほかの活動ができない。

初めは、ひな壇をもう一段増やして、二年前に作った五人囃子を乗せてあげようという、それだけのプロジェクトだったのに、いつのまにか、右大臣、左大臣、菱餅の乗った高坏、果ては「三人上戸」まで作り始めた。

「それらしく見せる」ためには、かなりの試行錯誤が必要で、やっとできたのがこれ。

一週間くらいかかりきりで人形、小物を作り、試作した壇の上に全部並べてみた(二年前に作った高坏や灯篭は、自立はするけれど息がかかっただけで倒れるから、糊付けしたいのでまだ置いていない)。

試作品のひな壇を茶色で作ったのは大失敗だった。なぜかというと、もう一度、赤で作り直す気力がなくなってしまったから。本来の赤で作って、ビデオを撮っておけば、なんとか切り貼りして作り方動画が作れたかもしれない……。

試しに作った時にはうまくいったのに再現ができない……ということはこれまでも何回もあった。これからは何でも一応撮っておくことにする?

いずれにしても、ここでちょっとお休み。疲れたし、古琴の練習をしたい。気を取り直して赤いひな壇を作れるようになることを願いつつ……。

(続報)赤いひな壇できました

【動画付き】長方形の蓋つきの箱

折り紙ミニチュアハウスシリーズの動画のコメント欄でのリクエストに、「エアコン」というのがあって、いろいろ模索している時に、長方形の箱ができあがった。

ウェブを調べてみたらすでに同じ作り方の動画が出ていたが、例によって「できるだけハサミと糊は使わない」という原則に従って作ったので、最後の方が少し作り方が違う。そこで、新たに動画を上げることにした。

中に入れたのは、ひな人形に見立てた奴さんと、バレンタインデーのチョコレート、それに、最近なぜか動画が大人気の「六面体のフォーチュンクッキー」。ちょうど手のひらに乗る大きさなので、かわいくて結構気に入った!

 

【動画付き】『秋風詞』を弾いてみた

古琴の動画を作るのはとても大変。まず、どんなに短い曲でも、つかえずに弾くことがとてもむずかしい。すごく時間がかかる。

それに、やっと撮れたと思ってビデオを観直すと、「うまい・下手」という話の前に、「音楽」になっていない。ただの音、それも、クリアでない音の連続。情けなくなる。それでも弾き続けるのは、古琴が好きだから。

7年以上前に習った初級の曲なのに、いまだに弾けていない。どういうこと?!と、思わず自分を叱咤(しった)したくなる。

減字譜とか基礎的な技術の勉強をするには、初めの頃に習った曲を復習するのが一番いい。短くて暗譜が可能なものだと、多少余裕が生まれるから、指使いに意識を持っていくことができる。これからもそういう曲を使って、基礎を学んでいこうと思う。