折り紙「日本の詰合せ」

やっと新しい「折り紙動画」を投稿した。伝承折り紙を詰め合わせて作った「日本セット」。オリジナルではないので「新作」とは言えないけれど、ミニチュア感があって、個人的にはとても気に入っている。

動画のサムネのものは箱を普通サイズの折り紙で折っているけれど、これの四分の一サイズのものも以前に作ったことがある。さすがこのサイズでは個々のアイテムは厚手の千代紙では折れなかった。

これを作ったころはミニチュア化に凝っていて、折り鶴をどんどん小さくして、こんなものも作っている。

最小の鶴はマッチ棒の頭より小さい! もう二度と作れない!

これを作ったころより視力がまたぐんと低下しているので、大好きな読書と折り紙作りを続けたかったら、白内障の手術必須!と痛感する今日この頃……。

 

インスタントコーヒーでラテアート

以前に「インスタントコーヒーと百均ミルクフォーマーでラテアート」というのに挑戦(そのころの「作品集」は常設記事に)していたが、その後の顛末をずっと書いていなかった。

がんばった百均ミルクフォーマー

実は、もうだいぶ前に百均のミルクフォーマーが動かなくなった。毎朝使っていたから、「寿命」ということだったのだと思う。その後、DAISOに何度も行って探したが、二度と見つからず、最近、あきらめて通販サイトでちゃんとしたミルクフォーマーを買った。1000円くらいだった。高い!と思ったけれど、しかたない。

それぞれほぼ千円の新しい用具

しかし、この「高級さ」が曲者だった。電池を三個使うタイプで、強力すぎたのだ。ピッチャー代わりに使っていたDAISOの計量カップでは、大きさのせいか、形状のせいか、攪拌時にミルクが飛び散ってしまうのだ。

そこで、600mlの中型ピッチャーを買う羽目になった。これもまた1000円くらい(もっとすごく高いものもあった)。しかし、それでもミルクが飛び散りそうになる……。でも、これ以上費用をかけたくなかったから、ピッチャーの角度を変えたりして試しているうち、おそらく電池が弱くなったことも手伝って、何とかミルクを飛び散らさせずにある程度攪拌できるようになった。

そして、やっとフリーポアのハート型に挑戦したが、だめ。ミルクがうまい具合に泡立てられない。これじゃ、百均のミルクフォーマーと一緒じゃないか! でも、これからはこの二つの道具で挑戦を続けるしかない。

久しぶりにできた小さなハート

失敗を繰り返した数日後、今朝、少~しだけ頭がハート型っぽくできたので、久しぶりに写真を撮った。

いつまで挑戦を続けられるかわからないけれど、朝寝坊しなかったときは「インスタントコーヒーでラテアート」の挑戦を続けたいと思う(洗い物は増えるけれど!)。

 

最高のバースデー・プレゼント

すっごくうれしかった! Kちゃんからのサプライズ誕生日プレゼント。

Star Jewleryと書かれた不思議な箱に入っていたのは、さらに不思議な野球のバットの形の入れ物。

 

実は、これは、とても貴重なジュエリー。2019年に限定販売されたベイスターズと、スタージュエリーという横浜の宝飾メーカーとのコラボペンダントなのだ!

銀色のリングには「I ☆ YOKOHAMA☆☆☆」と刻まれていて、金色のリングには横浜カラーのブルーのサファイアと☆☆☆! 「にわか」とは言え、ベイスターズファンにはたまらない! ありがとうKちゃん! 最高の贈り物だよ!

これはKちゃんにとっても「サプライズプレゼント」だった。というのは、二年前に買ったのをすっかり忘れていて、今日、午後、急に思い出したのだそうだ。Kちゃんからの今年のプレゼントは、「DAISOに連れて行ってもらって、何でも好きなだけ買ってもらう」という「企画」にしていたから、「今週いつか、行こうね」ということで午前中に話がまとまっていた……ところが、このサプライズプレゼント、Kちゃんちのグリーンシートの裏に隠れていた。

先日、クーラーから水漏れした時に、2年前に買ったベイスターズ応援グッズが入った段ボール箱が濡れて、乾かすために裏から引っ張り出していたらしい。それを午後になって思い出したというわけ。

あーよかった! 思い出してくれて。もしかしてほかのだれか「いい人」のために買ってあったのかもしれないけれど、Kちゃんは「自分でつけようかなあと思ったけれど、小さすぎるから……」と言ってくれた。

大事にするよ! 横浜、今日は巨人に勝ったんだよ! このネックレスのおかげかもしれない。明日もこれをつけて、イレコミくんと一緒に応援しよう!

Kちゃん、ありがとう!

 

 

古琴練習生のつけ爪報告

久しぶりに「つけ爪」の報告。このあいだの最後の「爪報告」はいつかな……と思って、ホームページ内検索をしたら、なんと2019年の5月! 「しばらくつけ爪の報告していないなあ」と思ったら、もう二年も経っていた。

この二年の間に何度も爪をつけかえているが、結局のところ、「ダイソーの爪」に「アリアの接着テープ」というのに落ち着いている。ただ、最近、接着テープの接着力が落ちている。二年前に買いだめたものなので、そりゃもう賞味期限が切れている……。でもおかげで爪の取り換えの時に、接着剤が爪からはがれやすくて楽。

実は一か月くらい自分の爪で弾いていた。「あ、自爪で大丈夫じゃない……」と思いかけていたところ、今日よく見たら、爪の表面がガサガサして、薄さが半分くらいになっていた。そして、つけ爪をつけてから『广陵散』を弾いてみたら、とても弾きやすかった! それに、通し練習もこれまでの最高記録24分! もちろん爪のせいだけではないだろうけれど、やはり「まともな爪」で練習するのは大事。

でも、調子に乗って、さっきまた通し練習をしようとしたら、途中で集中力がプチーン!と切れて、自分が曲のどこにいるかわからなくなって、断念。やはり一日二回通し練習はきつい! また明日をお楽しみに!

折り紙ドールハウス総集編(目次付き)

この数日、ブログに目次を付ける方法を試行錯誤していた。やっと、「なんとなくできた」気がするので、「折り紙の作り方動画リンク集」のブログに目次を付ける練習をすることにした。(できるようになったのでうれしくてたまらない!)

実は昨日、少し前に作った「nanoドールハウスの作り方動画リンク集」のブログテキストに「見出し2」や「見出し3」を付けて、目次を自動生成させようとしたが、失敗した。プラグイン導入前に書いたブログには無効なのだろうか? ブログの編集画面の最後には目次の詳細設定の欄がついてくるのだが!

今日、本ブログに目次がうまくつけば、これ以後は大丈夫ということになる。さて、どうなることか?

(約一時間後、テキスト編集中に「プレビュー」で見たら、ちゃんと目次ができていた! よしっ! 今後は目次付きのブログが書けるぞ!)

◆もし、目次が表示されていない場合は、ブログタイトルがクリックできるようになっているはずなので、クリックして、このブログだけ(一つのカテゴリーのブログすべてでなく)表示すると、目次が表示されます。

1.ミニチュアハウス第一弾

コーヒーテーブルの上に作った「折り紙ミニチュアハウス」。これがそもそもの始まり。もっとさかのぼるなら、一人の「折り紙人間」の誕生から始まった。その「人」のためにソファを作り、テーブルを作り……としているうちに、こんな家になった。

2.ミニチュアハウス第二弾

第一弾を作った後、スタンド付きのテレビや、洗濯機に見立てた「箱」とかを置いて、門松や鏡餅を飾り、部屋の模様替えをして、「引っ越し後」と称してルームツアービデオを撮った。設定は大みそかで、ランチは松花堂弁当(のつもり)。

3.靴の空箱ドールハウス

折り紙ミニチュアルームというシリーズで毎月「季節感のある部屋」を靴箱に作っていくうち、家具がたまってきて、昔からの夢だった「ドールハウスもどき」を作れそうだと気が付いた。当時はコロナ禍の真っ最中で、厳しい外出制限のある時期だったため買い物に行けず、すべて「うちにあったもの」だけで作った

 

4.石鹸の空箱ドールハウス

折り紙だけでなく、「ミニチュア物」が好きな人間が求めるのは「極小化」。これも家にあった石鹸の空箱に、これまでの四分の一サイズの家具を作って入れてみた。糊付けした家具をそのままにして、箱が元通りに「たためる」のがミソ。調子に乗って二つも作ってしまった!

5.ハウスも折り紙で作ったnanoドールハウス

で、極小化がどんどん進み、ここまで来たか! というのが、ハウスも折り紙で作った「手のひらに乗る」nano折り紙ドールハウス。家具の大きさは石鹸箱ドールハウスのさらに四分の一! 視力が衰えたことも重なって、作るのも、家具を設置するのもとても大変だった。

このさらに四分の一サイズの紙では、家具を折るのは無理なので、これが最小の「折り紙ドールハウス」になると思う。これからどうやって折り紙で遊ぼうか、思案中。

 

 

Easy Table of Contentsの目次の「ずれ」を直す

【自分のための覚え書き】(WordPress Twenty Seventeen使用)

二日間の試行錯誤により、Easy table of contentsを使って、投稿ページに目次を自動生成し、該当箇所に「ずれ」なく飛ばすことができたようなので、その要点だけまとめておく。詳しい経過・設定事項は前のブログ参照のこと。(このブログの最後にも「前」のブログに戻れるボタンがある。)

【方法】Easy Table of Contents(ETC)をインストール、有効化して、Word Press(WP)の編集画面の「設定」から「目次」を選んでETCの設定画面に行く。もしかして「ずれ」に関係しているかもしれない「スクロールを滑らかにする」はONにして、下の方の「スムーズスクロールのオフセット」を100に設定する。(テーマTwenty Seventeenを標準のまま使い、ホームページの上部にメニューバーを付けている場合

【課題】Easy table of contentsの設定で、スクロールのオフセットを100として、目次のジャンプ先が正しくなった状態で、「目次」によるジャンプではなく、普通の「ページ内ジャンプ」を設定してみたら「ずれ」はどうなるか? 昨日やったような気もするがはっきり記憶なし。(続報)翌日やってみたが、やはりずれる。この設定はプラグイン内だけ有効ということか? 課題は残る。

【参考にしたウェブ記事】
◆「スムーズスクロールのオフセットを0にする」というの記述のある記事
「WordPressでページ内リンクを貼るとスクロール位置がずれる問題の解決方法」
◇https://workerblog.info/wp_page-link/

◆とても詳細なEasy Table of Contentsの設定のしかたが説明されている記事。
◇https://kagesai.net/easy-table-of-contents-complete-manual/#%E5%90%84%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%81%AE%E7%9B%AE%E6%AC%A1%E8%A8%AD%E5%AE%9A

◆20210621に更新された、Easy table of contentsについて【注意】のついた記事。
「Easy Table of Contentsの使い方を完全解説!目次作成プラグイン」◇https://naoto-biz.com/easy-table-of-contents/#i-4

もし、この同じ方法(オフセットの数字を変えるという方法)を使ってうまくいった!という方がいらっしゃったら、♡マークでお知らせください。

Twenty Seventeenで投稿ページに目次をつける

【自分のための覚え書き】(具体的方法の説明は中ほどの囲み目次以降

環境:
【WordPressでTwentySeventeenをそのまま使用している】
【ホームページの上部にメニューバーを設置している】
目的:
【Easy Table of Contentsを使用して目次を作る】
【ジャンプ先がずれるという問題を解決する】

文系シニア女子、何時間もの奮闘の末、Easy Table of Contentsというプラグインを使って、投稿ページに目次をつけて、該当する個所にジャンプさせることに成功

◆ただし、モバイル端末では現在のところ機能していない(みたい)

◆(数時間後の続報)パソコン画面でも機能していない? WordPressの編集画面から「変更をプレビュー」というのを選択すると、きちんと目次がついたページが見られるが、その画面から、一度ほかのカテゴリーに行ってから戻ると、目次が消えてしまう! プレビュー機能は使わず、homeを表示して「ウェブ奮闘記」のカテゴリーに移動しても、目次はない。(この件については下の◆参照)

さらに、今、先週20210621日付の、このプラグインに関する運用ウェブ記事の最初に【注意!】として「Easy Table of Contentsは、アップデートにより目次のリンクURLが非常に複雑になったので、このような不安定なプラグインはあまりおすすめしない。同じ目次プラグインで運用歴の長い Table of Contents Plus の方が安定していると思う」という記述を見つけた。

Table of Contents Plusは長い間更新されていないから、Easy…の方がよい、というほかの記事を読んでEasy…を使ってみたのだが、これは…Plusを試してみた方がいいかもしれない。現在、プレビュー以外のウェブページ上で目次が作られていないのは別の原因かもしれないが……。

今調べてみたらPlusは去年から更新されていなかったものが4日前に更新されていた。これは試してみるべきだろう。しかし、今日はもう疲労困憊……と言いつつ、Plusをインストール、有効化して設定画面をみたが、「ずれ」を直せそうな設定がなかった。試しにEasyを無効化してPlusを使ったページをプレビューで見てみた。しかし、目次機能はあるが、やはり「ずれ」る。プレビュー以外では目次は表示されない点はEasyと同じ。そのため、Easyに戻したところで、今日はおしまい。

◆でも、どうも、個々の記事のタイトルをクリックして表示すれば目次が表示されるようなので、これでいいのかもしれない。ただ、モバイルではだめなのは確か。(続報:モバイルでも記事のタイトルをクリックすればOKだった。)

(以下はまだ「成功した」と思っていた時に書いた本来の本文。)

昨日、Tiny MCE Advancedというプラグインを使って、投稿ページ内のジャンプを試みてみたが、ジャンプが先ずれるという問題を解決できず、断念。

以下、Easy Table of Contentsを使って成功するまでの顛末を覚え書きとして残しておく。と同時に、目次を作る作業をもう一度再現する。

1.まずプラグインをインストール

この作業はだいぶ慣れた。WPの編集画面で「プラグイン」→「新規追加」→プラグインの名前で検索→「インストール」→「有効化」という手順。注意としては、今自分が使っているWPのヴァージョンで動作確認がされているプラグインを使うこと(その方が安全そう)。今回インストールしたのはEasy Table of Contents。

2.プラグインの一般設定

これには少し時間がかかった。まず、有効化しても、ほかのプラグインのようにWPのツールバー(?左に縦に出るメニュー)に表示されなかった。いろいろやってみて、結局WP編集メニューの「設定」→「目次」と選ぶと、このプラグインの設定画面に行けることがわかった。

設定は「ほとんど」全部デフォルトのまま。ただし、自動的に目次が作成される「表示条件」は「3」とした。そのほか、「見出しラベル」とか「折りたたみ」とか、ちょっとよくわからないところはチェックを入れなかった。また、目次上で見出しの前に自動的に数字を付ける機能(らしい)「カウンタ-」も「なし」にした。自分でテキスト作成中に数字を入れるほうがわかりやすいという判断。

3.「ずれ」調整のための設定

ジャンプ先がずれることと関係がありそうな「スクロールを滑らかにする」にはチェックを入れた(ずれを直すには「ここをはずすといい」と書いてあるウェブ記事もあった)。

その後、以上の設定で下の4の作業をして目次を作ってみたが、やはりジャンプ先がずれた。そのため、「設定」に戻り、終わりの方にある「スムーズスクロールのオフセット」の欄のデフォルトの数値30を100にした(試行錯誤の結果たどり着いた数値)。

最後に設定の「変更を保存」のボタンを押すのを忘れないように!

実は、数日前にページ内ジャンプを試みていた時に、ウェブで見つけた解決法の中にあった「……のオフセット」というのが、この話だったようだ。あのウェブ作者も同じプラグインを使用していたのだろうか? ただし、そのウェブ記事ではこの数値を0にするとうまくいくとあったが、私の場合はメニューがページの上部に固定されていたせいか、0ではうまくいかなかった。いろいろ数値を変えてみて(すごく時間がかかった!)、デフォルト30から増やして、100にするとうまくいった。

その下の設定項目「モバイル機器で見た場合うんぬん」、というのは0のまま。

◆携帯で確認したら、そもそも目次が自動生成されていなかった。今後の課題。

4.テキストに見出しをつける

これがまた大変だった。これまで、「見出し」を使って文章を書いたことがなかったから。試行錯誤の末、今最善の方法に思えるのは、まず普通に(編集画面左上の枠内表示「段落」の状態で)テキストを書く。ただし、見出し部分の上下は改行しておく。そのあと、見出し部分をマウスでドラッグして選んでから、編集画面上左上を「見出し2」に変える。そうすると、見出し部分の文字が大きくなる。これで準備OK。

こんな基本的なWordPressの使い方も知らずに二年もブログを書いているんだから、文系シニア女子、恐るべし!

5.プレビューで確認

準備はOK。でも、WPの編集画面「ビジュアル」では、見出し部分のフォントが大きくなっただけで何も起きない。「目次」が自動生成されないので、またしても失敗かと思って、何度かやり直したりしたけれど(これが素人の悲しさ!)、ふと思いついてプレビューを見てみた。

できていた!

これも基本的な使い方だよな……。

6.今回の感想

Easy Table of Contentsは確かに比較的簡単ではあったけれど、それでも文系シニア女子には難解であった。不親切、排他的……そんなネガティブな言葉が何度も頭をよぎった。

プラグインのインストールや設定の仕方を説明したウェブ記事はたくさんあった。でも、「使い方」というのは、あまりに基礎的(文章に見出しを入れることなどだれもがやっていることなのだろうか?)(あるいは、プラグインの有効化ののち、メニューにそれが出てこなかったら、「設定」のところを見る、とかいうのは常識なのだろうか?←WPの編集に際しての基本らしい……)であるためか、情報を見つけることができなかった。そのため試行錯誤に長時間かかったぁ…!

結論:ウェブの世界は、依然として、文系シニア女子には敷居の高い世界である。

もし、万が一、この記事を読んでくださる方があって、Twenty Seventeenで目次のジャンプ先のずれが直った!という方がいらっしゃったら、ぜひ下記♡マークを押してお知らせください!

(続報20220117)ほぼ半年たったけれど、♡マークは以前としてゼロ。ということは、このブログを読んで(そもそも読む人がいないという問題はいったん置いておいて←置いておくなぁ!)、問題が解決したという人が一人もいないということ? っていうか、読んでも書いた本人にしか理解できないということじゃない? そういうことだったら、読んでくださった方に謝るしかない。申し訳ない!

 

Twenty Seventeenでページ内ジャンプは無理?

【自分のための覚え書き】
【ジャンプ先をずらしておく裏ワザ実験】
【最後に解決ブログへのリンク】

以前にページ内ジャンプを設定しようとした時に、ジャンプ先がずれてしまって、うまくいかなかった。色々調べた結果、WordPressのテーマ(テンプレート)の一つ、TwentySeventeenに特有の現象のようだった。

「ソース」というのか、PHなんとかというのか、CCなんとかというのか、アルファベットが並んでいる「元データ」に何かつぎ足すとずれを直せるようなことがウェブに書いてあったが、そういう高度なことは無理。で、あきらめた。

でも、先日ウエブ上に、WordPressの設定の中に、このずれを直すような設定のしかたがあるように書いてある記事があったので、もう一度試してみようと考えた。

実験用のテキスト:

ジャンプ元
ページ内でジャンプ
プラグインを使う
ジャンプ先のずれを直す

(今もジャンプ元をクリックすれば「飛ぶことは飛ぶ」が、4~5行分そもそもずらしてジャンプ先を設定してある。プラグインは問題を起こしがちなので、とりあえず、今回使ったプラグインは「無効化」したが、依然としてジャンプは可能のようなので、理解不能。とりあえず、このままにしておく。いずれは「削除」予定。)

ジャンプ元と先との間に本文を入れた方がよさそうなので、ここに顛末を少し書くことにする。

TinyMCE Advancedというプラグインを導入したが、結果を先に言うと、うまくいかなかった。やはり前と同様に、4行分ほど下にジャンプしてしまうのだ。ウェブ情報にあったような「スムーズスクロールのオフセット」の項目はWordPressの編集画面で「設定」のところには見当たらない。

試しに、ジャンプ先を四行分ずらして設定してみたが、その故意的「ずれ」の距離が目次が先に進むほど、また微妙にずれてくるみたいだし、スマホの表示ではめちゃくちゃになると思うのでこのやり方は不適切と判断。

ちなみに、このプラグイン設定中にジャンプ先の「ID」を”page”としたら、ページトップに飛んでしまうという現象が起きた。ジャンプ元と先が近すぎる?とも思ったが、

あいだにかなりテキストを入れてもページトップに飛ぶ。
IDをpageとしていたせいのようだ。questionに変えてみたら、大丈夫になった。しかしいずれにせよ、このプラグインでは無理。
次に、一応サンプル用の本文。

①ページ内でジャンプ
要するに「目次」のようなものを作りたい。
今も時々比較的長いブログを書いているが、その際、目次的なものがあると便利だと思う。
いちいちスクロールしてもらうのは不親切だし、第一「ダサい」。
ま、文系シニア女子のウェブ作成技術の限界と言えば限界。

②プラグインを使う
「プラグインはあまりたくさんインストールしない」ように、という注意を読んだこともあるが、CSSとか何とかを自分でいじるのは無理。眼が悪くて細かい文字が読めないし、そもそも、まったく意味がわからないから、ブラックボックスに手だけ突っ込んでかきまわすようなことはしたくない。
どのプラグインがいいのかまだわからない。使い方の説明がわかりやすく提供されているものをさがそう。
今のところ第一候補はTiny MCE Advanced。

③ジャンプ先のずれを直す
前に、プラグインを使わず「ソース」に文字列を入れ込むやり方で、やってみたことがあったが(あの頃はまだもう少し目が見えていた)、ジャンプした先がすれてしまって、どうしても直すことができなかった。

最初に書いたように、いろいろやったけれど、やはりずれが出て無理。

正式なずれの直し方は、やはりCSSとかいうのを使うらしく、そのために挿入の必要がある文字列が膨大! 無理。

次は「投稿ページに目次をつけるプラグイン」というのを試してみようと思う。

(続報)別のプラグインで目次をつけて、ジャンプ先をずれないようにする方法を見つけた。その覚え書きはここ

【動画付き】折り紙nanoドールハウスの作り方

ハウス本体も一枚の折り紙で作るnanoサイズのドールハウスの作り方を紹介します。まずは、ハウス本体の作り方と、中の家具の紹介動画をごらんください。

続編「nano折り紙本屋さん」も作りました(202107018)。

(ページ内ジャンプの設定方法、研究中。目次を飛ばして、必要な場所までスクロールお願いします。)

リビング・ダイニングの家具の作り方
①ソファーとクッション
②コーヒーテーブル
③テレビとテレビ台
④ダイニングの戸棚
⑤ダイニングテーブルと椅子

ベッド・書斎の家具の作り方
⑥シングルベッドと枕
⓻ベッドサイドテーブル
⑧洋服ダンスと本棚
⑨ピアノと椅子⑩

①ソファー(長・短)とクッション

②コーヒーテーブル

③テレビとテレビ台
小さいため細かい折り方ができないので、簡易的な折り方を上記「ドールハウス本体の折り方動画」で紹介しています。

④ダイニングの戸棚
下記動画の「ふた」は不要です。

⑤ダイニングテーブルと椅子

⑥シングルベッドと枕

 

⓻ベッドサイドテーブル
ここでは、伝承の升を作る要領で、立方体の箱を作って置いてみました。

⑧洋服ダンスと本棚
ダイニングの戸棚と同じように、「仕切り付きの箱」を本棚に、その箱に簡単にドアを付けたものを洋服ダンスに見立てています。

⑨ピアノと椅子
椅子はダイニング用の椅子を使ってもいいですが、今回は1/16の大きさの折り紙をさらに半分に切ったものを、「適当に折り曲げて」口の字の形のスツールを作りました(折り方動画なし)。下記動画の椅子は、とてもそれらしくていいのですが、nanoサイズで作るのは無理……。

⑩勉強机と椅子(ダイニングの椅子と同じ)

◆Surala Worldさんの折り紙動画、よく参考にさせていただいています。ありがとうございます!

 

折り紙でnanoサイズのドールハウス

折り紙で「手のひらサイズ」(横幅7.5cm) のドールハウスを作って、中に小さな家具を入れた。家具の大きさは前に作った「石鹸箱ドールハウス」のさらに四分の一の大きさ。作るのも大変だったが、ハウス自体が小さくなって、屋根もついているので、「家具の設置」がとても大変だった!

作り方動画を投稿出来たらいいけれど……。最近、白内障による視力低下が著しく、iPhoneの小さな画面での編集(というほどのものでもないが)はかなり厳しい。眼を治すか、iPadに切り替えるか……。いやいや、そりゃ眼を治すべきだろ!

YouTubeの折り紙チャンネル登録者数、現在850(みなさん、ありがとうございます!)あたりを行ったり来たり。ドールハウスをテーマとした折り紙の「ネタ」が切れてしまって、投稿回数も減っているから、登録してくださった方には申し訳なく思う。何か面白い作り方を見つけて投稿できるといいのだけれど!

(続報)作り方動画アップしました! このブログをごらんください。