折り紙スターマン

2年前からの「にわか横浜ファン」としては、今期はかなりきびしい。というのも、外人選手を日本に呼び戻すタイミングがかなり遅れてしまったせいで、完全に出遅れてしまったのだ。だから、今も最下位……。

昨日は第五位の広島との闘い。8点もリードされた状態で迎えた9回裏で、なんと満塁ホームランやらなんやらで7点も挽回。あわや逆転か!とも思ったけれど、無念にも敗れた。最後にアウトを取られたときは、力が抜けて、涙が出そうになった。

そのあと、Kちゃんちでひとしきり、「今日はすごかったね!」という話をして、それから明日の応援の準備にとりかかった。そこで作ったのが、写真に撮った「折り紙(+イラスト)スターマン」。

ちなみに、スターマンの隣にいるのは、顔の表情を変えられる「イレコミ君」。野球観戦の時は、テーブルに並べて一緒に観ている。2年前に作った「開封動画」はこれ。

さあ、今日もがんばって応援しよう!

『ボヘミアン・ラプソディ―』替え歌(40歳以上女性限定)

先日、YouTubeでたまたま見つけた『ボヘミアン・ラプソディ―』の替え歌。聴きながら、思わずニヤリとしてしまった。「ユーモアを解する、40歳以上女性限定」ということで紹介したい。

原曲『ボヘミアン・ラプソディ―』は聴くたびに胸が押しつぶされる。とくに次のくだり。Mama, oooh I don’t want to die, I sometimes wish I’d never been born at all. ここに至るまでに十分悲しいのに、この一言にとどめを刺される。息子からこんな風に言われたら……と思わずにいられない。

と、言うことで、私にとってはとても悲しい、感情的なこの歌を、なんと『更年期ラプソディ―』というとても楽しい(?)歌に変えて歌っているニュージーランドの女性たち(?)を見つけた! (下のサムネの四人は全員同一人物)

私はもうだいぶ前に「更年期」と呼ばれる転換期は通り過ぎているので、今現在実感はないが、あのころはつらかった……。そう、この歌もつらいお話なのだけれど、あまりにおかしくて、笑ってしまう。

更年期をまだ経験していないお嬢さんがた、覚悟しておきなさい。いま、経験中のあなたはこの歌を聴いて、しばしつらさを忘れてください。そして、更年期をとっくに過ぎたあなたは、あの時期とクイーンの『ボヘミアン・ラプソディー』をなつかしく思い出しながら、一緒にこのビデオを観ましょう!

原曲同様、とても長い歌で、歌詞も長いのですが、おもしろさを伝えられたら、と思って意訳をしてみました。個人的な試訳なので、間違いはご容赦ください。

これが私の新しい人生なの?
なんだか今にも爆発しそう
頭の中の配線が切れて思考停止
眠れないし、いらいら、そわそわ、落ち着かない

太腿の内側は汗でびっしょり
ほら見て、これが私の「一巻の終わり」
私はただの一人の女
ちょっぴりわかってほしいのだけなの
なぜって、顔は火照るし
物忘れはひどくなる
急にハイになったと思ったら
どんと落ち込む
日ごとに毛が濃くなるけれど
生えてくるのは生えてほしくないところばかり

ママ、私、更年期になっちゃった!
もう子供は作れない
子宮が死んでしまったから
ママ、こんなのもちろんいやよ!
昔はホットな女だったけれど
今は全然違う意味で暑いの!
劇的ですって? そうよ!
喜劇なんだか悲劇なんだかわからないけれど
明日の予定も思い出せない
やる気がすっかりなくなっちゃったの
頭の中はごちゃごちゃ、バラバラ

もう手遅れ。イケイケの時期は終わったの
背骨の中で骨がガタガタ言っている
身体中が痛くてたまらない

おやすみなさい…なんて冗談。私は寝ないの
ただベットの中で
右へ左へと寝返りを打って
一晩中トイレに通い続けるだけ

サウナに入っているみたい? その通りよ!
私の扇風機はどこにあるの?
皮膚はひび割れてカサカサ
暑くて暑くてたまらない
夏なんて大っ嫌い!

私はいつも機嫌が悪くて扱いが面倒なおばさん
そうよ、その通りよ
暑くて暑くてたまらない
ぼやぼやしていないで、さっさと窓を開けてちょうだい!
とびっきり大きな雷をお見舞いするわよ
口答えなんてしないで。私は怖いわよ、いい?
ただやるのよ、私の言うとおりに、
私のやり方でね。そうでないとひどいめに遭うわよ
ぐずぐずしているのもだめ、わかっているでしょう?
爆発するわよ!

私は暑い身体を持て余すただのかわいそうな女の子
そう、ただのかわいそうな女の子なのよ
むかむか、いらいらしているだけ
チョコレートとワインを渡して
放っておけばいいわ

骨を強くするためのマグネシウム
ホルモン調節にはあの錠剤、この錠剤
これは身体の火照り用(そんな簡単には解放しないぞ!―解放してよ!)
これは頭痛薬
これは精神安定剤
そんな簡単には解放しないぞ!ー解放してよ!
だめだ、だめだ、だめだ!ー解放してちょうだい!
だめ、だめ、だめ
おお、メノポウザ、メノポウザ、
更年期という名の悪魔よ、すぐに私を解放して!
この地獄の呪いはすべての女を
荒々しい、嘆きの妖精バンシーに変える
バンシーに、バンシーに!

なるほどね、あなたは自分は年を取らずに
時間を戻せると思っているのね?
なるほどね、あなたは自分の若さの泉が
枯れることはないと思っているのね?

ああ、お嬢さんたち
私の言うことを信じなさい、
何も知らないかわいそうなお嬢さんたち
あなたも必ず捕まるのよ
もうじきあなたの番が来るわ
覚悟しておきなさい!
そうよ、そうよ、捕まるのよ

自律神経がすっかりおかしくなっている
おかげでしょっちゅうトイレ通い
変なところにひげが生えて、体重は増えるばかり
更年期のおかげで私はめちゃくちゃ

でも一つだけいいことがあるわ、
毎月の「あれ」とは、もうさようなら!

【この先はボヘミアンラプソディにはほぼ無関係の、当ブログ主による「つぶやき」です。♡マークが増えると、つぶやきが追加される傾向にあります。親記事(?)の日清カップヌードルのCM記事のつぶやきは、そのせいで異常に長くなって、読みにくくなっています。だから本当はこんなことしない方がいいのですが……。でも♡マークはうれしい!!

「変なつぶやきは読みたくないけれど、♡マークはつけてもいいかな?」と思われた方、本ブログ最終行までスクロールして、♡マークをお願いします!

🥰今日、この記事に♡マークが4つもついていることに気が付きました! ほとんどだれにも読まれないブログを細々と書き続けている文系シニア女子、とても感激しています。本当にありがとうございました! 最近、二度目の更年期障害のようなものを経験しています。なにしろ暑い、汗をかく。もともと汗はあまりかかないたちなので、すごく戸惑っています。それで、この替え歌を読み返すと、いろいろ思い当るところがあって、改めて「いい(?)歌だなぁ~」と思っているところです。この歌詞を読んで、うん、うん、と同感なさった方、ほかにもいらっしゃるでしょうか?(20240512)

🥰♡マーク5つになりました! ありがとうございました! 最近ネタ切れで新しいブログを書かなくなってしまったのですが、♡マークがもらえるとこんなにうれしいなんて! やはり細々とでもいいから書き続けようかな……(20240712)

💜半年ぶりに♡マーク! これで6つ! ありがとうございました🥰 更年期はもうずっと前に過ぎているのですが、去年からホルモン治療で薬を飲むようになり、また変な発汗や頭痛に悩まされています。うん、歳をとるといろんなことがある。『高齢者ラプソディ―』だれか歌ってくれないかな……。(20250216)

😻♡マーク7つになりました! 感謝! これを励みにまたがんばれる。今日は胃痛がひどい。胃酸過多でずっと薬を飲んでいるのに…却って悪化してる? 今日はパンシロンにしてみよう…。日本に早く春が来ますように🌸!(20250221)

💟久しぶりにブログをチェックしたら、本ブログへのハートマークが2つも増えていた!! これで9つ! 1か月ほど前から本格的に胃腸の具合が悪くなって、服薬中。今週は一度も痛みがない!と先ほど喜んでいたところ。さらに♡マークまでついた! 本当にありがとうございました🥰!(20250726)

『阳关三叠』のカラオケビデオを作った

自分が弾いているところを動画に撮ってみるとよくわかる。下手くそ! iPhoneを頭上に設置して撮影しているから、音がきれいに拾えないのはわかるけれど、それにしてもだ。このひ弱な、ぶちぶち切れた音はなんだ! 恥ずかしい!

でも、古琴、好きなんだよな~と、次の瞬間に思う。それに、練習生であることを初めに断っているから、みなさん、下手くそを承知で観てくださるわけだから、他人には迷惑をかけていない…と思うから、ま、いっか。

ということで古琴カラオケ動画、第三弾をアップしました。例によって、練習、撮影、編集にものすごい時間がかかっています。さらに、今回はその前に、歌詞の訳にとても苦労しました!

でも、おかげで、歌詞がだいぶ頭の中に入った。まだ弾き語りは無理だけれど、このビデオを観ながらなら歌える! 今回はそれが最大の収穫。また次の挑戦が楽しみ♪

 

古琴曲『阳关三叠』の歌詞試訳

この数日、必死で「謎解き」をしていた。その「謎」は古琴曲『阳关三叠』の歌詞。その日本語訳を試みていた。

出だしの一行のあと、四行は王維の有名な漢詩《送元二使安西》そのままで、日本語訳もたくさんインターネット上にあがっているが、古琴曲のために付け足された部分は日本語訳が見つからない。(現代中国語訳はあるにはあるが、よくわからない。)

古琴でこの曲を練習する時、弾きながら歌うことはできないにしても、心に歌詞を思い浮かべたい。そう思って訳に取り掛かったが、思ったより難解。どうしてもわからないところもある。でも、こればかりやっているとほかのことが何もできないので(マルチタスク苦手!)、ひとまずブログにあげておくことにした。

(上のブログを書いた翌日の追記:「仮訳」をQ先生に見てもらい、訂正を入れていただいたので、一安心(!)。古琴の練習に集中できる。谢谢Q老师!)

諸般の事情から日本への一時帰国もままならない現在、友や家族との別れは他人ごとではない。いくらFaceTimeでおしゃべりできたって、埋められない寂しさはある。

この詩はもっともっと厳しい別れを歌っているのだけれど、最後に、手紙をやりとりすること、そして夢で出会うこと、その二つに希望を託すように訳してみた。悲観主義の私だけれど、どんなときも希望を持てるようになりたいから。

清和节当春。
季節は清和、春の頃
渭城朝雨浥轻尘,
渭城に降る朝の雨が、細かい埃を湿らせて
客舍青青柳色新。
宿の柳を鮮やかな緑にそめる
劝君更尽一杯酒,
さあきみ、もう一杯、酒を飲み給え
西出阳关无故人。
陽関から西には親しい友もいないのだから

霜夜与霜晨。
夜も寒かろう、朝も寒かろう
遄行,遄行,
急げよ、急げ
长途越渡关津,
関を越え、川を渡るその道は長く
惆怅役此身。
心がなえ、身はやつれる
历苦辛,历苦辛,历历苦辛,
苦しいことが続くだろうが、
宜自珍,宜自珍。
どうか身体を大切にしてくれ

渭城朝雨浥轻尘,客舍青青柳色新。
劝君更尽一杯酒,西出阳关无故人。

依依顾恋不忍离,
名残は尽きず、心残りで離れがたい
泪滴沾巾,
涙で布が濡れている
无复相辅仁。
この先、互いに助け合うこともできない
感怀,感怀,
さびしさで胸がいっぱいだ
思君十二时辰。
きみのことをずっと考えるよ
商参各一垠,
ぼくらはまるで離れ離れの星のようだ
谁相因,谁相因,谁可相因,
これから誰を頼りにしたらいいのか、
日驰神,日驰神。
頭の中はそのことでいっぱいだ

渭城朝雨浥轻尘,客舍青青柳色新。
劝君更尽一杯酒,西出阳关无故人!

芳草遍如茵。
春の草が一面に生い茂る
旨酒,旨酒,
目の前に並ぶ美酒
未饮心已先醇。
飲まずとも、もう心は酔いしれている
载驰骃,载驰骃,
駿馬に乗り、駆け抜ける
何日言旋轩辚,
いつになったら帰って来るのか、
能酌几多巡!
あと何回一緒に飲めるのか!
千巡有尽,
何度も飲み交わせば酒は尽きるが、
寸衷难泯,
友を思う心は消え難く、
无穷伤感。
悲しみには限りがない
楚天湘水隔远滨,
湘水に隔てられた渚のように遠い彼方から
期早托鸿鳞。
早く手紙をおくれ
尺素申,尺素申,尺素频申,
そうだ手紙だ、手紙をたくさん書こう、
如相亲,如相亲。
そうすれば会っているのと同じだから
噫!从今一别,
そうさ! 今日離れ離れになっても、
两地相思入梦频,
思い合っていれば、夢の中でいくらでも会える
闻雁来宾。
雁が手紙を運んでくるのを首を長くして待っていよう

◆このあと、『阳关三叠』のカラオケビデオを作ってみた。これを観て歌の練習をして、「弾き語り」ができるようになったらいいなぁ!

 

【動画付き】超・超簡単 折り紙のおうち

この家の作り方は、すでにYouTubeに動画がいくつも上がっているのだけれど、あまりに簡単で、あまりにかわいかったから、自分でも動画をとってみた。

その時、偶然できた「ちいさいおうち」(絵本の表紙を見て作った)も、あまりに簡単なのだけれど、意外にリアルにできたので、上の動画中で簡単に紹介した。で、そのあと、「あの説明では不親切だよなぁ…」と考えて、新たに動画を撮り直してアップした。

なつかしいバージニア・リー・バートンの絵本『ちいさいおうち』も、英語版が手元にあったので読み返してみた。何度読んでも面白い!

今日は一向に古琴の練習が進まない……。

『关山月』のカラオケビデオを作った

すっかり停滞気味の『广陵散』独習プロジェクトを気にかけつつ、二日かけて、新しい古琴動画を作った。ただし、動画と言っても、映像は静止画。それに曲の解説と、歌詞(ピンイン付き)の字幕を入れて、観ながら歌の練習ができるようにした。

本当のカラオケのように、歌とともに文字の色が変わったりするわけじゃないから、メロディーにどう歌詞をはめ込んだらいいか、この動画を観ただけではわからないので、下準備が必要だけれど、さっき歌ってみたら、意外とうまくはまった。最後をゆっく~り歌うのがミソ。

さあ、『广陵散』の練習に戻ろう!

『广陵散』独習計画のその後

無謀なる『广陵散』独習計画は継続中ではある。しかし、難航している。最近は一週間に一度ほど、なんとなく休んでいる。そして、次の日に、すでに忘れている箇所を見つけて、「ギャ~」と心の中で叫び声をあげている。

ムンクの『叫び』は、この人が叫んでいるのではなく、「自然の叫び」を表現した、本当はもっと怖い作品らしい。が、それはともかく、『广陵散』独習は暗礁に乗り上げている。

練習を始めてからもう7か月をすぎたし、もともと持っていた楽譜になかった部分の解読を始めてからも、もう二か月近く経つ。でも、まだ最後の部分は暗譜できていないし、楽譜見ながらでも、全体を通して弾くことができない。体力と集中力が持たないのだ。

管老師は全部を23分ほどで弾いていらっしゃる。私は、つっかえつっかえ弾いて、最後に入る前の数分間の休憩を除いて、今日は50分かかった。これでも自分としてはベスト記録。

そして、あいかわらず先生には見てもらっていないから、完全に間違った弾き方をしている部分も多々あると思う。「この練習に何か意味があるのだろうか?」と不安になる一瞬。

でも、弾いていると何もかも忘れて、音の波の間に漂っていられる。だから弾く。だから古琴大好き。

それに、昨日、YouTubeの古琴チャンネルの登録者が一人増えた(現在9名)! うれしい! 『广陵散』に進歩が見られないから、もうずっと動画を上げていないのに。応援してくださっている方々に感謝の気持ちを込めて何かアップしたいのだけれど、どれもつっかえずに弾けない!! もうしわけない!

ちょっと過労気味かもしれない。

【動画付き】クルクル回る折り紙風車

伝承の風車にヒントを得て、羽根の色が二色の風車を作ってみた。そして、それに息を吹きかけてみたらクルリと回った。ちょっと感激。ガラスのテーブルの上で回したら、どんどん回る。楽しくなって、動画を撮った。

このブログはほぼ一週間ぶり。最近いろいろなことに対してモチベーションが下がっている。なんだかちょっと疲れたなぁ……なんて感じてる。何もかも年のせいにはしたくないけれど。

風車をフーフーしていたら、息が切れた。

 

 

【動画付き】折り紙でフォーチュンクッキー

一週間ほど前に折り紙一枚で六面体(双三角錐)を作る方法を思いつき、それをフォーチュンクッキーに仕立てた動画をアップした。その時、ブログにも取り上げたけれど、もう一度その動画を紹介する。

この動画の視聴回数は伸びないものの、個人的には形のかわいさに魅了されて、模索するうち、さらに簡単な作り方を思いついた。簡単すぎて、できあがったあとも隙間があったりするので一枚の紙に戻すのも簡単。だからフォーチュンクッキーに仕立てるのに最適! ということで、また動画を作ってみた。

これで作り方を忘れても大丈夫! いろいろな色で作ると小さなキャンディーみたいでかわいい。結構気に入ってしまった。

中国語初中級おすすめ本ベスト5

先日のブログ、シンガポール日本料理レストランベスト5に続く、「個人的ランキング」第二弾。選んだ基準は「二度以上読み返した」かどうか。

番外編 『長文読解の秘訣』
いきなり番外編……。でも、この本はかなり印象的だったので、まず取り上げたい。個人的には「読解」よりも「リスニング」の教材として、とても役に立った。レベル的には中検2級以上の気がするので、正直言ってほとんど聞き取れない。でも3回も「読聴」したのは、内容がおもしろかったから(3回目も聞き取れたのは7割程度だが!)。日本で大学の教授をしている中国人の先生のエッセイで、ちょっとなつかしい感じのする話が多くて、やる気が持続できた。ただ、バック・グラウンド・ミュージックがリスニングには不向きな気がした。

第5位 『中国語解体新書』
数日前に一回目のリスニング・通し読みが終わって、二回目に取り掛かったところ。もう一度読みたいと思ったのは、レベルがちょうどよかった(たぶん中検レベル4級と3級のあいだくらい)ことと、会話だけではなく論評的文章も取り上げられていることが大きな理由。それに、毎日短い文章を聴いて、どれくらい聞き取れるかというテストをしているみたいで、楽しみだった。中には9割がた聞き取れない回もあってショックだけれど、刺激(!)になる。

第4位 『中国語検定2級トレーニングブック』
この本は筆記問題とリスニング問題の二冊(写真の右側二冊)ともお勧め。諸事情で遅延された中検2級は受けていないので、この本の効果のほどは未検証。実は、筆記問題編のほうは全部読み切っていない。ぶ厚い本で、内容も自分には高度過ぎたからだが、かなり網羅的なので次にステップアップしたかったら、この本にぜひ挑戦したいと思う。リスニング問題編のほうは量が少ないので何度も繰り返しやってみる気になった。中検と同じ出題方式、レベルで、自分のレベルを超えてはいたけれど短期間で終えられるので達成感を与えてくれた。

 

第3位 『声を出してよむ漢詩の名作50』
中国語を習い始めて2年目くらいにこの本に出会って、「よし、漢詩を中国語で覚えよう」と思ってから、1年くらいはいつもバッグにこの本を入れていた。だから、本はぼろぼろになった! 最終的には20首くらい覚えた(今はすっかり忘れた)が、歴史的背景とかが説明されているこの本のおかげで、李白とか杜甫、陶淵明といった、学生時代に漢文の時間に悩まされた詩人たちがぐっと身近に感じられるようになった。

第2位 『典故 The stories behind 101 Chinese idioms』
中国で出版された本だから手に入れるのがむずかしいのかもしれないが、同種の本はAmazonなどを通して手に入りそう。主に四字熟語、そのほか慣用句の由来となったお話が短くまとめられている。英語だが対訳がついているのは助かる。ただピンインがついていないので、初学者にはつらい。でも、話のおもしろさは抜群。この本は1回しか読まなかったけれど、同じシリーズの本を結局4冊読んだ。どれもいつか読み返したい。

第1位 『中国語検定3級 筆記問題徹底対策1000問』
中検3級に受かったのはこの本と、当時通っていた学校で徹底的にやらされた過去問のおかげ。この参考書は通して三回やった。学生時代にもほとんど参考書を読み切ったことがなかったから、自分でもびっくりする。同じ問題を繰り返しやったおかげで、かなり頭に定着させたつもりだったが、3年以上経った今、見返してみると、できない問題続出! もう一度やり直すべきなのだろうなぁと思う。ページのレイアウトが秀逸! 後ろの回答を探したり……といったストレスが皆無で学習できる。

以上個人的なベスト5プラス番外編。こう振り返ってみると、また読み返したらいいのになぁ……と思う本が何冊もある。レッスンは休止中だけれど、脳の老化防止には最適のような気がするので、中国語学習は独りで細々とでも続けたい。