久しぶりにクレヨン画を描いてみた

ほぼ6か月ぶりのクレヨン画第八弾。これも描きかけに終わってしまった感があるが、仕方がない。詰めが甘いのはいつものこと。完璧主義を貫かないように、最近自分に言い聞かせていることだから。

今回は、これまでのように絵の制作過程の動画を観ながら描くのではなく、名画の模写に挑戦! 下のお手本は、いつの間にか好きになっていたベックリンの『死の島』。同じ題材で描かれた5枚のうちの三枚目。

はい、予想に違わず、これも大撃沈の模様。

そもそも無理っす💦……「6か月のブランク」なんて偉そうに言っているけれど、その前に描いた絵だってたった7枚。小学校以来、いや生まれついての「お絵描き苦手意識」「図工コンプレックス」がなくなったわけでも、うまく描けるようになったわけでもない。

今回の絵は「奥行き感」もなければ、「水面感」もない。でもね、私が描きたかったのはY兄への「お別れ感」だったの。それは精いっぱい込めたつもり。

(それから、「暗さ」を出すのが難しかったから、えいっ、明るい「死の島」があってもいいじゃん! と開き直った。)

脳卒中(だったと思う)で倒れてから10年。何度も危機を乗り越え、認知症も胃ろうも抱えながら、特養ホームのベッドと車いすで静かに生活していたY兄。兄様の魂に平安あれ!

今回学んだこと。クレヨン画は(ほかの画材については知らない)「やめ時」が肝心。それ以上いじりまわすと、どんどん変な具合になっていく瞬間がある。それが「やめ時」。尊敬する柴崎先生は、時々、「えっ、そんなにあっさり?」と思うほど、まだ描き途中のようなタイミングで筆を止めて、「はい、できあがりです」とおっしゃる。そのタイミングの見極め方が知りたい!

今の私は、たぶん、「ああ、あそこが変だな、ここも足りないな、で、ここも……」と思っているあたり、つまり追加したい部分が両手(片手かな?)の指で数えられるくらいになった時がやめ時のような気がする。ま、これが言い訳なんだけれどさ。

それから、描き方のお手本動画を観ながら描くというのを、もっとたくさんやった方がいい。自己流で描くと、色の使い方がわからない。特に、置いていく色の「順番」。これがわかっていないと、いくら塗っても色がでない!

それから全体のバランスを見ること! これはいつだったか気付いて、「常に全体を見るように」と自分に言い聞かせたつもりだったけれど、すっかり忘れていた。今回、全体を見たのは、右側の手前の岩だけを見て必死で色を塗りこんだあと。「あれ? この岩ばっかりが目立つぞ」と気が付いた時にはもう遅かった。いわゆるこの岩だけ「浮いてる」ってやつ。心を込めたのはここじゃないのに。必死で塗っている時、心がこもっちゃったんだな……。やれやれ……。

これで、これまでに書いたクレヨン画が8枚になった。全部集めた「ギャラリー」へのリンクはここ

 

 

 

『熱き星たちよ2022』DeNAベイスターズ

にわかファンも三年目になると、だんだん選手の顔を覚えてくる。と同時に、熱も入ってきて、こういう動画を観ると、みんなと一緒にいるみたいな気持ちになって、身体が動きワクワクする。

動画のコメント欄にもあるように、選手たちが楽しそうに(中にはちょっと緊張気味で怖い顔の人もいるけれど)歌っているのを見ていると、DeNAっていいチームなんだなと思う(ほかのチームのことはまったく知らないのだけれど)。

CS(クライマックスシリーズ)というのは明後日から。それまでにこの歌、覚えようかなぁ……。いやいやそれよりも古琴練習の一か月のブランクを克服するのが先だろうが💦

久しぶりの折り紙動画投稿

古琴動画に続き、これまた久しぶりの折り紙動画投稿。

テレビのスタジオ再現シリーズで、私も時々観る『100分de名著』のスタジオの再現。コロナのために机が一人用になったり、出演者のあいだのスペースが広がったりと、最近スタジオの様子が変わった。

【注意】なぜか、上にリンク画面はリンクが効かないような表示になっていますが、かまわず再生ボタンを押すと再生します。それでもだめな場合はYouTubeの「小さな幸せ 折り紙 チャンネル」からどうぞ。

 

久しぶりの古琴動画投稿

何週間ぶりかわからないほど久しぶりの投稿。

10年前にはじめて古琴を手に入れたとき、すぐに練習を始めなかったことへの後悔。その時の自分に「がんばれ! ちょっと触ってみて!」と声をかけてみた。

古琴一か月のブランク

この一か月間、古琴をほとんど弾かなかった。

正直なところ、弾いたのは5回。それも『广陵散』のみ(しかも楽譜を見ながら!)。前半、後半と分けて2日かけて弾いたのが2回。通してかろうじて一回。合計5回。合わせても2時間くらい……これほど弾かずにいたのは2016年にレッスンを再開してから初めてかもしれない💦

本当は東京でレッスンをとりたいと思っていた。でも、時間的にも精神的にもまったく余裕がなく、何とか倒れずに戻ってくるのが精いっぱいだった。

帰ってからも疲労がとれず、なかなか練習できないでいる。

三日かけて『广陵散』を分割復習。今日、やっと全曲通して弾いた。30分かかった。楽譜を見なければならなかったのは4か所くらいだったから、まあよしとしよう。すっかり忘れてしまったのではないかと、とても心配だったから。

ほかの曲は1か月以上、まったく弾いていないわけだから、どうなっているか……想像するだけで恐ろしい!

まあ、またぼちぼちと、ゆっくりと「独座弾琴生活」を再開しよう。

 

 

崎陽軒のお弁当

今回の旅行は崎陽軒のお弁当で始まり、崎陽軒のお弁当で終わった。

最初はおなじみシウマイ弁当。ハマスタに向かう途中、横浜駅で買った。横浜に来たらこれしかない!

東京滞在の最終日。幕ノ内弁当を探して新宿高島屋のデパ地下をうろうろしていたら、幕の内弁当と同じくらい好きな松花堂弁当を見つけた。しかも横浜の崎陽軒製、松茸ごはん! もうこれしかないでしょう! 成田のホテルの部屋で、一人でニヤニヤしながら日本の秋の味覚を楽しんだ。

今季は結局DeNAは2位で終わったけれど、Kちゃん曰く、これは「DeNA的にはほぼ優勝」。今日だって、巨人に勝ったんだよ!

セ・リーグの王者を決めるクライマックスシリーズというのは来週土曜日に始まるらしい。「I ♡ YOKOHAMA」のタオルを持って、応援するんだっ!

 

ベイスターズ無念じゃっ!

昨日、ベイスターズが負けて、ヤクルトの優勝が決定。「かつての地元」のよしみで、一応「優勝おめでとう」とは言っておこう。

しかし、ベイスターズが負けたのは無念。九回表まで0-0で、九回裏でのヤクルトのサヨナラ勝ち……。無念!

でも、残り試合もしっかり応援しよう。プロ野球にわかファンにはよく仕組みがわからないが、普通の試合(?)が全部終わった後、上位3チームで争うCSとかいうのがあるらしいし、そのあとパリーグのトップチームとの試合もあるみたいだから。

がんばれ、ベイスターズ。がんばれ、宮崎さん💛

ベイスターズがんばれ!

雨での中断をはさんで4時間以上の試合。9回裏に5点も入れられて、7点差が2点差になってハラハラさせられた。結局勝ったから、「終わりよければすべてよし」ではあるのだけれど、最後にヤクルトに勢いをつけさせてしまったみたいで、明日が心配。どうか気持ちを入れ替えて、がんばってほしい!

「ベイスターズ応援しています」という気持ちを込めて、マスクに手製ベイスターズマークをつけた。にわかベイスターズファンだけれど、しっかり気合は入っている。

お菓子の箱に折り紙ドールハウス

久しぶりに折り紙でミニチュアハウスを作った。チョコレート菓子『小枝』の箱の一部を使った1LDK。主に使ったのは3.75cm角の折り紙だから、折るのにだいぶ苦労したけれど、プレゼントした女の子の笑顔で報われた。

身内に不幸があったりして、ちょっとつらい毎日が続いているけれど、だれかを笑顔にすることができたのがうれしかった。

制作過程を動画にするのをすっかり忘れたのが残念! 動画が作れたら、それもプレゼントできたのに!