【動画付き】折り紙ミニチュアハウスツアー

「折り紙でおうち再現」プロジェクトがやっと完成。チャンネル登録者1000人達成感謝動画のつもりで、ハウスツアー動画を撮った。

(折り紙バス・トイレの作り方動画リンクのあるブログはこちら。)

家自体も取り壊しができるように、「最小限の糊付け、テープ付け」で作ったので、隙間が空いていたり、テープがはがれかかっていたり、「おんぼろ感」満載だけれど、自分では満足!

あともうひとつ大失敗をしたことがある! 実は、このプロジェクトには数か月かかったので、だいぶ前に作った家具の上にほこりがたまっていた。それで、大掃除をしてからビデオ撮影したのだけれど、なにせ老眼で、おまけに今は目の治療中で度の合った眼鏡がない……という状態だったので、本棚の上や、机の上など、ほこりまみれのままになってしまった。

YouTubeに上げてから、大きな画面で確認した時に気が付いたけれど、後の祭り……。不快に思われる方もいらっしゃると思うので、深く陳謝、反省。実生活でもあまり掃除好きじゃないことがバレてしまった?!

 

【動画付き】ある日の古琴の夜練

二年近く続いている古琴自習生活、時には疲れて、気持ちがどこかに置いてきぼりになっていることがある。そんなある日、前に見つけた浦上玉堂さんの琴譜のことを思い出し、今日はこれを弾いてみよう……と思った。

『越天楽』の旋律に歌詞を付けた「越天楽今様」と呼ばれる歌のたぐいらしいが(推測。もっと研究調査必要)、その琴譜が国立図書館のデジタルコレクションというサイトからダウンロードできた。歌詞もついていたので、いつものひょろひょろ声で歌ってしまった。楽しければなんでも大成功!……としておこう。

弾き方は完全に自己流だし、きちんと習っていない符号も出てきたので、ほかの曲からの類推で弾いた。いつか、先生に譜を見せて、きちんとした弾き方を習いたい。

 

中国語リスニング本聴き比べ

いつものように、「個人的ランキング」と称して順位をつけようと思ったけれど、いずれも甲乙つけがたい、あるいは一長一短といった感があって、「お勧め度」で順番をつけるのが難しかった。だから初中級→上級(個人的判断による)の順で並べることにした。

◆『日記で学ぶ中国語日常表現』DHC(CD付)初級から中級
第一章は留学生鈴木君の上海日記、第二章は会社員中村さんの東京日記となっていて、話題は学校生活から、仕事、仕事、休日の過ごし方などで、日常表現がたくさん学べる。ただし、学生でも会社員でもない私には、今一つピンと来ない文もある。
でも、中国語本文(全部ピンイン付き)のフォントが大きくて、老眼にはうれしい。「基礎を一通りやり終えた学習者のため」の本と書かれているように、文法は一通り知っている前提だから、説明はほとんどなく、語彙を増やすことに焦点が合わされている印象。

◆『中国語解体新書』駿河台出版(MP3対応CD-ROM付)中級
サブタイトルに「語彙・文法・読解・リスニング強化が一冊でできる!」とあるが、文法はもう少し体系的な本の方が学びやすい気がした。文法というより、表現や言い回しについてまとめられている感じ。そのほかの三点については、効果があると思う。でも、一番よかったのは、一文が短く、話題が多岐にわたっていたこと。会話だけでなく評論文のようなものもあったのが個人的には〇。

◆『耳が喜ぶ中国語』三修社(CD付。DL可) 中級から中上級
今やっている本のうち一冊がこれ。会話だけの課がまったくないので、個人的にはとても好き。中検3級程度の耳慣らしから徐々にレベルアップ、最後は中級2級から準一級レベルになるという構成。まだ私は耳慣らしレベルだが、それでもかなり読み手の発話スピードが速く感じられる。一日一ページ(今のところ一ページに二課入っている)だと全部終わらせるのに半年くらいかかるが、健康の話から時事問題までと話題が豊富なので、毎日新しい課を聴くのが楽しみ。「聴き取れない部分がなくなるまで、音声を繰り返し聴きます」というのが本書のお勧めの使い方だが、なかなか全部は聴き取れない。それでも、楽しい!
一課ごとに、いくつかの単語の訳がついているが、全部ではないので、自分で調べなくてはならない単語もある。でも、適量なのでそれほど煩わしくないのがいい。

◆『聴読中国語』東進ブックス(DVD付) 中級から中上級
今やっているもう一冊の本。これは実に面白い。話題が豊富! たとえば今日の話はちょっとメルヘンチックな、「風だけがお友達というみなしご」の話。少し前には日本語と中国語の漢字についての評論もあった。実はずっと前に買ってあった本で、コンピュータでDVDを聴くことができなくて、あきらめていた。最近、Kちゃんに頼んでやっとコンピュータにダウンロードして聴き始めた。これは一日一課で2か月ちょっとで終わる「はず」の量。ただし、一課のボリュームが多いので、このペースなかなか難しい。今回紹介する本の中では、上記の本と並んで一番のお勧め! ただしこちらは一課分が長文
各課についている単語集はすべての新出単語が網羅されている。だから、一課からしっかりマスターしていれば、「新出単語以外は聴き取れるはず」ということになる。これはほかの本にはない特徴で、よい励みとなる。

◆『中国語検定2級トレーニングブック リスニング編』アスク 中上級
中検2級受験用のリスニング教材。試験と同じ形式の練習問題をひたすらやる。でも、これが意外におもしろくて、2回通してやった。本当はがっかりすべきなのだろうけれど、二回目にやったときには、一回目の答えをすっかり忘れていて、おかげで新鮮な気持ちでやれた。だから、モチベーションが維持できた。この本がよかったのは、すべて問題形式になっている点。「あっ、できた!」「あっ、だめだった!」というのが毎回刺激になる。

◆『長文読解の秘訣』アルク(CD付) 中級から上級への橋渡し
「珠玉の中国語エッセイで学ぶ」というサブタイトルにあるように、一人の作者によるエッセイで長文読解を学ぶ。一文ずつ細かく語彙や文法が説明されているので、読み解くことは比較的やさしい。でも、リスニングの練習に使うには少しむずかしすぎる(私にとっては)ように感じた。内容的にも「大人」の内容だし、作者の考え方や感じ方をある程度理解しないと、深いところまでは読み取れないし、リスニングはさらにむずかしいと感じた。でも全部で12章なので、頑張れば12日で終わらせることができる?!

◆『NHKワールド・ラジオ日本 中国語リスニング』語研(MP3CD付)上級
第一課を1週間くらいかけて聴いて、ギブアップした。アナウンサーたちはナチュラルスピードで、容赦ない。今のところ歯が立たないので、「いつか挑戦する」ということで、本棚に飾ってある。そういえば、日本語でもあまりニュースを見ないので、私はいわゆる「巷のニュース」というのには興味がないのかもしれない……と負け惜しみを言ってみたり。いつか再挑戦した時にまたレビューを書こう。

以上6冊。せっせと聴いて、少しでも中国語が聴き取れるようになりたい!

古琴日誌 (4) ファン・ヒューリックと古琴

昨日は「一日に何曲弾けるか」という、あまり意味のない挑戦をしてみた。意味はないにしても、練習のモチベーション維持、マンネリ化防止、どんどん忘れていくことに対する危機感の喚起などの一応の口実はある。

調律は正調のまま、一応「難易度 低→高」のつもりで始めた。

『仙翁操』いつも思う。基本曲でさえきちんと弾けないのはなぜか?
『湘妃怨』弾き語りはできなかった。いつかきっと!
『酒狂』少しスムーズに弾けてよかった。
『关山月』豊かな旋律のところがどうしても「ぶつ切れ」になる。
『韦编三绝』やはり忘れかけていた。何度も練習。
『归去来辞』いい曲だなあと思う。一部記憶が混乱。
『神人畅』前半と後半の低音部が入り混じる。記憶あいまい。
『鸥鹭忘机』忘机ならぬ忘曲。全然だめ!
『平沙落雁』意外にも上の曲よりも覚えていたが、最後部だめ。

教則本の順番で行くと次に習ったのは『普安咒』だったが、これはまったく覚えていなくて、今の眼の状態では楽譜が見えず、練習すら無理だったので、正調の既習曲としては教則本最後に飛ぶことにした。このあたりでかなり疲労困憊。

『龙翔操』最近復習した曲だが記憶があいまいな箇所が頻出。
『梧叶舞秋风』少しずつ苦手意識を克服しつつある曲。でも「ぶつ切れ」。

以上11曲弾いたところで、「ギブ・アップ」。だいたいの曲は一回通して弾くだけ、あるいはそれプラス、できなかったところを2,3回練習……という程度だったが、かなり疲れた!

で、疲労回復のためにお茶を飲みながら、ウエブでファン・ヒューリックさんのことを調べた。

ヒューリックさんは1938年から駐日オランダ公使館書記官として来日、そして戦後再来日、ディー判事を主人公とする推理小説を次々発表、1965年には駐日オランダ大使として再々来日、二年後に病気のために帰国後亡くなった。

ウィキペディアによる紹介では、彼は外交官、東洋学者、推理小説家となっているが、私がはじめてその名前を知ったのは、日本における古琴「復活」に大いに貢献した人としてだった。それと同時に推理小説も書いていると聞いて、早速手に入れて読んでみた。

読んだのはかなり前なので、内容は覚えていないが、当時、興味を覚えていろいろ調べてみた。そして、この本の挿絵まで自分で描いていることとか、多言語をマスターしていたこと、江戸川乱歩とも交流があったといったことを知って、多芸多才、マルチ人間ぶりに感動した。ある意味、本当の「文人」だったのだろうと思う。

古琴を通じて、いろいろなことを学んだり、感じたりすることができる。これは古琴の大きな魅力の一つだと思う。

 

 

折り紙チャンネル登録者1000人達成!

例によって、コンピュータの画面をiPhoneで撮った写真だから、見にくいけれど、チャンネル登録者1000人達成記念写真!

収益化とかする気はないので、意味がないと言えばないのだけれど、単純にうれしい。最近いつも嘆いているように、折り紙ドールハウスはネタ切れで、投稿頻度も減っている。でも、脳の老化防止活動としてなんとか続けていきたいと思っている。

登録してくださったみなさん、観てくださっているみなさん、本当にありがとうございます!

【動画付き】ある日の古琴の午後練

昨日の午後、基礎練習の様子をビデオに撮ってみた。レッスンをとっていた頃は、先生のお手本動画をいつも撮っていたけれど、自分が弾いているのを録音したり、ビデオに撮ったりしたことがなかった。

レッスンがとれなくなってから、それをやり始めてビックリした。あまりに音が悪くて、手の形が汚い。先生からはあまり注意されなかったのだけれど、2年近い自習の間に変な癖がついてしまったのか? あるいはもともとそうだったのか(たぶんこっち)!

それに、新曲の独学をやってみて、減字譜をまともに読めないことにも気が付いた。そこで、昨日は減字譜の(中国語の)読み方を確認しながら練習した。

練習事項が盛りだくさんで、あっという間に時間が経って、基礎練習だけで午後錬が終わってしまった。

 

古琴日誌 (3) 夏目漱石と古琴

昨夜観た動画に気になるものがあって、今朝起きてすぐから、ずっとそれにかかりきりになっていた。気が付いたら正午。午前中の練習をすっぽかしてしまった。その動画に関する「調査・研究」ははかどったが、練習は完全に出遅れた。

そして、やっと午後2時過ぎになって『广陵散』の通し練習開始した。そういえば、昨日、この曲を練習していなかった。気を引き締めて弾こうとしたが、忘れている箇所がいくつもあり、楽譜を確かめながら一度弾いただけで、疲労困憊、要休憩。

そのあと、『仙翁操』を丁寧に弾く練習をした。減字譜もまじめに読んでみた。何年も弾いているのにまだまともに読めない。それから、最近始めた『湘妃怨』の弾き語り練習。譜面に歌詞を書き込んだ。でも、老眼でよく見えない……。読めるところだけ歌って、「弾き語り気分」を味わうだけに終わった。

夜の練習で『流水』の復習を始めた。2年くらい前、古琴の「考級試験」の課題として選んだ2曲のうちの一曲。今思い出しても恥ずかしい「撃沈の曲」だ。出だしを何度か間違えたところで、先生から「好」と言って止められた。つまり、右手をぐるぐるかき回すように弾く特徴的な部分まで行きつくことすらできなかった……。試験結果は「及第」ではあったけれど、ぎりぎり。反省!

今日、ふと思い出したのは、夏目漱石と古琴の話。確か陶淵明の逸話にある「無弦琴」にまつわる縁だった……というところまで思い出したが、それ以上の記憶がなく、ウェブを検索した。

あった! 明月和尚(1727-1797)という人(名筆として有名だったらしい)が書いた「無弦(絃)琴」という書。漱石は世俗を超えた境地を意味するこの言葉を気に入り、自宅の「漱石山房」に掲げていたそうだ。それに、『吾輩は猫である』中の「無絃の素琴(そきん)を弾じ」という文章を始め、古琴は作品にいくつか登場するらしい。遠い昔、漱石を読んだときには、まったく気にも留めなかった一文。たぶん今読んだら、「わぁ、陶淵明の無弦琴だ!」と感激しただろう。

写真に著作権があると思うので、参考ウェブサイトのリンクのみ:https://www.kanaloco.jp/news/culture/entry-72925.html

【動画付き】ある日の古琴の朝練

苦手なのだけれど、自習に欠かせないビデオ撮り。指の使い方がめちゃくちゃなこと、すごく乱暴に弾いていること、音が汚いこと等々、欠点が次々露呈する。深く反省。 特に、この日は独学した難曲『广陵散』をいきなり練習したので、反省点が多い。

撮影に伴う緊張と「ともかく最後まで弾かなくては」というあせり、そして技術と精神の不足がこんな結果を生む。この曲を練習するには、少なくとも10年早かった……と後悔。

しかし、古琴に向かっていると楽しい。下手でもなんでも、真摯に向き合っていると古琴が何かを教えてくれる。

明日は基礎練から練習を始めよう。

クレヨン画をまた(x4)描いてみた

うむ。止まらない「クレヨン画愛」、というかマイブーム、というか、この数日の気まぐれ。体調が今一つ思わしくなく、それを忘れるためなら何でもするという、多少本末転倒気味ないつもの思考。

それで、また柴崎先生の動画をチェックしたけれど、クレヨン風景画でまだ「真似っ子」していないのは、夏の入道雲の絵だけ。でも、今は11月だからなぁ……と思いながら、ふと、YouTubeのお勧めに出てきた油絵の動画を観た。

これこれ、秋の風景! 大・大・大好きな神宮外苑のイチョウ並木を思い出させるロシア(たぶん、画家さんはロシアの人??)の風景。こういうの、柴崎先生がクレヨンで描いてくださったらいいのに……と思っているうち、「よっし描いてみよう!」と思い立った。

しかし、そう簡単に描けるわけはなく、「トホホ」な出来。でも、楽しかった! だから大成功。2時間くらい夢中で描いていて、何もかも忘れた。大成功!

でも、やはり油絵の工程をなぞりながらクレヨン画を描くというのは、とても無理がある。あれ? 一番の問題はそもそも、小学校時代から「図工コンプレックス」に悩まされ続けているくらい画才がないからじゃなかったっけ? うん、うん、納得。

今回の反省点など:

①お手本と同じように、最初に全体を茶色に塗ったけれど、その上に白いクレヨンを塗っても、油絵の具のようにうまく「重ね塗り」できなかった。クレヨンの場合、白はやはり紙の色を残すべき
②つまり、油絵をお手本とする場合(たぶん柴崎先生のクレヨン画をお手本とした場合も同じ)は、できあがりを先にしっかり観察して、薄い色のところは要注意。濃い色の上に薄い色を重ねてもクレヨンでは効果があるときとない時がある。
③何度も重ねて塗っていると、かえってはげてきたり、全体に同じような色になって、ぼんやりした印象になってしまう。塗るのも、こするのも、削るのも、どれもほどほどに。要するに、「これでよしっ!」と決めたら、もうあれこれいじらない。

「クレヨン画入門」といった感じの動画を探してみようかな……。図工コンプレックスが少しでも解消できたらうれしい。体育の「駆けっこ」は得意だったんだがなぁ。

(同日続報)今、できたての豚汁を差し入れにKちゃんちに行ったついでに、この絵を見せた。そうしたら、「外苑絵画館前のイチョウ並木」という心象をすぐにわかってくれた。その上、「なかなかいい」という評をもらった! なによりもなによりもうれしい。

で、ちょっと気になった縁石に手を入れた。よし、よし。

(2022年描き初め)また(x5)クレヨン画を描いてしまった

【動画付き】折り紙キッチン吊戸棚と換気扇

折り紙ドールハウスの家具・調度品のネタ切れで投稿頻度の落ちている折り紙動画。チャンネル登録者がもう少しで1000人に到達するので、そこまではなんとかがんばりたいと、この数日苦労して作った動画。

吊戸棚と換気扇は、自分のうちのキッチンを再現するために、だいぶ前に折ったていた。ここまでこだわりたい人はいないだろう……と思って、動画にするつもりなはなったのだが、「ネタ切れ問題」が深刻化してきて、出番となった。

結構作り方がめんどうだし、動画は照明に失敗していてなんだか薄暗いし……ということで、観ようとしてくださった方にもうしわけない気がするが、これでほぼキッチン完成!となるので、大目に見ていただきたい。