初中級フランス語リスニング教材

三週間ほど前に、中国語の聴き取りがむずかしいというブログの中で、睡眠導入のためにフランス語のリスニング教材を聴いているという話をした。この方法はある程度効果があったけれど、もう何年も続いている不眠はなかなか頑固。でも、この方法のおかげで、新しい楽しみが見つかった

前述のブログでもふれたが、フランス語は何十年も使っていないのに、思ったより聴き取れてびっくりした(と同時に、中国語よりも聴き取れることにすごくがっかりした)。それで、ほかにもリスニング教材がないかYouTubeで探してみたら、とてもよい教材(Podcast)が見つかった。

この回は「語学学習の効用」についての話だけれど、おそらく初級から中級に移るあたりの学習者向けに作られたものだと思う。ただし、コメントを見てみると、完璧なフランス語(に見える)で書かれているものが多いから、もっと上級者も観ているようだ。

このPodcastのいい所は、①個人的に興味を持てる話題が多い ②話し方がゆっくり。おそらく自然に聞こえるぎりぎりの速度。③語彙が外国語学習者に配慮されて選ばれている(ように思える)。少しむずかしい単語はやさしい言葉で説明してくれる。

コメントの中にも以上の三点を指摘している人がいたので、多くの人が同じように感じているのだと思う。

というわけで、最近はこのPodcastをよく聴いている。今までのところ聴き取り率は80パーセントくらい! 30年以上使っていないことを考えたら上出来。

フランス語の初中級学習者、あるいは私の場合のように、大昔にフランス語を勉強したことがある……という人にぜひ勧めたい。(脳のその部分が目覚めていく感じがします!)

 

【動画付き】超簡単折り紙ハローフォックス

先日取り上げた本『折り紙でたくさんの笑顔を』で紹介されていた「ハローフォックス」と、その形をちょっと変えて折った仲間たち(犬と猫)の作り方動画をアップロードした。

奥田光雄さん考案(『月刊おりがみ17号』『動物の折り紙』)のハローフォックスは本当に簡単! 折りあがった時に、ちょっとびっくりするくらい。犬と猫はまだまだ工夫の余地があると思うけれど、顔を描いたらどれもとてもかわいくなったので、今の段階で動画を作っておくことにした。

そういえば、この動画は100本目の記念動画! 本当は100本目はチャンネル登録者1000人達成記念動画にしたかったのだけれど、登録者数が965前後で伸び悩んでいて、待ちきれなくなった。

折り紙ドールハウスの家具や設備の新しいアイディアが出ないまま、この折り紙チャンネル、どうなるのかなぁ……とちょっと不安になっている今日この頃。「超簡単折り紙」路線を開拓するかなぁ?

本棚の上の神棚バージョンアップ

本棚の上に自己流で作った神棚。こんなご時世で、帰京もままならないから、2年前にもらったお札はもう効力はなくなっているかもしれないけれど、数日前、榊をAmazonで購入して飾ったら、「存在感のある」神棚になった。

1年くらい前から毎日お水を換えて、気持ちが落ち着いているときはお祈りしている。信仰心があるわけではないのだけれど、日本人だから「神頼み」はやはり「八百万の神」に限ると思っている。だから、その頂点(?)にいらっしゃる天照大神とイザナギの大神にはときどきごあいさつをしておきたい。

神様の前でお祈りする方法はいろいろあるらしいけれど、私は、一番一般的な祓言葉(はらえことば)と、最近見つけて、内容がとても気に入っている神棚拝詞(かみだなはいし)を唱えている。

祓言葉と神棚拝詞は神社によって、また人によって、微妙に異っているけれど、私が唱えているのは(本来のものはどこで見つけたか忘れてしまった!)ほぼ次のようなもの。

北海道神社庁

Q07 神棚にお参りするときは何と言ったらいいのですか?

祓言葉は、神社にお参りに行ったときにも唱えていいそうだから、次回、神社に行ったら、大きな神様のおうち(?)の前で唱えさせてもらおうと思う。

古琴どう練習したらいい?

ただ楽しく弾いていればいい。それはわかっている。つっかえようが、下手くそだろうが、弾くことに没頭できて、弾いたあと「ああ、弾いてよかった」と思えたら、それでいい。(あと、楽器と曲、先人たちへの敬意を忘れずに!)

でも、時々思う。もう少し、ほんの少しでいいから「いい音」で弾きたい、「ああ、気持ちがいいと感じられる音」で弾きたいと。たとえ独習でも、一音一音ていねいに練習することで、それに近づくことができるのだろうか?

実は、昨日は古琴の『广陵散』の練習を休んでみた。以前は一日休むともうボロボロだった。今はどうか?……そのための「実験」だった。今、一度通して弾いてみた。前半と後半の最後の最後で、頭が真白になって、楽譜を見た。

でも、それ以外は意外にも覚えていて、これなら、通し練習は一日おきで、部分練習をその間にはさむという方法でいけるかもしれないと思った。これまでは忘れるのがこわくて、毎日通し練習していた。そして、その30分で疲れ切って、部分練習をほとんどしていない。

これからは、もっと部分練習に力を入れようと思う。それから基礎練習。正調以外の調で調律していると、教則本にある基礎練習ができない。そこをなんとかできないか?! その調律のまま弾ける曲で、一番基本的な曲をていねいに弾くというのはどうだろう?

いろいろ暗中模索の続く古琴独習の道。楽しくてたまらない♪

【動画付き】折り紙ドールハウス洋服ダンス

折り紙ドールハウスの家具シリーズ動画、最近ネタ切れで投稿が途絶えがち。洋服ダンスの引き出し部分が意外に簡単に作れたから、「よしっ! 作り方を忘れないうちに記録動画を撮っておこう」と思ったのはいいけれど、途中で作り方を間違えたり、糊を使う作り方と使わない作り方がごちゃ混ぜになったり、かなりわかりにくい動画になってしまった。

結局、1時間近くの動画を「編集」するのに2日間、計7時間くらいかかってしまった。もし観てくださる人があったら、「わかりにくい!」と思われるに違いないけれど、文系シニア女子、これが限度! 温かい目で観ていただけたらありがたい……。

 

『折紙でたくさんの笑顔を』学研

「盲目の『折り紙大使』加瀬三郎物語」とサブタイトルのついたこの本、Amazonで折り紙の本を探していた時に見つけて、早速手に入れた。

子供にも読めるようにと、大きな文字で、ふりがなもついていたから、最近視力減退の激しい私にも楽に読めた。

胸を打たれた。「折り紙は世界をつなぐ」というのは、いつも、いろいろな国の人の動画をネットで観ている私には、とても現実味のある言葉だが、その言葉をまさに体現した人たちがいた。

加瀬さんは目が見えない。「折り紙で世界の子供たちに笑顔を」と願う彼の夢に賛同し、一緒に世界49か国を回った田島栄治さんというカメラマンの写真と文でつづられたこの加瀬さんの物語は、私に多くのことを考えさせてくれた。

折り紙ファンの一人として、何かを発信し続けること、自分にできることをやり続けることで、少しでもだれかに「小さな幸せ」を届けることができたら、本当にうれしい。

折り紙を折っていると、没頭してすべてを忘れる瞬間がある。私には、その時間もとても大事。そして、できあがったものがかわいかったり、ミニチュア感が強いものだったりすると(私はミニチュアファン!)、思わず一人でにやりとしてしまう。

この本の中で紹介されていた「ハローフォックス」を折ってから、それをいつものようにいじり回していたら、かわいい犬ができた!

加瀬さん、天国でもたくさん折り紙を折って、世界中の子供たちに夢の中で届けてあげてください。そして、その子供たちが折り紙に興味を持って、み~んなが折り紙を通して仲良くなれますように!

『广陵散』独習一年の記念動画

今日は記念すべき日。ちょうど一年前の今日、『广陵散』の独習を始めた。

それで、数日前から「一年間でどこまで弾けるようになったか」を記録する動画を撮りたいと思って準備していた。これまで一度も通してつっかえずに弾けたことがなかったので、毎日一回動画に撮って、一番できのいいのを残そうと思っていたのだ。その結果、案の定、数日前に最初に撮ったものが、「まあマシなでき」で、それ以降のものはだいたいがぐじゃぐじゃ。破棄した。

 

これも後半でまったく手が止まった個所や、あちこちでつっかえているので、その部分はカットしたあとの動画。なにはともあれ、記念として残しておく。

今後の課題は、もっとていねいに練習をすること、そして、先生を探すこと!

一年前には、一部でも弾けるようになるとは思っていなかった曲だから、このクオリティーでも弾けたことがうれしい。本当はそんなことではいけないのだけれど! まったく間違ったやりかたで弾いているのではないかという不安は常に持っている。でも、これが今の自分にできる精いっぱい。

さあ、今日もこれから練習!

中国語聴き取りむずかしい

六年間くらい中国語の個人レッスンをとって、ずいぶん勉強したつもりだったけれど、やはり中国語はむずかしい。とくに聴き取り。

2020年春から自習体制に入って、もう一年半。「せっかく習ったのだから、忘れないように」と、初めの頃は教科書の復習とか、中検2級(受けようと思っていた試験が延期になって、そのまま受けるのをやめた……)の問題集をやってみたりしたけれど、やはりモチベーションの維持がむずかしく、最近は毎朝少しリスニング教材を聴くだけになってしまった。

今聴いているのは前述の中検2級のリスニング問題集、写真の右側の本だ。

この本を聴くのは今回で三回目だけれど、幸いにして(?)内容はまったく覚えていないから、今の自分のリスニング能力だけが頼り。それが実に頼りない。聞き取れない! 情けない。

情けない話がもう一つある。実はこの数日、睡眠導入用にフランス語の朗読を聴いている。何しろ眠れないたちなので、音楽やら、認知シャッフル法やら、雑学朗読やら、YouTubeであれこれ探しては試しているのだが、最近ふと思いついて「やさしいフランス語の朗読」動画を探した。

フランス語は45年(おお、ほぼ半世紀!)くらい前、シャンソンがとても好きだった頃(初めに大好きになったのはアズナブール!)、独学から始めて、日仏学院に通ったり、個人レッスンを受けたりして、かなり勉強した。でも、この35年くらいはまったく使っていない。

それなのに、それなのにだ、「やさしいフランス語の朗読」は「やさしい中国語の朗読」より聴き取れることがわかったのだ!

もちろん全部がわかるわけではない。「時々文章が聞き取れる」という程度なのだけれど、中国語の場合は、「ごくごく単純な単語がたま~に聞き取れる」という程度だから、まったくチンプンカンプン。

どうしてなのだろう? どうして中国語は聴き取れないのか?

あ、やはりフランス語は英語に似ているところがあるからだろうか

今、やさしいフランス語で書かれた『ロビンソン・クルーソー』の朗読を聴きながらこのブログを書いているけれど、ロビンソンが海岸を6時間歩いて、誰にも会えなくて、ここが無人島だと発見するところだというのわかる。35年ぶりなのに!!(あ、数年前『星の王子さま』の朗読をレコードで聴いた。あの時も、聴き取れてびっくりしたけれど、あのお話は内容を日本語ですっかり覚えているから、「聴き取れた」とは言いにくい。)

フランス語学習には「シャンソンの歌詞を理解したい」という、はっきりした目的があったこと、音の響きがとても気に入ったことも理由の一つか?

でも、中国語学習には「古琴の勉強をするため」という明確な動機があったはずだ。それがぶれているのか、今になって!

ともかくも、新たに中国語のリスニング教材をAmazonで注文したので、その到着を待って、なんとか毎日の小さな日課を続けて行こうと思う。

(続報)上記ブログを書いて数日たって、ふと思った。フランス語を勉強したのは20代後半、中国語は60を越えてから始めた。これって「習得能力」に差がつく大きな要因じゃないかな?

 

 

【動画付き】折り紙で洗面台

久しぶりに折り紙動画をアップロードした。「撮影・編集」にとても時間がかかったけれど、そのわりに「できが悪い」。

というのも、そもそも作り方が複雑で、はじめに折り筋をつけなければいけないし、糊も必要。三回も撮り直した。そのわりに……。

なぜこんな「できの悪い」動画を公開したかというと、「折り紙で自分の家を再現するプロジェクト」の締めくくりとして、浴室・洗面所・トイレがどうしても必要だったから。浴槽とトイレはインターネットで作り方を見つけたけれど、洗面台は見つからず、いつものように折り紙をあれこれいじり回して考え出した。

「チャンネルへの登録者数、また減るだろうなぁ……」と思いつつも、この動画を出さないと一区切りがつかないと思ってアップロードした。

これで一応家具・設備は整ったので、次は壁や仕切りを作って、ハウスツアーの動画を撮りたいと思っているが、どうなることか。登録者数1000人記念にと思っていたが、いつになるかわからない。いや果たして1000人を達成するのか???

(続報)ハウスツアーの動画を作ったけれど、アップロードしてから確認してみたら、手振れ以外に画面が揺れるという問題が発覚。でも、理由はわからない。それに何か月もかかって作った「ハウス」全体にほこりが積もっていて、老眼にはそれが見えず、汚い動画になってしまった…。観てくださる方には申し訳なく思うが、動画を作り直す気力はなし😢。ご容赦あれ!

古琴入門お勧め動画

先生が中国に帰ってしまったので、この一年半は独習中。それで、最近、先生からごく初期に教えてもらった曲を復習している。基本的な指の使い方ができていないと気が付いた(今更!)からだが、7年ほど前に習った曲を覚えているわけもなく、ネットで教学動画を見つけてはお手本としている。

そこで、昨日見つけたお勧め動画がこれ。

https://youtu.be/jZQFux7msvI

だいぶ前にこの先生の第一回目の教学動画を観て、中国語の聴き取り練習をしようと試みたが、とても無理で挫折した。でも、説明がとてもていねいでわかりやすい(ような気がした)ので、心に残っていた。

昨日『仙翁操』を復習するために動画を探していたら、この先生の動画が検索にひっかかった。やはりとてもていねいでわかりやすい(今は、字幕の中国語はだいぶ理解できるようになった)。

今日はこの動画を観ながら復習しようと思う。

【お断り】上に紹介したチャンネルが本来のものなのか、古琴関連動画を集めているチャンネルなのか判別がつかず、紹介を多少躊躇するが、基本からの動画がすべて集まっているのでおそらく本来のチャンネルだと思う。