簡易神棚(お札立て)が届いた

前から「ほしいなあ」と思っていた「お札立て」をやっと注文して、昨日Amazonから届いた。

ほぼ期待通りの品物で、今のところはほぼ満足。「ほぼ」というのは、「神様を祭るにはもう少し厳かな感じのものを、それなりの方法で(たとえば神社で購入するとか)手に入れた方がいいんじゃないかな」という感じがぬぐえないから。

でも、上京もままならない今の状況で、古いお札にできる限りの敬意を払うにはどうしたらいいか、考えた末、出した結論の一つがこれだった。神様にこの気持ちがわかっていただけたらいいな。

とても信心深いというわけではないから、お参りの仕方は簡単。形式より気持ちが大事と信じているから、ただ「神様おはようございます」と声をかけるだけの日や、お水を取り替えるだけの日、短い「祓詞」を唱えるだけの日、もう少し長い「神棚祓詞」も唱える日と、いろいろ。

そんないいかげんなことでは「罰が当たるぞ」と思うこともあるけれど、八百万の神様はもっと鷹揚で、「そんなこと気にしませんよ」とおっしゃっている気がする(希望的・楽観的推測)。

今日はちょっと長めに二つの「祓詞」を唱えた。どうか、神様、力をお貸しください……。

『广陵散』全45段通して弾いてみた

数日前に全45段を暗譜で弾くことができた! ただし、たった一回だけ。そのあとも、毎日試みているけれど、だいたいどこかで頭が真っ白になって、楽譜を見たり、少し前に戻って弾き直す結果に終わっている。下の録音も、間違えて、そのままだったり、弾き直したりしている箇所が多々あるが、一応「止まらずに」弾いているので、記録として残しておくことにした。

多分、今のところはこれが精いっぱい。管老師のお手本が22分くらいで、この録音は23分30秒あまり。老師の演奏ははじめはゆっくり、最後は超高速(に聞こえる)だが、私の速度はほぼ一定。つまり、前半は速すぎ、28段以降は遅すぎ、ということになる。そして、結果的に1分半の差に収まっているけれど、実際は速度だけではなく、弾き方があまりに「のっぺり」していて、稚拙。

でも、ともかくここまでたどりついた。ここからが本当の出発。

これからの練習がまた楽しみ!

 

【動画付き】折り紙ミニチュア本屋さん

しばらく前に折った「nanoサイズの折り紙ドールハウス」の中に、本屋さんを作ってみた。何しろハウス全体が手のひらに乗るサイズだから、書棚の本はさすがに中にページがある形では折れず、折り紙を小さく切って折っただけのものになった。それでも、ものすごい時間がかかった!

折り紙も本も大好きだから、まさに「夢のコラボ」。実際のところ、小さな本屋さん(古本屋さんも可)の店先(店の奥も可)にちょこりと座ってニコニコしているおばあさんになるのが夢。すでにその夢の半分(年だけはとった!)はかなっているのだけどなぁ……。

中検2級の過去問やってみた

中検(第103回)の問題と解答がウェブに載っていたので、筆記試験をやってみた。

がっくり、というか予想通りの結果。和訳や中国語訳などの採点(計36点分)を多少甘め(間違いがあっても減点は半分くらいに)にしても、なんと55点しかとれなかった! 2年前、まだレッスンをとっていて、2級受験を申し込んだ頃(試験はコロナで中止になった)は、確か70点ラインを上下していたような気がするが……。

試験嫌いだから、あの時、試験がなくなって「万歳!」と叫んだけれど、いま思えばあれが、最後の2級挑戦のチャンスだった。私の「万歳!」の声を聞いて、Q先生が「今受けておいたほうがいいのに……」とおっしゃった言葉が思い出される。

私の中国語学習の目的は「YouTube古琴動画を聞いて理解できるようになること」だから、中検とかは関係ないのだけれど、中国語能力が落ちているのは事実。あいかわらず動画はまったく聞き取れないし……。

今日はちょっとショックな朝。

折り紙「日本の詰合せ」

やっと新しい「折り紙動画」を投稿した。伝承折り紙を詰め合わせて作った「日本セット」。オリジナルではないので「新作」とは言えないけれど、ミニチュア感があって、個人的にはとても気に入っている。

動画のサムネのものは箱を普通サイズの折り紙で折っているけれど、これの四分の一サイズのものも以前に作ったことがある。さすがこのサイズでは個々のアイテムは厚手の千代紙では折れなかった。

これを作ったころはミニチュア化に凝っていて、折り鶴をどんどん小さくして、こんなものも作っている。

最小の鶴はマッチ棒の頭より小さい! もう二度と作れない!

これを作ったころより視力がまたぐんと低下しているので、大好きな読書と折り紙作りを続けたかったら、白内障の手術必須!と痛感する今日この頃……。

 

インスタントコーヒーでラテアート

以前に「インスタントコーヒーと百均ミルクフォーマーでラテアート」というのに挑戦(そのころの「作品集」は常設記事に)していたが、その後の顛末をずっと書いていなかった。

がんばった百均ミルクフォーマー

実は、もうだいぶ前に百均のミルクフォーマーが動かなくなった。毎朝使っていたから、「寿命」ということだったのだと思う。その後、DAISOに何度も行って探したが、二度と見つからず、最近、あきらめて通販サイトでちゃんとしたミルクフォーマーを買った。1000円くらいだった。高い!と思ったけれど、しかたない。

それぞれほぼ千円の新しい用具

しかし、この「高級さ」が曲者だった。電池を三個使うタイプで、強力すぎたのだ。ピッチャー代わりに使っていたDAISOの計量カップでは、大きさのせいか、形状のせいか、攪拌時にミルクが飛び散ってしまうのだ。

そこで、600mlの中型ピッチャーを買う羽目になった。これもまた1000円くらい(もっとすごく高いものもあった)。しかし、それでもミルクが飛び散りそうになる……。でも、これ以上費用をかけたくなかったから、ピッチャーの角度を変えたりして試しているうち、おそらく電池が弱くなったことも手伝って、何とかミルクを飛び散らさせずにある程度攪拌できるようになった。

そして、やっとフリーポアのハート型に挑戦したが、だめ。ミルクがうまい具合に泡立てられない。これじゃ、百均のミルクフォーマーと一緒じゃないか! でも、これからはこの二つの道具で挑戦を続けるしかない。

久しぶりにできた小さなハート

失敗を繰り返した数日後、今朝、少~しだけ頭がハート型っぽくできたので、久しぶりに写真を撮った。

いつまで挑戦を続けられるかわからないけれど、朝寝坊しなかったときは「インスタントコーヒーでラテアート」の挑戦を続けたいと思う(洗い物は増えるけれど!)。

 

最高のバースデー・プレゼント

すっごくうれしかった! Kちゃんからのサプライズ誕生日プレゼント。

Star Jewleryと書かれた不思議な箱に入っていたのは、さらに不思議な野球のバットの形の入れ物。

 

実は、これは、とても貴重なジュエリー。2019年に限定販売されたベイスターズと、スタージュエリーという横浜の宝飾メーカーとのコラボペンダントなのだ!

銀色のリングには「I ☆ YOKOHAMA☆☆☆」と刻まれていて、金色のリングには横浜カラーのブルーのサファイアと☆☆☆! 「にわか」とは言え、ベイスターズファンにはたまらない! ありがとうKちゃん! 最高の贈り物だよ!

これはKちゃんにとっても「サプライズプレゼント」だった。というのは、二年前に買ったのをすっかり忘れていて、今日、午後、急に思い出したのだそうだ。Kちゃんからの今年のプレゼントは、「DAISOに連れて行ってもらって、何でも好きなだけ買ってもらう」という「企画」にしていたから、「今週いつか、行こうね」ということで午前中に話がまとまっていた……ところが、このサプライズプレゼント、Kちゃんちのグリーンシートの裏に隠れていた。

先日、クーラーから水漏れした時に、2年前に買ったベイスターズ応援グッズが入った段ボール箱が濡れて、乾かすために裏から引っ張り出していたらしい。それを午後になって思い出したというわけ。

あーよかった! 思い出してくれて。もしかしてほかのだれか「いい人」のために買ってあったのかもしれないけれど、Kちゃんは「自分でつけようかなあと思ったけれど、小さすぎるから……」と言ってくれた。

大事にするよ! 横浜、今日は巨人に勝ったんだよ! このネックレスのおかげかもしれない。明日もこれをつけて、イレコミくんと一緒に応援しよう!

Kちゃん、ありがとう!

 

 

古琴練習生のつけ爪報告

久しぶりに「つけ爪」の報告。このあいだの最後の「爪報告」はいつかな……と思って、ホームページ内検索をしたら、なんと2019年の5月! 「しばらくつけ爪の報告していないなあ」と思ったら、もう二年も経っていた。

この二年の間に何度も爪をつけかえているが、結局のところ、「ダイソーの爪」に「アリアの接着テープ」というのに落ち着いている。ただ、最近、接着テープの接着力が落ちている。二年前に買いだめたものなので、そりゃもう賞味期限が切れている……。でもおかげで爪の取り換えの時に、接着剤が爪からはがれやすくて楽。

実は一か月くらい自分の爪で弾いていた。「あ、自爪で大丈夫じゃない……」と思いかけていたところ、今日よく見たら、爪の表面がガサガサして、薄さが半分くらいになっていた。そして、つけ爪をつけてから『广陵散』を弾いてみたら、とても弾きやすかった! それに、通し練習もこれまでの最高記録24分! もちろん爪のせいだけではないだろうけれど、やはり「まともな爪」で練習するのは大事。

でも、調子に乗って、さっきまた通し練習をしようとしたら、途中で集中力がプチーン!と切れて、自分が曲のどこにいるかわからなくなって、断念。やはり一日二回通し練習はきつい! また明日をお楽しみに!

折り紙ドールハウス総集編(目次付き)

この数日、ブログに目次を付ける方法を試行錯誤していた。やっと、「なんとなくできた」気がするので、「折り紙の作り方動画リンク集」のブログに目次を付ける練習をすることにした。(できるようになったのでうれしくてたまらない!)

実は昨日、少し前に作った「nanoドールハウスの作り方動画リンク集」のブログテキストに「見出し2」や「見出し3」を付けて、目次を自動生成させようとしたが、失敗した。プラグイン導入前に書いたブログには無効なのだろうか? ブログの編集画面の最後には目次の詳細設定の欄がついてくるのだが!

今日、本ブログに目次がうまくつけば、これ以後は大丈夫ということになる。さて、どうなることか?

(約一時間後、テキスト編集中に「プレビュー」で見たら、ちゃんと目次ができていた! よしっ! 今後は目次付きのブログが書けるぞ!)

◆もし、目次が表示されていない場合は、ブログタイトルがクリックできるようになっているはずなので、クリックして、このブログだけ(一つのカテゴリーのブログすべてでなく)表示すると、目次が表示されます。

1.ミニチュアハウス第一弾

コーヒーテーブルの上に作った「折り紙ミニチュアハウス」。これがそもそもの始まり。もっとさかのぼるなら、一人の「折り紙人間」の誕生から始まった。その「人」のためにソファを作り、テーブルを作り……としているうちに、こんな家になった。

2.ミニチュアハウス第二弾

第一弾を作った後、スタンド付きのテレビや、洗濯機に見立てた「箱」とかを置いて、門松や鏡餅を飾り、部屋の模様替えをして、「引っ越し後」と称してルームツアービデオを撮った。設定は大みそかで、ランチは松花堂弁当(のつもり)。

3.靴の空箱ドールハウス

折り紙ミニチュアルームというシリーズで毎月「季節感のある部屋」を靴箱に作っていくうち、家具がたまってきて、昔からの夢だった「ドールハウスもどき」を作れそうだと気が付いた。当時はコロナ禍の真っ最中で、厳しい外出制限のある時期だったため買い物に行けず、すべて「うちにあったもの」だけで作った

 

4.石鹸の空箱ドールハウス

折り紙だけでなく、「ミニチュア物」が好きな人間が求めるのは「極小化」。これも家にあった石鹸の空箱に、これまでの四分の一サイズの家具を作って入れてみた。糊付けした家具をそのままにして、箱が元通りに「たためる」のがミソ。調子に乗って二つも作ってしまった!

5.ハウスも折り紙で作ったnanoドールハウス

で、極小化がどんどん進み、ここまで来たか! というのが、ハウスも折り紙で作った「手のひらに乗る」nano折り紙ドールハウス。家具の大きさは石鹸箱ドールハウスのさらに四分の一! 視力が衰えたことも重なって、作るのも、家具を設置するのもとても大変だった。

このさらに四分の一サイズの紙では、家具を折るのは無理なので、これが最小の「折り紙ドールハウス」になると思う。これからどうやって折り紙で遊ぼうか、思案中。

 

 

Easy Table of Contentsの目次の「ずれ」を直す

【自分のための覚え書き】(WordPress Twenty Seventeen使用)

二日間の試行錯誤により、Easy table of contentsを使って、投稿ページに目次を自動生成し、該当箇所に「ずれ」なく飛ばすことができたようなので、その要点だけまとめておく。詳しい経過・設定事項は前のブログ参照のこと。(このブログの最後にも「前」のブログに戻れるボタンがある。)

【方法】Easy Table of Contents(ETC)をインストール、有効化して、Word Press(WP)の編集画面の「設定」から「目次」を選んでETCの設定画面に行く。もしかして「ずれ」に関係しているかもしれない「スクロールを滑らかにする」はONにして、下の方の「スムーズスクロールのオフセット」を100に設定する。(テーマTwenty Seventeenを標準のまま使い、ホームページの上部にメニューバーを付けている場合

【課題】Easy table of contentsの設定で、スクロールのオフセットを100として、目次のジャンプ先が正しくなった状態で、「目次」によるジャンプではなく、普通の「ページ内ジャンプ」を設定してみたら「ずれ」はどうなるか? 昨日やったような気もするがはっきり記憶なし。(続報)翌日やってみたが、やはりずれる。この設定はプラグイン内だけ有効ということか? 課題は残る。

【参考にしたウェブ記事】
◆「スムーズスクロールのオフセットを0にする」というの記述のある記事
「WordPressでページ内リンクを貼るとスクロール位置がずれる問題の解決方法」
◇https://workerblog.info/wp_page-link/

◆とても詳細なEasy Table of Contentsの設定のしかたが説明されている記事。
◇https://kagesai.net/easy-table-of-contents-complete-manual/#%E5%90%84%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%81%AE%E7%9B%AE%E6%AC%A1%E8%A8%AD%E5%AE%9A

◆20210621に更新された、Easy table of contentsについて【注意】のついた記事。
「Easy Table of Contentsの使い方を完全解説!目次作成プラグイン」◇https://naoto-biz.com/easy-table-of-contents/#i-4

もし、この同じ方法(オフセットの数字を変えるという方法)を使ってうまくいった!という方がいらっしゃったら、♡マークでお知らせください。