折り紙リビングルーム

久しぶりに「感謝動画」を撮ることができた。視聴者数激減の中、やっとたどり着いたチャンネル登録者800人。登録してくださった方、動画を観てくださった方に感謝!

というわけで、「再現シリーズ」第三弾のリビングルーム。前回のダイニングよりもさらに本が増えて、それを一冊ずつ作るのが大変だったけれど、おかげで達成感を味わえた。

細部は「ただその形に折っただけ」というところもあるけれど(たとえば、サムネ写真中の手前の台の隅に乗っている黒い「箱」はレコードプレーヤーなのだけれど、実は底のない「蓋状」のもの)、全体としてそれらしい雰囲気を出すことに努めた。

記憶力が低下したために必要になった「作り方覚書」として撮り始めた折り紙動画。二年近く続けている「ミニチュアハウス」コンセプトはいよいよネタ切れ。でも、この「脳の老化防止活動」は何とか続けたい。新アイディアを模索中!

『广陵散』第38, 39段

この二つの段、とくに第39段はものすごく大変だった。どんなにゆっくり弾いても、止まらずに弾き通すことができない。おまけに、弾き方がわからないところ、楽譜が間違っているのではないか?と思わされる箇所があったりする。

前から言っているが、そもそもこの曲の独習は無理なのだ! ワクチン接種も終わったことだし、そろそろ先生探しに取り掛かろうか?!

独習をしていて一番不安なのは、間違った弾き方で練習を続けていないか?ということ。前に習っていた先生は、個々の指使いを細かく注意する先生ではなかったけれど、少なくとも楽譜の解釈の間違いは直してもらえた。それが今はないから、全部自己流。危険すぎやしないか??

でも、私にとって一番大事なのは、弾いていて楽しいことだから。それに、間違って弾いていても他人には迷惑をかけないし(?)……。曲と、それを現代まで伝えてくれた古人、そして楽器に対して尊敬と感謝の念を忘れず、下手くそでも心を込めて弾く。間違っていたらごめんなさいと心で断りを入れながら弾く。今できることはそこまで。さあ、今日も楽しく弾くぞ!

古琴ブログに♡マーク!

今日はうれしいことがあった。古琴ブログにたくさん♡マークがついた!

古琴に興味を持ってくださる方がいるとわかって、本当にうれしい。「下手くそなのはわかっているけれど、弾いていると楽しくてたまらない!」という気持ちが伝わったとしたら、これ以上の喜びはない。

いつもの「豚もおだてりゃ木に登る」方式で、調子に乗った当ウェブ管理人は、完全に行き詰っていた第38,39段の独習記録をアップしようと、いつもにも増して練習! 何度も撮り直したけれど、つっかえながらも一応最後まで動画撮影に成功(うまく弾けてないけれど)した。(あとでアップしようと思う。今は疲労困憊!)

本当にありがとうございました!

実は今日4月17日は当ウェブ管理人にとって、とても大切な人たちの誕生日。二人とももう天国にいるのだけれど、毎年この日には二人のことを思い出す。

 

 

視聴回数激減

YouTubeの視聴回数が激減。大きな理由は、新しい動画を投稿していないためだと思うけれど、それにしても急激。三分の一くらいに減ってしまって、火曜日にはこの一年間で最低の109回にまで落ち込んだ。

新しい動画を投稿して、どうなるか様子を見れば、本当にそれが理由なのかある程度わかるけれど、なにしろネタ切れ! 「折り紙ミニチュアハウス」のコンセプトでやってきたから、家の中のものを一通り作ったら、先がない……。

新しいコンセプトを探してはいるけれど、今はちょっと古琴練習に気持ちが行っているかもしれない。そして、その練習が行き詰っている……。『广陵散』28段以降への挑戦はやはり無理だった。第38段で完全足踏み状態、今日で四日目。

YouTube視聴回数激減とともに、ウェブログ読者数も激減。最近、訪問者が30人くらいになっていた(主にカップヌードルCMブログ)のがこの数日は10人くらい(主に折り紙と古琴)に。カップヌードルCM熱(?)の前は15人くらいだったのに。どうしたのかなぁ?

アウトプットすること自体に意味がある!と納得はしていても、ちょっと寂しい。YouTubeはやり始めて二年くらい、ウェブログはもうすぐ三年。よく続いたなあと思う。この辺が限度なのかな? つい最近、サーバーとドメインの更新手続きしちゃったけれど!! (もう少しがんばろうね。)

そういえば、そのほかにも二点、ウェブ上でちょっと変なことが起きている。一つは、Slimstatという読者数を数える「プラグイン」の一部の機能が使えなくなっていること、もう一点はこの一か月くらいのあいだにウェブのコメントとして、スパムメールが10回くらい来ていること。スパムメールはその都度、スパム報告をしているけれど、なんだかいろいろなことが関連しているのかなぁと思って、コメント欄をしばらくはずすことにした。(いや、そもそも個々の記事にはコメント欄つけていなかったな……どうなってんの?)

数時間後、またスパムメールが来ていた。よく見たら、すごく前に書いたブログで、コメント欄がONになっているものがあって、それに対して送られてきていた。なので、FAQの最後につけた、確認チェックボックス付きのコメント欄は復活させることにした。ふう、なんだかよくわからないけれど、こういう作業も脳の老化防止活動にはよさそうだから、ま、いっか!

コロナ抗体検査結果

コロナウィルスの二回目のワクチン接種を受けてから2週間余経った今週月曜、「抗体検査」というのを受けてみた。陽性か陰性かだけを調べる簡易的なものではなく、血液をたっぷり(?)使った「定量検査」。

その結果、抗体ができていることがわかった。数字の意味がさっぱりわからないのが困るが、0.80(あるいは250?)以上なら抗体があると判断される(らしい)数値が950以上あった。「これ、コロナにかかっているレベルじゃない? まずいんじゃね?」と一瞬思ったけれど、お医者さまは「しっかり抗体できていてよかったですね」とおっしゃっただけだったから、たぶん心配ないのだろう。ま、このワクチンでは「心配症」は予防できないってこと。

先月初めの一回目のワクチン接種からの一連の「ワクチン報告」も今回で終わり。このワクチンの効果がどれくらい続くかは、まだはっきりとはわかっていないようだけれど、お医者さまの話では数か月、少なくとも6か月くらいは大丈夫だろうとのこと。ま、前よりは安心、ということで、これから少しずつ外にでるかなぁ……。でも、このワクチンでは「引きこもり症」も予防できない。

というわけで、多少外出回数は増えるかもしれないが、今まで通り、引きこもり生活をエンジョイしようと思っているシニア女子。

(続報)上記ブログを書いた二日後、ファイザー社が、効果を持続させるには一年後に再接種が必要……みたいなことを言い出した。あ、やっぱり。会社は利益を維持するために、当然いろいろ操作しているよねと思った。

パニック映画じゃないけれど、いま世界中の人がワクチン受けましょう~なんていう感じになっていて、これで、数年後に、ワクチン受けた人はみんな早死にしますよ~とかなんていうことになったら、人類は滅亡の危機に直面する? あるいはそれが狙いの「人工」淘汰? う~ん。SF映画観過ぎ。陰謀論読みすぎ?

70過ぎのシニア女子としては、それほど先が長いわけではないけれど、こんなことでは死にたくないな、やはり本来の寿命(ってどれくらいなのかわからないけれど)をまっとうしたいなと、強く思う今日この頃。

『广陵散』第36, 37段を練習した

もう何週間もほかの曲を練習していない。毎朝、今日はほかの曲も弾くぞ! と思うのに、『广陵散』の復習を始めると、それに夢中になってしまう。そして、楽譜の先がどうなっているか見たくなってしまう……。

で、とうとう36、37段に取り掛かってしまった。一応譜読みが終わって、記録動画も撮れたから、明日こそ、ほかの曲も弾きたい……。

ブログ500記事書いたよ!

500記事目の記念に何かカッコいいことを書こうと、数日前から考えていたのだけれど。何も思いつかない。

個人の日記ブログを書き続けることの意味でも振り返っておこうか……。それは、その名の通り、日記を書き続けるのと同じ意味がある。私の場合は、文字にして書くこと自体が癒しになる。それから、記憶力減退が顕著な最近は、記録としての意味が大いにある。

数週間前、クイーンの日清カップヌードルのCMについてのブログを読んでくれる人が急激に増えた時期があって、「たぶんどこかのSNSで言及した人がいたんだろうなぁ」と思いつつ、こういう「少しでも人のためになる(?)情報」というのを書けば、「世のため人のために尽くさしめ給い」という祝詞の言葉に多少なりとも応えることができるのかもしれない……と思ってみたり。

なんだかんだ言っても、このブログ活動の最大の目的は、脳の老化防止! それが果たされているかどうかは、判断基準がないから疑問だけれど、書き続けられている限りは、効果はあがっていると信じることにしよう。

次は1000記事まで、脳があまり老化しないように、白内障がこれ以上悪化しないように祈りつつ、今日も楽しく古琴練習!!

『广陵散』第33,34,35段を練習した

やっと「追加部分(28-45段)」の半分の地点までたどり着いた。実は、早くここに到達したくて、今回はがんばって3段分を練習した!

数日前に32段の練習記録動画に「低評価」がついて、ああ、やっぱり……と思いつつ、がっかりしていたら、なんと昨日、チャンネル登録者が一人増えて7人になっていた! 登録してくださっている方々には感謝の言葉しかない。多謝! がんばります! 大好きな古琴、弾き続けます。

27段までは9割がた暗譜ができた(ような気がする)けれど、28段以降は非常にむずかしい。似たような終わり方が多いので、それを区別して記憶することができない。ひたすら弾いて、音で覚えるしかないのだろう。しかし、それはとても苦手……。分析して頭で覚えるタイプだから! 嗚呼!

そもそも経年劣化の激しいこの脳みそには、無理な話なのだ!

それに、そもそも、まだ弾けていない。だから、この中間点で立ち止まって、しばらく反復練習をしようと思う。お手本通りにしたかったら、倍速で弾かなければいけないし! 本当に先の長い、しかし楽しみな道のり♬

横浜ベイスターズやっと初星!

突然ですが、ベイスターズ、今日やっと今シーズン初白星をあげました! 七連敗(引き分け含む)のあとだったので、喜びはひとしお。二年前からの「にわかベイスターズファン」は思わずテレビの前で歓喜の声をあげてしまったのでした!

入れ込み君も大喜びしています。明日もまたがんばれ!

『广陵散』第31,32段を練習した

『广陵散』第28段以降の練習を続けている。第30段はとても長くて(楽譜にして2ページ)、むずかしくて、くじけそうになった。今もゆっくりとしか弾けないけれど、反復練習を続けながら、先に進むことにした。幸い、次の31,32段は両方合わせても一ページ足らずだった。ただ、一部、お手本と楽譜が異なっていて、「解明」にとても苦労した。結局「お手本音源に似せて」弾くのでOKとした。独習はこれが限度。やはり、実際に先生に指導してもらいたい!!