昨日は横浜負けた。巨人も負けたから、もし勝っていれば単独首位になれたのに……。「にわか横浜ファン」のくせに、昨日は一人前にがっくりきた。今日もあと一時間ほどで試合が始まる。がんばってくれ!
でも、それとは別に、野球自体を応援したい気持ちが出てきた。プロ野球そのものがもっと盛り上がってくれたら、そしてずっとファンでいることができたら、一年のうち半分は毎日の試合を楽しみに生きていける(?)のだから。そうしたら、ラッキー! 引きこもりだって生きていけるんだ!
WITH GUQIN : 自分流で楽しむシンガポール生活 ――by 独坐弾琴
昨日は横浜負けた。巨人も負けたから、もし勝っていれば単独首位になれたのに……。「にわか横浜ファン」のくせに、昨日は一人前にがっくりきた。今日もあと一時間ほどで試合が始まる。がんばってくれ!
でも、それとは別に、野球自体を応援したい気持ちが出てきた。プロ野球そのものがもっと盛り上がってくれたら、そしてずっとファンでいることができたら、一年のうち半分は毎日の試合を楽しみに生きていける(?)のだから。そうしたら、ラッキー! 引きこもりだって生きていけるんだ!
今まで、野球を楽しみにしてテレビをつけたことなどなかったのに、今日は5時になったら、ワクワクしながらテレビをつけた……ら、昔のミステリードラマかなにかやっていて「ん?」と思ってKちゃんに聞いたら、今日は試合のない「移動日」とのこと。がっかり!
実は横浜ベイスターズ、大奮闘で、なんと首位の巨人との差が0.5! どういう仕組みでそうなるのかわからないけれど、直接対決で勝ったときにこの差が1縮まったので、あと一回、ほかのチームと試合したときでも、横浜が勝って巨人が負ければ逆転して0.5差で首位に立てるということか……な? ともかくもがんばれ! みんなガンバレぇ~!
付け爪に関するブログをしばらく書いていないが、その間、いくつか「実験」を重ねてきた。実は「アリアの爪」と「アリアの接着テープ」あるいは「アリアの爪」と「ダイソーの接着テープ」という二つの組み合わせを何度か試してみたが、三回ほど、比較的早い時期に左の写真のようなことが起きた。
写真では見にくいが、中央からちょっと左寄りのところの爪の先端が割れる、あるいは「欠ける」ことが三回続いた。練習量がとくに多かったわけではない。そこで、その後、「ダイソー爪」に「アリアテープ」という組み合わせにしてみたら、二週間経ったいまも、爪は健在。ただ、本当の爪と付け爪のあいだの汚れはひどい。以前にも書いたように、ここにゴミが入って接着剤につかまるともうとれない。「ダイソーテープ」はかなり厚いのでこの隙間が広く、細い爪楊枝のようなものを入れてある程度掃除ができるが、「アリアテープ」は無理。
「アリアテープ」にはもう一つ問題があって、接着力が強い分、外したときに、付け爪についた接着剤をきれいにとることがほぼ不可能で、そのたびに付け爪を破棄しなければならない。「ダイソーテープ」はきれいにとれる。難点は厚すぎること。でも、次回は「ダイソー爪」に「ダイソーテープ」という、おそらく最も廉価な組み合わせを試してみることにする。
ちなみに今この「ちょっと汚くて恥ずかしい爪」で練習しているのは、『流水』。そもそも、右手人差し指の爪がペラペラになって、付け爪をつけなければ練習できなくなった原因となった曲だ。耐えてくれ付け爪!
前にブログで紹介したラスベリーパイという小さなコンピュータの最新版がKちゃん宅に届いた。私はやはり脳みそがついていけなさそうなのと、「ラズパイで何をしたいの?」という問いに答えが見つからず、本体入手は断念したが、今回のラズパイ4についてきた「おまけ」のかわいいキーホルダーをもらった! で、さっそく鍵束につけた。プラスチック製みたいだから、軽くていいのだけれど、耐久性はあまりなさそう……だから本当はしまっておいたほうがいいのかもしれないけれど、自分が生きるコンピュータ全盛の時代の中で見つけた「かわいい」を思い出させてくれるものとして、毎日取り出すカギにつけておくのはいいアイディアかもしれないと考え直した。電子の世界、仮想の世界は確かにすばらしいものも作り出しているけれど、こういう「実体のあるもの」の意味も忘れないでいたい。
Kちゃんちのベランダのサンチュがまたとても大きくなって、供給量が消費量を上回って、毎日サンチュ漬けになっている。そこで、「サンチュ摘み放題焼肉パーティ」をやることになった。一枚目の写真でサンチュの一部が赤く見えるのは、植物栽培用のLEDライトを使っているため。そのためか、成長の具合が半端でない。青々としたサンチュがどっさり採れる! 摘みたて、新鮮なサンチュで包む焼肉がまずいわけがない。めっちゃおいしかった!
昨日は前菜のあと、カルビから始まって、牛タン、トントロ、最後は骨付きカルビで締めた。「肉は太らないから大丈夫」というK子さんとKちゃんの「KKコンビ」の話を疑いながらも、最後の巨峰と桃のデザートまで、たっぷり、おいしくいただいた。で、今朝の体重を昨日の朝と比べると……200グラム増! でも、昨夜食べた量を考えたら、これはほとんど「誤差」の範囲……ということで一安心! またやろうね、焼肉パーティ!
左手の指で弦に軽く触れて、右手の指で弾くのとほぼ同時にその指を離すという、いわゆる「ハーモニックス」奏法(古琴では泛音fan4yin1と呼ばれる)で主旋律を三回弾く。おそらくそのことが「三弄」の名の由来だろう。ウェブには、この三回が「冬の寒さを耐えて、つぼみからだんだんに花咲いていく梅の変化」を表しているという記事もあった。当ウェブサイト管理人が習っている先生は、「遠くからだんだん近づいていくのを表していると解釈している」と言っていた。人それぞれに解釈、表現できるのところがまた面白い。
もともとは笛の曲で、唐の時代の初期に古琴演奏家が古琴の曲に作り変えたと言われている。なんと千年以上の歴史を持っている?! 下のビデオは百年ほど前の琴譜に基づく、呉景略老师の演奏によるもの。管理人にはとても「中国的」なメロディーに聴こえる一曲だ。
この曲はとても好きで、ずいぶん練習したはずなのに、すっかり忘れた。復習をまったくしていないから……。その理由(言い訳)は、この曲はほかの大部分の曲と「弦の調弦の仕方」が違うから。普通は正調といって、七本の弦を「ドレファソラドレ(西洋の音階で言うと)」に合わせるが、この曲は「緊五慢一(第五弦を高くして、第一弦を低くする)」にしなくてはいけない。だから、別の曲の練習を始めると、いちいち調弦し直すのが面倒(!)で復習しなくなる……すみません。言い訳です。
言い訳はともかく、まずはビデオをご覧ください。大好きな成公亮老师の動画がYouTubeで見つかりました! お若いときの演奏です。
この曲はあの有名な王昭君(おう しょうくん)の悲話に基づいて作られた。「有名な」といってもそれは中国でのお話で、日本では、むしろその悲話よりも、楊貴妃、西施、貂蝉と並ぶ古代中国四大美人の一人に数えられていると言ったほうが知っている人が多いかもしれない。
「悲話」を簡単に説明すると、前漢の元帝の時代、北方民族、匈奴の君主が元帝に漢の女性を妻にしたいから誰か送ってくれと頼んだ(漢から話を持ちかけたという説もあり)。その結果、昭君が選ばれ、彼女は泣く泣く(長年、元帝の目に留まらずにいたため、自ら志願したという説もあり)お嫁に行った。匈奴の君主が亡くなったあとはその地の習慣に従い、義理の息子の妻となったが、これは漢族にとってはとても不道徳なことで、昭君にとっては二重の悲劇となった。
ここまでは歴史的な話で、のちに有名になったのは、昭君が選ばれた時の次のようなエピソード(どこまでが本当なのかよくわからないが)。
匈奴には「いい女」をあげたくないと思った元帝は、宮廷に仕える女たちの似顔絵を見て、その中から一番醜い女を選ぶことにした。ところが、実は、昭君は似顔絵師に賄賂を贈らなかったために醜く描かれただけだったので、旅立ちの儀式の時になって、本当は絶世の美女だったことを知った元帝はびっくり! 「あげたくな~い」と思ったが、時すでに遅しだった……というお話。元帝はあとで賄賂のことなどを知って、似顔絵師を処刑し、さらし首にしたというから、よっぽど腹が立ったのだろう。
古琴の曲には、遠い匈奴の国へ旅立つ昭君の悲しみ、おそらく馬に揺られていったであろう長い旅路、砂漠の真ん中で過ごす寂しい夜、聞こえてくる物悲しい音楽……そういったものがすべて込められているような気がする。
だいぶ前に習った曲だが、いくつかの理由でよく覚えている。一つははじめて習った「かなり長い曲」だったため。それから、呪文という意味の「咒」の字が使われていたため。実際は「呪文」というより「念仏」の意味だったが、すごく印象的だった。
実際に「普安咒」というお経があって、それをもとに作られた曲(明の時代という説あり)だとか、そのお経の唱え方を学ぶために作られた曲だ(琴譜の横に書かれていた梵字がそのような意味だったらしい)とか、このお経を作った普安禅師(1115-1169)というお坊さんが作った曲だとか、いろいろな説があるようだ。
このお経を聴いてみると結構すごい。何がすごいかと言うと、下のビデオで1:15あたりから始まる、同じ音の繰り返しの心地よさ。古琴曲とはまったく違う「メロディー」だけれど、思わず唱和したくなる。
大先生、張子謙さんの笛との合奏でお聴きください。
前に折り紙でお寿司一人前を作って、それをブログで取り上げた。その時、軍艦巻きを一枚の折り紙(寿司ネタは別)で折る方法を思いついたので、それをいつか動画で紹介したいなあ……と思っていた。最近やっと仕事がひと段落ついたので、動画を作ってみた。視力減退が激しく長時間続けて動画編集ができないので、何日もかかかったけれど、なんとかまとまったのでアップすることにした。(軍艦巻きは16’00あたりから)
(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)
折り方は動画を見てもらうことにして、ちょっと動画アップにまつわるお話。
まず、今回はアフレコをやめてみた。何度もやりなおしたりして、時間がかかりすぎるし、編集要素が増えすぎる。で、その代わり、字幕を時々入れることにした。この方式で少しやってみようと思う。
それから、一つアクシデントがあった。実は動画が長すぎて、はじめYouTubeにアップできなかった。「本人確認」というのをやればいいとウェブに書いてあったので、それをやったのだけれど、短い動画の場合のようにiPhone(iMovie)からは直接アップできなくて、一度「フォトアルバム」に保存しないとだめだった。そのために「圧縮」が必要だったから? それとも単に動画が長すぎた?(文系シニア女子の管理人にはさっぱりわからない) 理由はともかく、保存するだけで猛烈に長い時間がかかった。次回からは動画は15分以内におさめるようにしよう!
今よく弾かれる古琴曲『关山月』は山東地方に伝わっていた民謡をもとに作られたと言われている。1931年に刊行された『梅庵琴谱』に、同名の李白の詩が付いた琴譜がある。
下のYouTube動画では一回目は古琴独奏、二回目が弾き語りとなっています。
比較的短い曲なので初心者レベルに位置付けられている楽譜集もあるが、簡単に弾けるかというとそうはいかない。特に、右手三本指をパラパラッと広げて弾く「轮」という奏法が多用されていて、その音をきちんと出すのが(当サイト管理人には)至難のわざ! さらに、李白の詩を歌いながら、本来の形で弾いてみたいなどという「野望」を持つと、完全に挫折する。でも、古琴の楽しみ方の一つである「琴唱」(弾き語り)を試してみるには最適だと思う。
李白の詩の意味はだいたい次のようではないかと思います。(管理人は現在中国語修業中)
明るい月が山の上にのぼり
藍色の雲海を照らす
風は遥か彼方からやってきて
玉門関に吹き付ける
漢の軍勢は白登山の道を進み
胡の兵は青海で様子をうかがう
ここは昔からの出征の地
戻ってきた者は見たことがない
兵たちは辺境の景色をながめ
望郷のあまり顔をゆがめる
こんな夜には高殿に
嘆息が途切れることがないだろう
(20210601)弾き語りの「野望」実現のために、歌の練習用に、歌詞を字幕につけた動画を作りました。よかったらご覧ください。(少し音が大きすぎたので、ボリュームにご注意ください。)