サイドバーに「おすすめ記事」を表示

このブログは主に自分のための覚書。なんでもすぐ忘れるから。
表題の件につき、その方法。
注意:前に本のリスト(本のカテゴリーの記事タイトルリスト)を固定ページに表示するためにShortcodes Ultimateというプラグインを導入していた。それを今回も使うことになった。

①編集メニューの「タグ」のところで、新規タグ「おすすめ記事(recommended)」を作る。
②おすすめ記事としてリストアップしたい投稿記事の編集画面を開けて、右下のほうにある「タグ」のところに「おすすめ記事」と書いて、保存する。
③「外観」→「ウィジェット」で左側にすでに入っている(前に導入したから)プラグインShortcodes Ultimateをズルズルと右側のサイドバーのところに引っ張ってくる。
④Shortcodes Ultimateをそこで開いて、タイトルに「おすすめ記事」と入れる。
⑤タイトルの下の「ショートコードを挿入」をクリックして、設定画面(?)へ。選ぶのは、「投稿」(意味不明の選択、ただ、前と同じにした)、「templates/teaser-llop.php」(タイトルのみを表示させる)、「-1」(タグ付けたもの全部表示)、「投稿」(また同じ選択? ここで固定も選んだらどうなる? そもそも固定ページにタグはつけられるのか? 確認要→デフォルトではだめ。次のブログに書いたように、プラグイン導入で可)、「タグ」(タクソノミー??の選択項目。タクソノミーの意味は不明)、「おすすめ記事」(上で「タグ」を選択すると、この「条件」項目に「おすすめ記事」が出てくる)、このあとの設定項目はすべてそのままにしておいて、最後の「挿入」をクリック、ウィジェット画面で「保存」。
⑥ホームページ画面で確認。サムネイルや、本文の一部とかはないけれど、上出来! 今、三つくらいおすすめ記事があるのだけれど、今日はここまでの作業で脳みそを使い切ってしまったので、もう限界。『龍翔操』まだ弾けないしぃ!!

 

 

 

 

 

 

ブログ雑感


ブログを何年も書き続けている人はすごい。それを収入源としている人や、人に知らせるだけの価値や意味のある情報を持っている人は、動機がはっきりしているから、続けられるのだなあ。
当管理人は、頭の老化防止、アウトプットが大事、中国語の勉強になるぞ!、自己満足でもいいじゃん!とか言って、自分を励まし続けてはいるけれど、日常の中にある程度の心身の安定が保たれていないと、当然ながら無理。
気が付いたらしばらくブログを書いていなかった。

♡ボタン、ありがとうございました!

〇・チ老師いつも♡ボタンありがとうございます!
ボタンを押してくださったそのほかの方々にも感謝!
本当に励みになります。


頭の老化防止のために…と思って始めたこのウェブログも、開始より早くも七か月を経過。誰にも読んでもらえなくても、アウトプットすることこそが大事なのだと自分に言い聞かせて続けてきましたが、最近、誰かに読んでもらって、ふむふむ、とか、おもしろいなあ、と思ってもらえたらうれしい…と思うようになりました。そこで、読んでくださ~い、と何人かの方にURLをお教えして、お願いしました。みなさん、早速読んでくださって、感激! これからもときどきのぞいていただけたらうれしいです。中国語での投稿もなんとかがんばりたいと思いますので、〇・チ老師、よろしくお願いします。对不起添你麻烦!

 

アクセスカウンター削除

12月からアクセスカウンターというのをウェブにつけてみていたけれど、いわゆる「ロボット」の訪問ばかりがカウントされて、本当にアクセスしてくれた人の数はどうしてもわからない、という状態で、ロボットをカウントに入れないようにといろいろ設定を変えているうちに、この一か月半の記録を全部失うという事態が30分ほど前に起きた。なぜ起きたのかも、もとのデータを復帰させる方法もわからないので、結局、これまで使っていたアクセスのための小さなソフトCount per Dayを削除した。もう一度インストールし直して使ってみようとは思っているけれど、今日はもう真夜中近くなっての、突然のデータ消失だったので、再インストールする気力がない。
このウェブのデータのバックアップもとっていないので、Kちゃんに前々からさんざん言われているように、とっておいたほうがいいかもしれない。正直なところ、内容があまりないから、バックアップなんていらない・・・と思っているのだけれど、なんだかんだいって、投稿記事は100を超えているし、バックアップをとる方法も学んでおくにこしたことないから。それも明日、もう少し気力があるときにやってみようと思う。

中国語訳を加えてみた


今日は管理人プロフィールとFrontページのConceptの一部に中国語訳をつけてみた。もちろん老師の助けを借りた。毎度のことながら第一稿にはめちゃくちゃに赤が入る。今日は一応そのままアップロードして、老師に再度チェックを入れてもらう。今週はこれで中国語のレッスンの宿題に代えたい。すでに脳内コンピュータが悲鳴を上げている。これだけの原稿を書くのすら大仕事で、昨日は古琴の練習時間がなくなった。今日は古琴のレッスン日なので、これから練習!

ハートマーク増えた!


最近、ハートマークが少し増えました!
ブログで独り言を言うことの第一目標は脳の老化防止、とは言え、やはり誰かがそれを読んでくれて、「読みましたよ」とハートマークを押してもらると、うれしい。単純にうれしい。このブログが「個人の日記」以上のなにものでもないことは管理人も重々承知。それでも読んでくださった方々に感謝!

アクセスカウンターがわかってきた

実は12月31日にサイト作成に関して大発見があった。それは、この家の同じWiFiにつながっていても、パソコンでなくてiPhoneで管理人が当サイトをチェックすると、それも外部からのアクセスとしてカウントされてしまうということ。Count Per Dayで「管理人のアクセスはカウントしないでくれ」と設定したつもりだったが、「このパソコンからのアクセスはカウントしないでくれ」というだけのことだったらしい。同じWiFiを使っていてもiPhoneはパソコンとは別のIPアドレスを割り当てられているのだろうか?…などとまた超初心者のバカな疑問がわいてくるけれど、またいずれ解決するだろうということでスルー。とりあえず、iPhoneからのアクセスをやめてみたら、アクセス数激減。また、Count Per Dayの統計のページで、ConceptとFront pageへのアクセスはだいたいロボットさんということもわかった。だから、本当のアクセス数は一日だいたい一人。ありがとうございます! 〇・チ先生! この数日中国語の記事が書けなくてすみません。疲労で頭がまったく働かないのです!

ブログ101件目

昨日の超簡単カプチーノもどきに関するブログが記念すべき!100件目だったのに、それに気づかず書いていた。ロボットさんのアクセスばかりで「くさっていた」から、多少「もうどうでもいいや」気分になっていたのかもしれない。今日のこれまでの訪問者数は12名。内訳はあいかわらずfrontpageとConceptが多いけれど、いくつかは誰かに見てもらえている…そう信じてアウトプットを続けます。それに、もしかして、Count per Dayにいろいろ設定したのが効果を発揮し始めて、ロボットさんは排除されるようになったのかもしれないし…。

 

ロボットアクセスありすぎの件


うむ。昨日はアクセスカウンターで200人以上のアクセスが記録されて、さすがこれはもう無駄、と思った。ロボットをカウントしてどうする! このCount per Dayというプラグインには「一日あたりの訪問者数」というのがあって、その日訪問のあったページの内訳がわかるようになっている。当サイトの場合、そのほとんどがConceptあるいはfront pageなので、ロボットさんに違いない。そのほか個々のページへのアクセスは数件のみ。で、これはだいたい自分かな(自分のアクセスは排除するという設定にしてあるつもりだけれど)? あとは中国語をチェックしてくださる〇・チ先生! (本当にいつもありがとうございます。)「アウトプットすることにこそに意義がある」という初心(?)に戻って、こつこつ書いていきます。

iPhoneからWPを使う実験

iPhoneでwordpress がつかえるようになった?

おお! できた! 実は上の一行はiPhoneから送ったもの。以前、iPhoneでWordpressを使えるようにしようと思って、そのためのアプリをダウンロードしようとしたが、行き詰ってやめた。それが、先日、Wordpressから送られてきた「モデレートしてください」(前のブログ参照)というメールをiPhoneで読んだあと、そのメール上のリンクから何とかしようとしていたら、Wordpressのログイン画面が現れた。それでパスワードとか入れてみたら、なんとソフトが開いて、モデレートのことだけじゃなくて、記事の投稿もできるようになった。長い文章を書くのはiPhoneだとめんどうだけれど、このログイン画面、リンクを保存したのでこれから使えるかも!