ハートが二つ!


何と昨日、「実はむずかしかったカプチーノアート」の記事に二つ目のハートがつきました! ありがとうございました!
こういうのを一喜一憂というのだな、と思いながら、ハートマークのついた記事を読み返した。単純にうれしい。今は日記を読んでもらっているだけのような感じだけれど、もう少し役に立つような記事が書けたら、自己満足だけのブログではなくなるかも…と思う。これも最近の反省点。ゆっくりだけど前に進みたい。

反省すべきこと

反省すべきことがいろいろでてきた。
①ブログの内容がいろいろになって、カテゴリーで処理できなくなってきた。また、一つの記事を二つのカテゴリーに入れるというのも問題があるような気がする。ウェブサイトの構成自体がおかしいことに気づいた。いまさらぁ~? (少しずつ改善します!)
②毎回のようにカプチーノでイラストを描いている今、そのブログを「食」のカテゴリーに入れるのは、意味がない。全部のブログを集めたAllと変わりない。
③カプチーノイラスト描きは、改善の余地あり。今日は白い下地すら作れなくて、ミルクピッチャー代わりの計量カップの底に残ったミルクをかき集めて、やっと下地を作った。焦りまくって描いた紫式部は散々な出来。
ビギナーズラックが恨めしい。振り返ってみると、これまでもこういうことがよくあった。完成させる気もなく、ただなんとなくやってみたときにはなんとか形になっても、きちんと取り組んでみると全然できない。ウーム!

イラスト訂正おわび記事

はい、いま自分のウェブサイトに行ってみて気が付きました。ハートマークの右横の数字は+1ではなくて1+でした。イラストではプラスの位置が前になっています。ごめんなさい。「カプチーノ描き」も「指描き」も非常に労力と時間がかかるので、更新できません…が、今後ともご支援のほどを!

ハートをありがとう!


やったあ! 初ハート(「読みましたよ」ボタン)をもらいました。本当にありがとうございました!
アウトプットすること、発信することに意義があると(強がりを)言いつつも、だれかに読んでもらって楽しんでもらえたらいいな、という気持ちはいつもある。ハートマークやアクセスカウンターのようなものをつけた時、「SNSきらいなんじゃなかったっけ? かなりそれになってきているけど?」とKちゃんに指摘された。いつもながら鋭い。でもやっぱり今でもフェイスブックとかは苦手。だれかが読んでいるかどうかを知りたいという欲求は、おそらく、自分が書いた本をだれかに読んでもらいたい、そんな感じなのだと思う。だから、ハート+1は本当にうれしい。改めてありがとうございました!

新しいWordPressが使えない!

今朝、パニックった。パニクリ屋の私にとってはめずらしいことではないけれど。実はこのごろまじめに、コンピュータや電話のシステムやソフトウェアの更新をやるようにしている。(以前は「更新しない主義」だった。変化に弱いから。)で今日も意気揚々?とWordPressを更新した。そうしたらインターフェイスがすっかり変わって、大部分が英語化? おまけに投稿が「公開」できなくなった。それであせった。あせりまくった。オロオロといろいろなことをやっているうち、「旧ヴァージョンが使える」みたいな表示が見つかって、そこに書かれていたプラグインを導入した。でも、使い方がわからない。なんどか削除と有効化を繰り返しているうち、編集画面を選ぶところでClassicなんちゃらと書かれているところをクリックしたら、前の編集画面がでてきた。公開もできる! ああ、よかった!! でも、これはあくまでも「ひとまずよかった」。不安は残る。最新版のWordPressはどうなっているのか? この先更新は禁止?? 不安と謎に満ちたまま、今後を見守る。

アクセスカウンターの精度を上げる

is, ie, az, af, us, vi, as, ae, dz, ar, aw, al, am.ai, ao, ag, ad, ye, gb, io, vg, il, it, iq, ir, in, id, wf, ug, ua, uz, uy, ec, eg, ee, et, er, sv, au, at, ax, om, nl, gh, cv, gg, gy, kz, qa, um, ca, ga, cm, gm, kh, mp, …

さて、これは何でしょう? 正解は、世界の国々の二文字の略号。実は今、先日導入したアクセスカウンターの精度(?)をあげようと、ウェブ情報を収集するために自動でインターネット上を巡回している「ロボット」(クローラーと呼ぶらしい)の訪問をアクセス数に入れないように、いろいろやってみている。今日はまずウェブ上で見つけた「クローラー」の名前を、アクセスカウンタープログラムCount per Dayの中の「無視するBot」という欄に追加した。それから、「Excludes Countries:」の中にシンガポール、日本、中国以外の国の略号を入れた。これで、クローラーの訪問のほとんどは、アクセスカウンターの数値には反映されないと思われる。だから、明日からのアクセス数はかなり正確に、個人の「訪問者」の数を表すはず。それがどうした? と言われればそれまでだが、新しいことをやってみること自体に意義がある、というのが、管理人の持論(言い訳)。
でも、今気が付いたのだけれど、Count per Dayでは「管理人」はカウントされないようにしてあるけれど、それはあくまで、このコンピュータでアクセスした場合で、スマホでアクセスした場合はカウントされているはず! うーむ。

訪問者数を数えるプラグイン


先日ハート形の「読みましたよ!」ボタンを導入したら、固定ページとブログページの各投稿の下に表示された。設定しているときはどこに出るのだかすらわからなかったのだけれど……。当然ながら、まだカウントはゼロ。でも、ウェブサイトっぽくなってちょっとうれしい。こうなったら、自分でできそうなことはいろいろやってみよう、ということで、「アクセスカウンター」をつけることを思いついた。本当は上のイラストのように「カウンター」っぽいデザインのものをつけたかったのだけれど、一番簡単なのは、単に「総訪問者数:0001」のようにそっけなく表示するプラグインだった。でも、このプラグインはデフォルトでサイトの管理人は排除してくれるからよさそう。ほかの「超シンプル」をうたうプラグインでかわいいのがあったのだけれど、もう使われていないプラグインだった。とりあえず、今日使ったのはCount per Dayというプラグイン。
本当に最近わかったことだけれど、ウェブサイトを作るWordPress(WP)というソフトウェアは、テンプレートがあって、そこに固定的な記事やブログ的な記事を書き入れる、画像を入れる、カテゴリーで整理する、といった基本的なことができるようになっていて、そのほか細かいことはプラグインという小さなソフトウェアを導入して付け加える、というようなシステムになっているらしい。うむ、奥が深い。

ブログ52回目

何かイラスト入れなくちゃと思って、あせった挙句の果てがこれ。う~む。タイトルもちょっとわけがわからないものになってしまった。つまり、この記事が52個目の記事だということ。以前に紹介した『アウトプット大全』という本の最後の方に、「ブログは毎日更新が基本」、そして「まず100記事を越えると、毎日、ある程度の人が見てくれるようになります」と書いてあった。どのような仕組みで「ある程度の人」が見てくれるようになるのかは不明。そのあとにあった、「正しい方法で質の高いコンテンツを一定期間、一定数、発信していけば」という条件を満たすことが必要なのだと思うけれど、どの条件もハードルが高い。でも、ともかく書き続ける、という意見には賛成。頭の老化防止には絶対なる。そういえば、2,3日前、「高齢者 ブログ」というキーワードで検索したらとてもたくさん結果がでてきて、うれしくなった。みんな楽しんでいるんだなあ。それにしても指だけぇ~というのはきつい。

「いいね!」ボタンを導入!?


SNSでよく見かける「いいね!」のボタン。はじめは「何、この日本語?」とか思って、すごく抵抗があったのだけれど、慣れというのは恐ろしいもの。このごろは「ふ~ん」という感じになった。でも自分のブログにそれをつけたいとは思っていなかった。ところが、先日導入したエックスサーバーのアクセス解析では、いまのところ私には自分自身とロボットが排除できないので、一体だれか読んでくれているのかどうかすらわからないことがわかった(何、この日本語!)。それで、ただ単純に、だれか読んでくれた人がいるのかどうか知るにはどうしたらいいか考えた。「いいね!」ボタンだ(さすが、あのマークには抵抗があったからハートマークにした)。使ったプラグインはWP ULike、簡単に入れられはしたけれど、色を変えたり、表示する位置を変えたりはまだできない。地味な灰色で、だれにもわかってもらえないかもしれないけれど。「読みましたよ!」と、一押ししてくださったら、うれしい!

アクセス解析のこと

前に、エックスサーバーに備わっている「アクセス解析」機能を設定して、簡単なアクセス解析ができるようにした。その結果を何度か閲覧してみたけれど、身内以外の人でこのブログを読んでくれている人が何人いるのかは依然不明。というのは、アクセスがあっても、それはほとんどが自分と、「ロボット」だと考えられるから。各種プラグインを使えば、この二つのアクセス数を差し引いた結果を得ることもできるみたいだけれど、あいかわらずデジタル音痴だからそれを成功させるには長~い時間がかかる。だれかの目に留まって、何かの役に立っている(たとえ時間つぶしのためにでも)ならうれしいけれど、おそらくこのブログの最大の目的は「アウトプット」すること自体にあるから、ま、しばらくはこのままでいっか、ということにしている。同じ理由で、サイト用のメールアドレスをとって、「お問合せ」を有効にすることも後回しにしている。デジタル音痴と面倒くさがり屋が合体するとこうなる。無理せず少しずつ進む。それがモットー(言い訳)。