アクセスカウンターの精度を上げる

is, ie, az, af, us, vi, as, ae, dz, ar, aw, al, am.ai, ao, ag, ad, ye, gb, io, vg, il, it, iq, ir, in, id, wf, ug, ua, uz, uy, ec, eg, ee, et, er, sv, au, at, ax, om, nl, gh, cv, gg, gy, kz, qa, um, ca, ga, cm, gm, kh, mp, …

さて、これは何でしょう? 正解は、世界の国々の二文字の略号。実は今、先日導入したアクセスカウンターの精度(?)をあげようと、ウェブ情報を収集するために自動でインターネット上を巡回している「ロボット」(クローラーと呼ぶらしい)の訪問をアクセス数に入れないように、いろいろやってみている。今日はまずウェブ上で見つけた「クローラー」の名前を、アクセスカウンタープログラムCount per Dayの中の「無視するBot」という欄に追加した。それから、「Excludes Countries:」の中にシンガポール、日本、中国以外の国の略号を入れた。これで、クローラーの訪問のほとんどは、アクセスカウンターの数値には反映されないと思われる。だから、明日からのアクセス数はかなり正確に、個人の「訪問者」の数を表すはず。それがどうした? と言われればそれまでだが、新しいことをやってみること自体に意義がある、というのが、管理人の持論(言い訳)。
でも、今気が付いたのだけれど、Count per Dayでは「管理人」はカウントされないようにしてあるけれど、それはあくまで、このコンピュータでアクセスした場合で、スマホでアクセスした場合はカウントされているはず! うーむ。

訪問者数を数えるプラグイン


先日ハート形の「読みましたよ!」ボタンを導入したら、固定ページとブログページの各投稿の下に表示された。設定しているときはどこに出るのだかすらわからなかったのだけれど……。当然ながら、まだカウントはゼロ。でも、ウェブサイトっぽくなってちょっとうれしい。こうなったら、自分でできそうなことはいろいろやってみよう、ということで、「アクセスカウンター」をつけることを思いついた。本当は上のイラストのように「カウンター」っぽいデザインのものをつけたかったのだけれど、一番簡単なのは、単に「総訪問者数:0001」のようにそっけなく表示するプラグインだった。でも、このプラグインはデフォルトでサイトの管理人は排除してくれるからよさそう。ほかの「超シンプル」をうたうプラグインでかわいいのがあったのだけれど、もう使われていないプラグインだった。とりあえず、今日使ったのはCount per Dayというプラグイン。
本当に最近わかったことだけれど、ウェブサイトを作るWordPress(WP)というソフトウェアは、テンプレートがあって、そこに固定的な記事やブログ的な記事を書き入れる、画像を入れる、カテゴリーで整理する、といった基本的なことができるようになっていて、そのほか細かいことはプラグインという小さなソフトウェアを導入して付け加える、というようなシステムになっているらしい。うむ、奥が深い。

ブログ52回目

何かイラスト入れなくちゃと思って、あせった挙句の果てがこれ。う~む。タイトルもちょっとわけがわからないものになってしまった。つまり、この記事が52個目の記事だということ。以前に紹介した『アウトプット大全』という本の最後の方に、「ブログは毎日更新が基本」、そして「まず100記事を越えると、毎日、ある程度の人が見てくれるようになります」と書いてあった。どのような仕組みで「ある程度の人」が見てくれるようになるのかは不明。そのあとにあった、「正しい方法で質の高いコンテンツを一定期間、一定数、発信していけば」という条件を満たすことが必要なのだと思うけれど、どの条件もハードルが高い。でも、ともかく書き続ける、という意見には賛成。頭の老化防止には絶対なる。そういえば、2,3日前、「高齢者 ブログ」というキーワードで検索したらとてもたくさん結果がでてきて、うれしくなった。みんな楽しんでいるんだなあ。それにしても指だけぇ~というのはきつい。

「いいね!」ボタンを導入!?


SNSでよく見かける「いいね!」のボタン。はじめは「何、この日本語?」とか思って、すごく抵抗があったのだけれど、慣れというのは恐ろしいもの。このごろは「ふ~ん」という感じになった。でも自分のブログにそれをつけたいとは思っていなかった。ところが、先日導入したエックスサーバーのアクセス解析では、いまのところ私には自分自身とロボットが排除できないので、一体だれか読んでくれているのかどうかすらわからないことがわかった(何、この日本語!)。それで、ただ単純に、だれか読んでくれた人がいるのかどうか知るにはどうしたらいいか考えた。「いいね!」ボタンだ(さすが、あのマークには抵抗があったからハートマークにした)。使ったプラグインはWP ULike、簡単に入れられはしたけれど、色を変えたり、表示する位置を変えたりはまだできない。地味な灰色で、だれにもわかってもらえないかもしれないけれど。「読みましたよ!」と、一押ししてくださったら、うれしい!

アクセス解析のこと

前に、エックスサーバーに備わっている「アクセス解析」機能を設定して、簡単なアクセス解析ができるようにした。その結果を何度か閲覧してみたけれど、身内以外の人でこのブログを読んでくれている人が何人いるのかは依然不明。というのは、アクセスがあっても、それはほとんどが自分と、「ロボット」だと考えられるから。各種プラグインを使えば、この二つのアクセス数を差し引いた結果を得ることもできるみたいだけれど、あいかわらずデジタル音痴だからそれを成功させるには長~い時間がかかる。だれかの目に留まって、何かの役に立っている(たとえ時間つぶしのためにでも)ならうれしいけれど、おそらくこのブログの最大の目的は「アウトプット」すること自体にあるから、ま、しばらくはこのままでいっか、ということにしている。同じ理由で、サイト用のメールアドレスをとって、「お問合せ」を有効にすることも後回しにしている。デジタル音痴と面倒くさがり屋が合体するとこうなる。無理せず少しずつ進む。それがモットー(言い訳)。

ショートコードを変えられた!

前に、「本」のカテゴリーの記事のタイトルだけリストアップした固定ページを作りたいと思って、プラグインを導入してみた。でも、思っていたようにタイトルだけにならなくて、うむぅ…と思っていたところ、今、プラグインShortcodes Ultimateを使った「ショートコード」を入れ直してみようと思ったら、入力画面の頭に、defaultのコードを選択できる旨、英語で書かれているのに気が付いた。そのうち一つ(どれを選んだか忘れたが)を選んでみたら、なんと、タイトルだけになった。大成功! Homeの「本」の項目の説明の中にこのリストへのリンクを入れた。本当は「本」のカテゴリーに行ったときに、先頭に一覧が出るといいのだけれど…。それはまた宿題。

イラストを入れてみた

現在唯一の本ブログの読者候補者である息子に、読んでみて、と言ってスマホを渡したら、即、押し返された。「画像いれなきゃだめだよ」。確かに。写真を入れ込むのに手間がかかるから、投稿にまったく画像を付けていなかった。「ちょっとしたイラストでもいいんだよ」。それから「一つの投稿、長すぎ」。ウーン。仰せの通り! で、いろいろ試行錯誤して(この顛末を書くとまた長くなるので割愛)、なんとiPhoneのメモ帳で指先でイラスト描いて、それを投稿に入れ込むという実にアナログ的な技を編み出した。お笑いくだされ。(描という字、間違ってるしィ!)

やはりアプリは苦手

投稿の一つのカテゴリーのタイトルだけをリストにして表示するプラグインが意外にうまくいった(本文の一部も表示されてしまうことや、不要なコメント欄がついてしまうことなど、問題はあるので、あくまでも「意外に」)ので、味をしめて、iPhoneからもWordPressが使えるというアプリをダウンロードしてみた。何しろアプリは苦手なので、これまでもタクシー以外のアプリは入れていない。でも、やってみた。で、案の定だめだった。WordPress.comというところに登録すればいいみたいだけれど、私が属しているのはWordPress.orgというのらしい。それでも使えるはずなのだけれど、URLを入力すると「これではだめなので、サーバー(?)に問い合わせてください」みたいなメッセージが表示された。即!アプリ削除。やっぱり無理っす。今日はふて寝。

プラグインすごいん! 

興奮して思わずしょうもない語呂合わせネタをタイトルにしてしまった。本の虫は毎日本を読むから、紹介したい本は限りなく出てくる。だから、ブログのタイトル(今のところ書名と出版社名)だけをリストにした固定ページを作っておくといいんじゃないかと思った。で、その方法をウェブで検索。プラグインを見つけた。で、5分もかからないうちに、できた! ただし、思っていたようにタイトルだけ、とはいかずに、本文が3行ほどついてくるので、ちょっとうるさい。これはブログの数が増えれば、一つにつき費やせる行数が減って(1ページに10個のブログを表示、と指定した)少しすっきりするのだろうか? でも、ともかく、あっという間にできたのに自分でもびっくり。あとはとりあえず、このリストページをHomeのメニュー紹介の中の「本」のところにリンクさせておこう。今日の試行錯誤活動は以上。

ブログを毎日書く

ブログを毎日書くのは、結構大変。昨日書いた『アウトプット大全』の提案にブログを毎日書くというのがあったけれど、引きこもり生活者には書くことがあまりない。だから、頭の体操と思って、ラジオ体操と同じに、毎日じゃなくてもできるときに書けば、まったく書かないよりいいのだ、というアプローチでいくしかない。今日したことで、いつもと違うことは、アップルウォッチを注文したこと! 3-4週間で到着の予定。今使っているアップルウォッチからうまくデータを転送できて、元データを消して、ゼロの状態で息子に返すことができれば、上出来なのだけれど、どこまでできるだろうか?