もう一つの小さな奇跡


これ、月です。

夜11時近く、窓に向かっておいてある古琴を小さな音で練習していると、ちらとカーテンの隙間から光が見えた。「えっ?」と思ってカーテンを開けたら、目の前にまばゆい光が見えた。白内障のせいか何でも3重(さんじゅう)に見えるので、とっさにはそれが何か認識できなかった。「月?」とは思ったけれど、この位置から見たことがなかったので、何度も見なおした。そして、月とわかってうれしくなって、部屋の光を全部消した。「月の光の中で古琴を弾きなさい」とだれかに言われている気がした。

でも、弦が見えない。それに、なんだかドキドキして指が動かない。暗譜していたはずのところも思い出せない。だから、しばらくぼんやりと月を見ていた。

今は、月はさらに高く上がっていて、左側には星も見える。すべてが3重に見えるのはすごくくやしい。でもきれい。とてもきれい。

思い出した、この月、別の角度から見たことがあった。何度も。悲しい悲しい月だった。今日の月は微笑んでいた。

(続報)後で調べたら、昨夜の月は月齢が16.9(満月が15)で、ほぼ満月だったことがわかった。あのまぶしさは満月の光だったのだ。そして、月の左側に見えたのは金星らしいことがわかった。当地はほぼ赤道直下で日本とは星の見え方が違うと思うけれど、日本語のサイトでは月の左側に明るく光る星は金星だと書いてあった。それにしても、眼鏡をかけても三重に見える私の眼で見えたのは奇跡。星をつくづく見るなんて、何年ぶりだろう!

中国語ラジオ(7日目)

数字と地名に気を付けて聴き始めてから、だいぶこの二つの単語には敏感になった。数字の場合、年月日に続いて「〇パーセント」という言葉が頻出することがわかってきた。これは必ず「百分之」で始まる。そして次に続くのはゼロから九十九まで。年月日よりさらに数字の範囲が大きくなる。それに、小数点が入る場合もあるから、難易度は高くていまはほとんどお手上げ。でも、バイフンジーという音が耳に入ってくるようになっただけ進歩だと思う。

で、今日は日曜日なので番組構成・内容が平日と違うような気がするし、ラジオを意味もわからず、ただ聴き続けるのでは語彙は増えない、ということに気が付いたので(もっと早く気づけ!)、30分しか聞かなかったのだけれど、一つニュースのテーマが聴き取れた! 今世界を揺るがせている「新冠病毒」の話。その感染者数とか死亡者数を各地域別に読み上げているようだった。一つでもテーマが聴き取れたことは、これも進歩!

で、語彙を増やす方法として、『新闻中心』というニュースサイトを見て、「今日のニュース」のような欄の見出し、導入部分を読んでみることを思いついた。4つあった今日の話題のうち、選んだのは今大きな問題となっているアメリカの人種差別抗議行動に対する、各国のリーダーの「欲言又止」(言いたいのに言わない)な態度について。100文字くらいの文の中に知らない単語が十数個。かなりむずかしくて、ほかでは使わないかもしれないけれど、ニュースを聴くには役立ちそうな単語。一日にいくつ覚えられるかわからないけれど、ちょっとがんばってみようか。

『新闻中心』のサイトのURLは news.cnr.cn。

 

折り紙ガスコンロの作り方(改訂版)

(緊急続報20200807) ガスコンロの作り方動画をアップしました。★以下の文字と写真による説明ではわかりにくいという方は下の動画をご覧ください。

 

★前にブログで「折り紙でガスレンジを折る」という記事を書いた。でも、それがあまりに不親切な説明であることに気づいた。そこで、記事を改訂し、詳しく作り方を説明することにした。

作り方は簡単。手順は下図のような三つ。

普通の大きさの折り紙で調理台を作った場合(調理台の作り方は別ブログ)は、1/16の大きさの折り紙を使う。まず、伝承の「升」(左図)の四辺を内側につぶして辺の中間点が箱の底の中心に集まるようにする(中央の図)。次に、✖印を構成している四つの「でっぱり部分(横から見ると三角形)」を右に折るか左に折るか決めて(どちらでもいい)、全体の高さを半分に折ったらできあがり(右の図。折ったあとにでっぱり部分を横から見ると高さが半分になった三角形が見える)。

お願い:細かい作業で、写真だけでわかりにくいかもしれませんが、「できたよ!」という方、♡マークでお知らせください。励みになります。

石鹸の空箱を使ったドールハウス(YouTubeリンク)のように、これよりさらに四分の一のスケールにした場合は、上記の最後の工程はかなり困難で、できたとしても線が曲がってきれいにできないので、工程自体を省略したほうがよさそう。

(20200712)二つ目のハートマークつきました! ありがとうございました! がんばって改訂版を作った甲斐がありました!

(20200807)今も文頭に「続報」を書き加えたりして、このブログはどんどんわかりにくくなっている… …にもかかわらず、現在♡マーク三つです! 本当にありがとうございます。こんなふうに複雑化しているのは、何とかして「ガスコンロの作り方」を「知りたい人に知らせたい」という一心からなのです。「その気持ちは伝わったよ」と思われた方が一人でもいらっしゃったら、うれしいです。

(20210214)久しぶりに来てみたら、わーい! ♡マークが四つになっていた! この「ガスコンロ」は、ウエブをいくら探してもなかったので自分で考えたのですが、「簡単に作れて、結構それらしく見える」ので気に入っています。「うん、それらしく見える」と思われた方、♡マークでお知らせください。励みになります!

(20230106)ほぼ2年ぶりの♡マーク、ありがとうございました! WP ULikeというプラグインからお知らせが来て、心の中でばんざ~い!と叫んでいます☺

 

石鹸の空箱を使ったドールハウス

さきほど、YouTube動画のチャンネル登録者数が300人を超えました! 登録してくださった方々、観てくださった方々、本当にありがとうございました!

そこで、また感謝動画をアップロードしました。だいぶ前から作っていた「石鹸箱ドールハウス」です。

今はあまり固形石鹸を使わないので、若い方にはなじみがないかもしれませんが、手のひらサイズの石鹸箱にnanoサイズの折り紙家具を並べたら、「ミニチュア感」がすごくて、我ながら感激! この感激を視聴者、読者のみなさんにお伝えしたくて、長~い動画を撮り、せっせと「編集らしきこと」をしてアップロードしました。よかったらご覧ください。

今回はダイニングキッチンとリビングルームを作りましたが、次は書斎と寝室を作ろうと思っています。チャンネル登録者数400人が達成できて、その感謝動画として出せたらいいな!

(続報)チャンネル登録者数400人達成できました! ありがとうございます!おかげさまで「石鹸の空箱ドールハウスの第二弾」を出すことができました。よかったらどうぞご覧ください。(20200803)

中国のラジオ・テレビの視聴方法

今日は中国のラジオを聴き始めて四日目、テレビニュースを見始めて二日目。三日坊主になる前に、この二つを使った中国語の学習方法に関してちょっとまとめておきたいことがある。

・中国のラジオを聴くアプリのダウンロードの方法
あとになって、アプリがなくても聴く方法があることがわかったが、YouTubeで紹介されていた通りにやったので、結局『咕咕收音机』という無料アプリをダウンロードした。アップルストアで「中国之声」と入力して検索しないと出てこない(いまいろいろやってみたがピンインとかほかの語ではだめ)ので、ちょっと厄介。実はほかにもいろいろアプリがあったが、アイコンがアナログっぽくてこれにした。

・中国のテレビを観る(今のところコンピュータで)方法
インターネットでtv.cctv.comのホームページに行って、左上の「直播」(ライブ)をクリックする。右側にチャンネル。画面にマウスを合わせると、タイムラインのようなものが見られるので便利。チャンネルはcctv-2の財経専門チャンネルがお勧め。総合チャンネルはドラマがあるので、今はあまり興味なし。

ラジオを聴き始めて三日目の昨日は、電話番号を聴き取ることを思いついたが、今日はそれに続いて、西暦年を聴き取ることを思いついた。これは99パーセントはアールリン(20)かイージオウ(19)で始まり、残りの二けたも電話番号と同様、ゼロから九までだから心の準備ができる。ただし、二けたは一瞬で発音されるので、まず聞き取れない。でも、「そのあいだは別の単語が使われない」という保証があるから息がつける。

それから次に聞き取れるのではないかと思ったのは、同じく数字だけれど月と日付。ただし、これは一から三十一までの選択肢になるから、難易度がぐんと上がる。でも、ほかの数字から比べればまだまし。ということで、明日はここにも注意。

それから、これも数字に次いで聴き取りが苦手なのだが、固有名詞、とくに地名が意外に「聴き取れるようになるかもしれない」と、思えてきた。つまり「これは地名だろうなあ」と思われる単語が出てきた。昨日連発されていたフェイジョウがそれ。辞書で調べたら「非洲」。アフリカ、知っている単語だけれど、聴いただけではすぐぴんと来なかった。アメリカとセットで使われていたから、アメリカの州の一つかと思っていたけれど(!)、アフリカ系アメリカ人という言葉で登場していたのだろう。

ということで、とりあえずは、数字と地名を意識してラジオを聴くこと。これを当面の課題にしたい。そのほかはあいかわらずお手上げだから、1時間、聴き続けるのはやはりかなりつらい。こんなことをして効果があるのか? 時間の無駄では? とも思うが、だらだらとバラエティ番組を日本語で見続けるよりは脳みその運動になりそうだから、もう少し続けてみようと思う。

 

 

 

中国のテレビを観てみた

一昨日から中国語のラジオ番組(ラジオ局?)『中国之声』を聴いているけれど、ほぼ100パーセント聞き取れないことは昨日書いた。

今日、ラジオを聴いて、「ここはもしかしたら聞き取れるようになるかもしれない」と思ったのは、広告の中の電話番号。昨日も書いたように数字であることは認識できる(がそれが「いくつ」なのかすぐに認識できない)。今日はどうやら400というのが北京の地域番号であるらしい(?)ことがわかった。だからスーリンリン…と始まったら、次に数字が来ることを予測して、がんばって聴き取り、そこで立ち止まって考えることにした(どうせ先は聞いても聴き取れないから)。電話番号だからゼロから9までの数字しか出てこない。これをがんばって聴き取るようにしてみようと思う。

それから、今日は中国のテレビ番組も観てみた。CCTVの総合チャンネルと財政経済チャンネル。これは画面を見ればテーマがわかるし、文字もときどき出るので、なんとなく内容の推測がつく。おかげでいくつかラジオに出てきた(気がする)単語を確認できた。でも、画面の文字に集中しすぎるために、「耳がおろそかになる」。語彙を増やすためには文字の確認が必須だけれど、耳を訓練できないのでは本末転倒。だから、ラジオ30分、テレビ30分くらいにするのがちょうどいいかもしれない。

ともかくも、モチベーションが完全に下がってしまった中国語学習をなんとか継続するために、いろいろやってみようとがんばっている毎日。明日は何をしようかなぁ?

Contact Form7を使ってみた

お問合せフォームを表示するプラグイン、Contact Form 7 を導入してみた。すごく時間がかかった。なにしろ、お問合せ先のGoogleアカウントから作らなければいけなかったから。でも、なんとかFAQ頁から「お問合せ」ができるようになった。常に進化するウェブページ♪

ついでにいろいろ見ていたら、なんと、「いいね」マーク代わりのハートマークを付けるWP ULikeというプラグインが何度かバージョンアップされていて、設定が継承されていないことが発覚した。だから、ハートマークをつけたときに出るメッセージがデフォルトのままでおかしな日本語になっていた。恥ずかしい。この期間にハートマークを押してくださった方におわびをしなくては。

自分でハートマークを押してみることはないし、定期的に設定をチェックすることもないので、こういうことが起こる。そのことを肝に銘じるために、自分でハートマークを一度押して、それを解除するというチェックをやった。うん、ちゃんとメッセージが出ている。

ハートマークを押してくださる方はとても少ないので、本当にありがたい。励みになる。もうじきウェブサイトを立ち上げてからちょうど2年になる。少しずつでいいから、新しいことに挑戦し続けて、頭の老化を防ぎたい。

中国のラジオを聴いてみた

中国語の授業が休校になってから一か月以上。中国語でブログを書くのも挫折。「これはいかん!」と思って、昨日読んだウェブ上の記事で「中国語のリスニング力を高める方法」として取り上げられていた、中国語のラジオ局『中国之声』を昨日と今日、聴いてみた。

昨日は「まったく」聴き取れず、ただただ失望した。

今日は「数字」が出てくると、数字だと認識できた。ただし、その数字がどの数字だかはゼロ以外ほとんどわからない。

そう、この「知っているはずの単語が耳に聞こえても、その意味がすぐにわからない」というのが最大の問題。文字で見ても知らない単語(実はこれがものすごくたくさんあるのだが)は、聞いてわからなくて当然だから、あまり問題ではない(!)。というか、それは語彙を増やす、という解決方法がはっきりしている。しかし、知っているのに聞き取れない、という単語はどうしたらいいのか?

この問題の解決に、「意味がわからなくても聞き続け、『その言葉のシャワーを浴び続ける』という、外国語学習の方法として提唱する人のいる(否定的な人もいる)やり方が通用するのか、とりあえずは1週間、一日最低一時間はこのラジオ局の「ニュースのシャワー」を浴びてみようと思う。まったくわからないものを聞き続ける1時間はかなり苦しいから、30分になるかもしれないけれど。

でも、いま何か手を打たないと、6年間のレッスンが無になりそう! 6月の中検も中止になった!

百均ラテアートでハート成功?

筋が入ってちょっときたなく見えるけれど、実はこれ、これまでで一番出来のいいハートかもしれない! というのは、ラテアートの作り方ビデオで必ず見かける「サラサラ、トロトロ~っとしたミルク」で描けたから。

今朝、いつものラテアートもどきをやり始めたら、ミルクジャー代わりの計量カップからミルクがサラトロ~っと出てきて、そぎ口を少し左右に振ったら、ビデオでよく見る「すじすじ~」っとなった丸が出てきた。「わっ!」と思って、中心線を作ったら、写真のようなハートが完全なフリーポア(ミルクを注ぐだけ)でできた!

ところが、ところが、なぜできたのかわからない。というのは、今日はアクシデントがあって、一体いつもとどこが違うのか、認識できていないのだ。

ミルクの泡立てが終わったところで、電話がかかってきた。ちょっと気になる電話だったから応答したけれど、泡が分離するとこまると思って、話す一方でミルクを注ぎ始めた。そうしたら、サラトロ~っ! わ、わ、わ、わ……と思っているうちに〇が出来て、およよよっ!と中心線を切った。なんてこった。一瞬の出来事で、自分がいつもとどう違うようにやっているか、判断できなかった。一つだけ考えられるとしたら、電話に出ながらだったから注意が散漫になっていて、力が抜けていたことか? でもそれってむずかしい。再現できるのか?

なんか納得のいかない、百均ラテアートハート成功?の顛末。

【動画付き】折り紙ミニチュアルーム(6月)の作り方

靴の空き箱利用の「折り紙ミニチュアルーム」も6月を迎えました。傘とレインコート、長靴の三点を主役にした「梅雨の晴れ間」の庭の風景を作ってみました。
How to make “Origami miniature room (June)”:

家の中の家具・小物以外は全部ウェブ上で作り方をさがしました。靴箱の大きさに合わせるために、一サイズも二サイズも小さい紙(傘、レインコートは四分の一の大きさの折り紙)を使うので、一番簡単、作りやすいものを選びました。I found videos on the web, which show how to make items in this garden. I chose the most easiest one so that I can fold it with smaller paper.

目次
①シャツ Polo Shirt
②レインコートと長靴  Rain coat and Rain boots
③傘と長靴 Umbrella and Rain boots
④カエル Frog
⑤カタツムリ Snail

①シャツ Polo Shirt
ミニチュアルームの庭に干してあるシャツは長めの方がバランスが取れると思ったので、長方形の紙を使って作りました。

②レインコートと長靴 Rain coat and Rain boots
長靴は③にも作り方があります。上の部分を外側に折ると、足首に白い部分ができます。

③傘と長靴 Umbrella and Rain Boots
ミニチュアルームの庭に干してある傘は、柄はついていません。糊、ハサミは使わないという原則をできるだけ守りたかったので、傘の部分だけ作って、箱に立てかけて、干している感じを出しました。

カエル Frog
これは伝承のカエルの折り方です。簡単な折り方なのにすごくリアルです。緑色の紙で作るのがポイント。ミニチュアルーム用には十六分の一の大きさの折り紙で作ったので、かなりむずかしいです。でも、かわいい!

⑤カタツムリ Snail
カタツムリも小さな紙で作ると非常にむずかしいです。このほかに尾の部分がついている作り方もウェブにありましたが、あまり複雑なものはこのサイズでは無理。

コロナウィルスの世界的パンデミック(202003-)による外出自粛生活、もうじき終わるかな……終わるといいなぁ……と思いつつ、毎日せっせと折り紙を折っています。

折り紙ミニチュアハウスの家の部分は、伝承の升をいくつか作って「床あげ」し、その上に「畳」っぽく紙を置いています(この部分を分解した写真は7月の「作り方」ブログにあります)。本棚や机は2月のミニチュアルームから、電気スタンドは4月のミニチュアルームから借りてきました。