崎陽軒のお弁当

今回の旅行は崎陽軒のお弁当で始まり、崎陽軒のお弁当で終わった。

最初はおなじみシウマイ弁当。ハマスタに向かう途中、横浜駅で買った。横浜に来たらこれしかない!

東京滞在の最終日。幕ノ内弁当を探して新宿高島屋のデパ地下をうろうろしていたら、幕の内弁当と同じくらい好きな松花堂弁当を見つけた。しかも横浜の崎陽軒製、松茸ごはん! もうこれしかないでしょう! 成田のホテルの部屋で、一人でニヤニヤしながら日本の秋の味覚を楽しんだ。

今季は結局DeNAは2位で終わったけれど、Kちゃん曰く、これは「DeNA的にはほぼ優勝」。今日だって、巨人に勝ったんだよ!

セ・リーグの王者を決めるクライマックスシリーズというのは来週土曜日に始まるらしい。「I ♡ YOKOHAMA」のタオルを持って、応援するんだっ!

 

ベイスターズ無念じゃっ!

昨日、ベイスターズが負けて、ヤクルトの優勝が決定。「かつての地元」のよしみで、一応「優勝おめでとう」とは言っておこう。

しかし、ベイスターズが負けたのは無念。九回表まで0-0で、九回裏でのヤクルトのサヨナラ勝ち……。無念!

でも、残り試合もしっかり応援しよう。プロ野球にわかファンにはよく仕組みがわからないが、普通の試合(?)が全部終わった後、上位3チームで争うCSとかいうのがあるらしいし、そのあとパリーグのトップチームとの試合もあるみたいだから。

がんばれ、ベイスターズ。がんばれ、宮崎さん💛

ベイスターズがんばれ!

雨での中断をはさんで4時間以上の試合。9回裏に5点も入れられて、7点差が2点差になってハラハラさせられた。結局勝ったから、「終わりよければすべてよし」ではあるのだけれど、最後にヤクルトに勢いをつけさせてしまったみたいで、明日が心配。どうか気持ちを入れ替えて、がんばってほしい!

「ベイスターズ応援しています」という気持ちを込めて、マスクに手製ベイスターズマークをつけた。にわかベイスターズファンだけれど、しっかり気合は入っている。

お菓子の箱に折り紙ドールハウス

久しぶりに折り紙でミニチュアハウスを作った。チョコレート菓子『小枝』の箱の一部を使った1LDK。主に使ったのは3.75cm角の折り紙だから、折るのにだいぶ苦労したけれど、プレゼントした女の子の笑顔で報われた。

身内に不幸があったりして、ちょっとつらい毎日が続いているけれど、だれかを笑顔にすることができたのがうれしかった。

制作過程を動画にするのをすっかり忘れたのが残念! 動画が作れたら、それもプレゼントできたのに!

虫が知らせる虫の知らせ

虫の知らせというのは、何かいやなことが起こる予感のようなものを感じることだと思っていたけれど、本当に虫が何かを知らせようとやってきたのではないかと思わされる経験した。

二日前、窓際に大きなカマキリを見つけた。花粉症がひどいから窓はずっと開けていない。それにここは3階。

体長10cm近い、結構大きなカマキリが隅っこでじっとしている。虫が特に苦手というわけではないけれど、ここまで大きいとちょっとこわい。

タオルでつかんで外に出そうと思ったけれど、タオルをかけたら、どこにいるかわからなくなり、つぶしてしまいそうでこわくてつかめず、結局いつものようにKちゃんにSOSを出して、ベランダに出してもらった。

そして、二日後の今日、義兄の訃報を聞いた。それで、あのカマキリはそのことを前もって教えに来てくれたのかな、とか、義兄が(すらりとした体形だった)カマキリに姿を変えてお別れに来てくれたのかな、などとちょっと思ったような次第。

『ムー』の読みすぎだとは思うけれど、ここ何十年見たこともないカマキリが家に入ってくるなんて、何か特別な意味があったとしても不思議はないように思える。

Y兄さま、どうかやすらかにお眠りください。

 

ハマスタデビュー

夢がかなった! 横浜スタジアムでのDeNAの試合の観戦! にわかファン3年目のハマスタデビュー! この写真を撮ったあと、疲労のため数時間寝たきり状態になってしまったけれど、それはそれでいい。いい冥途の土産ができた。

今日の朝ごはんはモンブラン(2)

今日は幸せな朝ごはん。

いつもは温かいミルクにインスタントコーヒーを溶かしたコーヒーミルクだけの朝食なのだけれど、今日は特別。ルブラン(水戸にあるケーキ屋さん♪)の季節限定モンブラン付き!

一口食べてびっくり。口の中にさっと広がる甘さと風味。モンブラン好きの私は、先週はスーパーマーケットと駅前のケーキ屋さんで買って食べたけれど、やはり物足りない感じがすごくした。

今朝のはすごい! もったいなくて、半分はお昼ご飯のあとのデザートにとっておくことにした。大事なものはゆっくり、じっくり味わいたいタイプ……。

最近猛烈に忙しくて、つらいことも多いのだけれど、今日は、大好きな、特別な友達から贈られたモンブランに元気をもらって、がんばりたい。

 

あっという間に終わった夏休み

今日は8月31日。あっという間に夏休みが終わった。

夏休みの宿題、やりそこねた。毎日ひとつ、伝承折り紙を折るという宿題を自分に出していたのに。毎日、「今日から始めても間に合うぞ……」と思いながら、結局始めず、最終日を迎えた。もう時間がない。

小・中・高の頃とまったく同じ。最後になって、「もうだめだぁ」と絶望して、放り投げる。そのあとどうやってつじつま合わせをしたのか、よく覚えていない。なぜか祖母に助けてほしいと頼んだこと、大好きだったお隣のお姉さんにSOSを出したことだけ覚えている。それでも「間に合った」はずはない。

今でも時々(前はもっと頻繁だった)、学校で忘れ物をしたり、物をなくしたり、迷子になったり、トイレが見つけられなかったりする悪夢を見るのは、こういった経験のせいかもしれない。

ともかくも、あと何回迎えられるかわからない今年の夏休みも終わった。明日からの9月の宿題は古琴『广陵散』の独習やり直しと、中国語の聴き取り練習本の復習としたけれど、これも計画倒れに終わりそうな気がしないでもない……。がんばれ!

日本も、世界も、コロナを乗り越えて、みんな平穏無事に毎日が送れるようになりますように。

あ、忘れていた。そもそもこのブログを書こうと思ったのは、折り紙動画の視聴者数がおとといあたりからぐっと減ったのを見て「あ~やっぱり夏休みだったからなんだ(7月半ばからこの数が増えていた)!」と合点がいったからだった。そう、夏休みはきっと子供たちに見てもらえたんだ! うれしい♪

古琴検定試験(シンガポール)

コロナ前、まだレッスンを受けていた頃に、中国民族管弦楽学会という団体が主催する、「社会芸術水平考級」というテストを受けたことがある。それで、成績はあまりよくなかった(『流水』で撃沈!)が、一応8級合格という証書をもらった。

それ以来、自習生活に入ってしまったし、そもそも「試験」と名のつくものがすべて嫌いだから、「生徒はみんなとるんですよ~」という、先生からの無言の圧力がない限り、とる気はしない。

でも、最近、ぬるま湯の自習生活にどっぷりつかって、モチベーションをすっかり失っているし、先輩が「新しいシステムになったし、コロナ禍の今は、自分でビデオに撮って送ればいいんだよ~」と言っていたので、これはいいチャンスかも?と思って、調べるだけ調べてみた。

Teng(鼟)という非営利団体が主催していて、シンガポールだけではなく東アジアで手広くやっているみたいだけれど、団体の情報はあまりウェブにはなかった。で、ほかの団体で8級をとっていたら、その上の級を受験できるみたいだったのだけれど、その課題曲として、下のリストの中からなんと3曲(!)を選んで、全曲弾かなければいけないらしい(今回、ビデオでOKなのかどうかははっきり書いてなかった)。

リストの中の曲のうち、『龙翔操』『大胡笳』『离骚』は確かにレッスンで習った。でも、先生が上海の学校との掛け持ちをすでに始めていた時期に習ったから、最後の二つはろくに見てもらっていない。(あと一曲、独習中の『广陵散』は問題外……。)

そもそも、これ、3曲弾いたら最低でも45分くらいかかる……。こんな試験ってある? 前の試験の場合、課題曲はどれも10分くらいの曲で、5分くらい弾いたら「好」と言われて止められるという感じだったけれど、今回はどうなんだろう? ビデオだったら、全曲弾くしかない?!?!

それに、この級は一応師範級みたいで、受験料が600ドルもかかかる。早割でも490ドル。高っ! これがダメ押しになって、「や~めた」となった。

もう少し安い下の級を受けようかとも思ったけれど、調べているうち、「やっぱり試験ってやだ」と思ってやめた。

でも、自分のためのモチベーションとして、この3曲をしっかり復習するという目標を立てようと思う。試験は12月だから、それまでにしっかり暗譜して、心静かに弾けるようにしたい。

How to make Origami furniture

Today let me show you all the furniture in the Shoe Box Doll House. This is a dollhouse made from empty shoe boxes I found in the closet and some pieces of cardboard during the Corvid19 stay home period.

If you take out all the furniture from the house, it looks like this.

Let me sort them out by room.

Attic:  Storage1, Kids’ bedroom, Storage2
Second floor: Kids’ study/play room, Bath room, Bed/study room
Ground floor: Japanese room, Living room, Dining&Kitchen

You can make all the furniture with standard origami (15cmx15cm) although sometimes you need to cut it in half (15cmx7.5cm) or even smaller.

Please visit the You Tube channel “Little Happiness Origami” if you want to make some by yourself. You can find the videos like this “How to make a desk and a chair” and more. Let’s enjoy origami together!