クレヨン画第七弾(また描きかけ)

「クレヨン画シリーズ」第七弾。桜の時期が終わってしまう前に描きたい!と思ってがんばってみたが、第六弾に引き続き失敗、描きかけに終わった😭

描きかけになってしまった理由はいくつかある。一つは柴崎先生のお手本動画の題材が「桜」ではなく「梅」であったこと。二つ目は、お手本動画を観ても、情景(地形とか光の方向)が頭に浮かんでこなかったこと。三つ目は、自力で描くだけの画力、想像力、気力がなかったこと。

画面を色で塗りつぶしたところで、「これ以上無理!」と思ってしまった。

でも、出来がどうあれ、自分で描いたものには愛着がある。だから、これも記録として残しておこうと決めた。

先生のお手本動画。なつかしいサクラクレパス! 数本しか残っていないクレパスでこんなにすばらしい絵を描く先生はすごい!

私はぺんてるクレヨン16色を使用。深緑色のクレヨンがなかったことも、大きな敗因の一つだった気がする。今見ると、お手本で手前にあった木を移動(?)させたことで遠近感・構図がぐちゃぐちゃになってしまったようだ。反省点の多い一枚になった。

今年も故郷の桜を見に帰ることはできなかった。来年は戻れるだろうか? これから新緑の五月を迎える東京は、今どんな彩りを見せているのだろうか?

 

 

【動画付き】折り紙のピアノのあるポップアップルーム

ほぼ一か月半ぶりに折り紙動画を投稿した。

遊びで作ってみたポップアップ式のミニチュアルームの作り方。特に「折り紙」を使わなくてもいいんじゃない?という大きな疑問があって、本来の「折り紙」ではなくて「折り紙を使った工作」と言った方がよさそうだけれど。

「折り紙ドールハウス企画」は家具が出そろったところでネタ切れ😭で、動画がずっと投稿できなかった。今回のものも単なる「応用編」だし……。これから先、どうなるかなぁ……。

投稿をしないと動画の視聴者はどんどん減る。昨日はとうとう200人を切った。頭の老化防止活動のつもりで作っている折り紙だし、動画に残すのは作り方を忘れてしまうから。だから、誰も観てくれなくてもいいのだけれど、何か人の役に立つようなことをしたいから。動画を観て楽しんでくれる人がいたら、それはとてもうれしい。

細々とでもいいから、続けよう。

折り紙ポップアップルーム第二弾、ダイニングキッチンはこちら

 

琴友たちに感謝

このサイトのFAQページを通して、これまでに何通かメッセージをいただいています。みなさん、「古琴に魅せられた」方たちばかり。孤独な自習生活を続ける身には、とてもありがたい励ましとなっています。

みなさん、ありがとうございます! お返事は差し上げていますが、ここで改めてお礼を申し上げます。

体力・気力の衰え(一番問題なのは記憶力の減退!)と戦いつつ、毎日少しずつ、ぼちぼちと練習していきたいと思います。

琴友のみなさん、これからもお気軽に、ご意見・ご感想、古琴練習の模様などをお聞かせください。

今週の復習課題は『大胡笳』と『龙朔操』。暗譜ができない!!

【動画付き】『忆故人』第一段

昨日は日本のお彼岸に似た中国の祭日、清明節だった。

もう3年ほども帰国していないから、父母のお墓参りにもずっと行けていない。

なつかしい友や家族を思って『忆故人』を練習した。

シンガポール川沿いの公園に咲く花たち。その彩りが一時心をなごませる。

 

清明节に弾きたい『忆故人』

今日は中国の清明節。日本のお彼岸のような日で、先祖のお墓に参る。こんな日に古琴で弾きたいのは、なつかしい人たちを思う『忆故人』。

下に紹介するのは、大好きな成公亮先生が古琴講座の中で弾いていらっしゃる映像。録音状態はよいとは言えないけれど、演奏会の映像よりも先生を身近に感じられる。『忆故人』の演奏は27:25あたりから。

この動画を観るたび、「中国語が聞き取れたらいいのに!」といつも思う……。

 

『日本沈没』角川文庫

数週間続いているうつ症状の遠因の一つがこの本かもしれないと思って、「今日で終わり」にすることにした。つまり、残っていた百ページほどを斜め読みで一気に読了した。

地震に縁遠いシンガポールに住み始めて20年。帰京の折に地震があると、そのたびにすごく怖い思いをする。阪神や東日本の大震災関連の動画などを目にするとひどくドキドキする。この本は、そんな自分にはあまり向かない本かもしれない。

最近、日本での地震が多いような気がする。すごく心配。この本を読んでいたせいだけれど。名作だと思うし、考えさせられることもとても多かったけれど、精神が弱っている時に読むとかなりきつい。

映画やドラマでは小説と終わり方が違うらしい。いつか観るかもしれないけれど、今はひとまず「日本沈没」の話は頭から追い出したい。

ギター版『酒狂』を見つけた

たまたま見つけたエレキギター版『酒狂』。再現度が高くてびっくりした。音楽って、いいな。

こちらは楽器の数も多くて、アレンジも多い。でも、最後のほうなど、とてもいい感じ。

プロ野球のシーズン開幕

昨日から野球が始まった。にわかベイスターズ・ファンの当ウェブ管理人も、少し前からテレビでの野球観戦を始めた。

これまでのオープン戦(よくわからないのだけれど、肩慣らしみたいな試合?)ではベイスターズはとても強かった! いいぞ、いいそ!と思って観ていた。

でも、いざ本番が始まったら、昨日と今日、広島にぼろ負けしてしまった……。

いつものように、「入れ込み君」と一緒に観戦しているのだが、まだ勝ち星が出ないから、二人とも元気がない。明日は横浜球場でぜひとも初勝ち星をあげたい!

 

Origami dollhouse

Let me introduce some ideas about making a miniature dollhouse with origami furniture.

First, these are some ideas of the house itself.
1. You can make one with empty shoe boxes.

2. You can use a soap box to make a smaller dollhouse. It is even foldable!

3. You can use a sheet of origami paper (15x15cm) to make an even smaller dollhouse.

All the furniture in those miniature dollhouses are made from origami paper. All you need is origami paper, scissors and glue (and a bit of patience!).

Please copy and paste the below URL and find the origami furniture videos on youtube by Little Happiness Origami.

https://www.youtube.com/c/LittleHappinessOrigami/videos

You will find a video like this and a lot more. (Please don’t forget to check the description of each video to find complementary/revised videos.)

Please enjoy origami!

 

 

 

 

 

オンライン古琴レッスン動画見つけた

とてもためになりそうな古琴入門動画を見つけた。

残念なことに、中国語だけだけれど、字幕の漢字や、手持ちの教則本を頼りに、ゆっくり見るとだいぶわかる。

25:00あたりから、どのような位置に座って弾くか、といった具体的な弾き方が丁寧に説明されている。

https://youtu.be/4nYQQ5U3QhE

自習生活が3年目に入って、モチベーションがすっかり下がっているので、こういう動画を観て、刺激を受けたい。