『デイリーコンサイス中日・日中辞典』三省堂

辞書を「使い倒した」。かなり長い間使った英和辞典『リーダーズ』を使い倒したのがもう何十年も前だから、久しぶりの「快挙」!

 

中国語の辞書はこれしか使ったことがないから、比較検証はできないけれど、個人的には、すごく満足している。その証拠に、次も迷わず同じ辞書を手に入れた。

強いて言えば、付録としてついていればいいのに…と何度も思ったのは、簡単な中国歴史年表。反対になくてもいいのに…と思ったのは、「発音変更一覧」と元素周期表。両方とも一度も使わなかった。

この辞書は、下線やら書き込みやらで、たいそう汚くなってしまったが、大好きだった。すごく愛用した。とても手になじんでいたのだけれど、表紙がはずれてしまったので、これ以上の使用は無理。それで、昨日から「二代目」を使い始めた。

でも、新品の辞書はちょっと勝手が違う。「きれいに使いたい」という欲がでてきたような……。いやいや、それではだめだ。この辞書も使い倒すくらい、たくさん中国語を読まなくちゃ! もっとも、辞書をひく回数が多いのは、たくさん読むからではなくて、何度も同じ単語をひくからなんだ! ああ、悲しい哉!

中国語リスニング教材見つけた!

中国語のリスニング練習のためのよい教材がないか、ずっと探し続けている。

数日前、シンガポール政府のYouTube チャンネルを見つけて、李首相の2020年の演説の動画を見つけた。

これはすごくいい! 中国のニュース、テレビドラマ、映画などと比べてすごくいいと思った理由は:

①話題がシンガポールだから、身近に感じられる。
②話し方がはっきりしていて、聞き取れ(そうな気がす)る。
③字幕がついている!
④時事用語・成語が満載。

実際のところは、聴いただけでは、いくつか単語が聞き取れるくらいで、ほとんど意味はわからない。でも、字幕をノートに写して、新出単語をきちんと調べて何度も聞いたら、かなり聞き取れる(ようになるといいなあ)と思う。

ずっとさぼっている中国語学習。この動画を教材に、少しがんばれたらいいなぁ…。

ワクチン接種後の経過報告

先週金曜日午後1時、ファイザー製のワクチンを接種した。その後の経過報告。

当日:接種後3~4時間たった頃、猛烈な倦怠感、というか眠気に襲われる。
夜から上腕の痛み始まる。体温は平熱。

二日目:腕の痛みが徐々にひどくなる。軽い頭痛あり。倦怠感。

三日目:腕の痛み一日続く。耳鳴り2回(ワクチンとの因果関係不明)。注射部位皮下出血しているもよう。

四日目:腕の痛み徐々にやわらぐ。耳鳴り2回。注射部位青あざになる。

五日目:腕の痛み良化。青あざ。

六日目:腕の痛みほぼなくなる。青あざが茶色っぽく。

七日目(今日):昨夜、ひどく寝汗をかいた。朝の体温36.7度。自分としては少し高いが、しばらくしてから測ったら36.2度の平熱。この一週間、疲れやすさはあるような気がするが、歳が歳だからふだんからそんな感じか? 軽い頭痛あり。

副反応や後遺症が何年もたってから問題を起こす(かもしらない)という話もあるし、二回目の接種で激しいアレルギー反応を示す人もいるという話だから、一回目が無事すんだ(ようだ)からといって、本当に安心できない。そもそもワクチンの効果自体も疑問なのだが。

でも、当地ではワクチンはほぼ強制。しかも、ワクチンの種類は「選べない」。となると、早めに、正体がわかっている(今当地で使用が許可されているのはファイザー製のものだけ)うちに、打っておいた方がいいかな、という判断で、政府から通知がきたらすぐ受けた。

何度も書くけれど、三週間後の二回目の接種が無事終わることを祈るのみ。そして、人類がこのパンデミックを乗り切り、平穏な「新しい日常」が送れるようになることを願うのみ。

『中国語解体新書』駿河台出版社

「おもしろい!」と思う中国語学習書がなかなか見つからない。そもそも語学学習書に「おもしろさ」を求めてはいけないのか?

この本は、40~80文字程度の長さのテキストが180個、それぞれ一つの文法項目に焦点をあてて紹介されている。テーマは日常生活に関するものが多い。対話形式になっているものもある。時事問題についての論評的なものもあるが、数が少ない。個人的には、論評的文章が好き。

レベルは、「はじめに」にあるように、ずばり初~中級。語学学校歴6年、中検3.5級(3年位前に3級をとって以来、退歩を続けている。この一年はコロナのため休学)の当ウェブ管理人にはちょうどいい! 一回目のリスニングで聞き取れるのは全文の5割以下だけれど、以前やってみた中国語のニュースの聞き流しとか、内容はおもしろいけれど未習単語続出のエッセイ集などよりは、がっかり感とストレス度が低い。

一日に一つか二つ、文章を「読んで、聴いて、暗記する」、という作業を数日前から始めた――いつまで続くかわからないけれど! このペースだとゴールにたどり着くまで半年くらいかかりそうで、そうなると必ず途中で息切れしてやめてしまう……。この三日坊主癖、なんとか治らないものだろうか!

 

ワクチン接種から二日経過

ワクチン備忘録その二。二日前、接種したのは午後1時少し前。その後、接種会場で30分待って、「何も起こらなかった」ので、そのまま帰途に。

スーパーに寄って帰宅したのは3時ごろ。そのあと、4時ごろから猛烈な眠気に襲われた。副作用として「倦怠感」があるという説明を受けたけれど、それだったのか? 普段は昼間眠くなることはほとんどないので、びっくりした。2時間ぐらいYouTubeを観ながら半分眠っていたような気がする。

その後、6時ごろから左腕が少しだるくなった。で、寝る前くらいはかなり痛くなっていた。いわゆる筋肉痛のような感じ。腕を上げると痛い。でも、痛み止めを飲むほどではなかった。

で、次の日は朝から腕の痛み。だんだんひどくなる感じだったけれど、夕方ぐらいから安定。そのほかの発熱とか頭痛はなし。そして、翌日(今朝)起きたら、腕の痛みがかなりよくなっていた。よく見たら、注射したあたりに少し「青あざ」ができていた。それに、筋肉が一部硬くなっているかも。私の場合、反対側の腕は昔手術して、筋肉を少し切除しているので、比較しようがない。

今は腕は完全にまっすぐ上まで上げられるようになったし、ほかの症状もなし。このまま無事に過ぎてくれるといいな! そして、三週間後の二回目の接種も無事にすみますように!!

【動画付き】折り紙本棚の作り方

最近、本棚を作るための二つの動画を投稿した。15cmx15cmの標準の大きさの折り紙で本を折ると、それを収納できるサイズの本棚を作るのがむずかしい。ウェブ上で見つけた作り方をいくつか試してみたけれど、途中で挫折。

ところが、折り紙人間のために1/4サイズの折り紙で本を折ったら、簡単に作れる「仕切り付き箱」がそのまま本棚として使えることがわかった!

上の動画で左の本棚の右下に並んでいる本は、表紙だけのダミーだが、ほかの本はnanoサイズのかわいい折り紙本。表紙が開いてしまいがちなので、しばらく閉じたまま重しを乗せておくと、きちんとしまえる。下の動画は、本棚を並べて固定する方法。

 

本棚が増えると中に入れる本も増える。その本は下の動画を参考にして作っている。1/4サイズの折り紙だとちょっと大変だけれど、折り紙と本が大好きな当ウェブ管理人は作っているあいだも楽しくてたまらない!

 

ワクチン接種一回目無事終了!

シンガポールで一回目のワクチンを二時間前くらいに受けた。昨日、郵便でお知らせが来て、政府のウェブサイトに行って希望日時・場所を選んだら、第一希望が通って、今日早速受けにいった。迅速!

注射はすごく苦手だし、副作用とかもすごく怖くて、接種は躊躇していたのだけれど、当地ではほぼ強制だからしかたがない。

まず、注射がほとんど痛みがなかったのにびっくりした。チクリとはするけれど、採血より楽。そして、接種後30分はその場で様子をみるシステムになっているので、激しいアレルギー反応という副作用はクリアしたのだと思う。

次は発熱や頭痛、倦怠感といった副作用が心配だけれど、これらは「身体が反応して抗体ができている(?)証拠だから、あったほうがいい」という説もあるらしいから、ある意味、期待している(?)。

発熱・頭痛といった症状に対処するための薬の成分にちょっと注意が必要らしいから、おすすめのパナドールという薬を買って準備万端。数日間続くという副作用に気を付けて、3週間後には二回目の接種!

無事にワクチン接種が終わって、少し安心できるといいなぁと思っている。もちろん、マスク着用と、三密回避はずっと続けるつもり。引きこもり生活大好きだし!

ひな祭り2021

明日は3月3日、ひな祭り。女の子のお祭り。世界中の女の子、かつて女の子だった大人の女性たち、おめでとう!

去年、ひな祭りぎりぎりに仕上げて、3月中旬くらいにやっと作り方動画を投稿した「折り紙ひな人形」。先月半ばくらいから視聴者数が少~し増えて、「ああ、去年作り方動画を最後までがんばって撮ってよかった!」と思った。
(上のひな人形の作り方はYouTube「小さな幸せ 折り紙」チャンネルに)

YouTubeは最近、視聴者数、視聴時間、チャンネル登録者数、どれも減少傾向。新しい動画を投稿したいと思うけれど、「折り紙ドールハウス」の家具製作はそろそろ限界で、ネタ切れ。もともと100本投稿予定だったので、あと22本はなんとか作りたいのだけれど、アイディアがわかない! アイディアの神様、お助けください!

百均ワンプレートランチ

いつも行く百均のお店で買った四分割のプレート。それに少しずつおかずを乗せたワンプレートランチがマイブーム。最近の三日間はこんな感じ。

一日目はチキンと赤パプリカの炒め物、青菜のお浸し、卵焼き、オクラの豚肉巻き。卵以外はKちゃんからの差し入れ。

二日目は厚揚げにねばねば野菜がけ、白菜と鶏肉団子の煮びたし、ミックスビーン入りヒジキ、カブとキュウリの即席漬物。この日は全部Kちゃんからの差し入れ。

三日目は納豆とねばねば野菜、厚揚げねばねば野菜がけ(昨日と一緒!)、牛肉すき焼き風、塩こうじ鮭焼き・ミョウガ添え。この日も納豆以外はKちゃんからの差し入れ!

この三日間、夜は外食があったりしたけれど、ヘルシーランチで体重が少し減って、「赤線(これを越えたらだめ!という限界線)」以下を維持している。先月はかなりやばくて時々上回っていたから、気を付けなくては! ワンプレートランチはかわいくて好き。それに、量は少なくても種類があるから満足感がすごくある! これでなんとか現状を維持しよう!!

シンガポールのお正月料理二回目

シンガポール発祥のお正月料理、魚生(ユーシュン)、今年二回目。正式なお正月は終わっているのだけれど、スーパーで買った「魚生キット」を使って作るのが面倒くさくて、そのままにしてあったのを、お料理好きなKちゃんに渡して、作ってもらった!

キットに入っていた各種食材・調味料と、昨日、これまたスーパーで買った「大根・ニンジン・キュウリの細切り」を盛りつけ(てもらっ)たのが上の写真。先日ディンタイフンからお持ち帰りしたものとかなり近い見た目。これにサーモンをのっけて、五香粉と胡椒、梅ソースをかけてからまぜていただく。

今日は夜ご飯はこれだけと決めて、「2~3食分」という量を一人でほぼ完食!  レストランに引けを取らない味だったから、来年もやってもいいかな?と思った。ちょっと酸味がほしい気がしたので、次回はよく魚生に入っているポメロ(ザボンみたいなフルーツ)をほぐしたのを入れよう!

ちなみに「調味料キット(6人前)」は12ドル、「野菜キット」は7ドル、スモークサーモン(うちにあったのを使ったから不明だけれど10ドル以下)で、トータル30ドルくらいかな。ディンタイフンのが2~3人前で33ドルくらいだったから、ほぼ半分の値段でできる。味はあまり変わりないように思った……。

これでお正月は終わり! いよいよ春がやってくる。元気を出そうね!