「子供の科学★ミライサイエンス」というシリーズのうちの一冊。小中学生を対象に科学をやさしく説明するシリーズ。前に当ブログ紹介した『10代からのプログラミンンぐ教室』よりもさらに文章もやさしく、さらにわかりやすい図解付きだから、文系シニア女子にも楽に読める! コンピュータの中身のハード的な構造から、それぞれの部分の役割、コンピューターの基本原理である二進法など、ふむふむと納得。インターネットの歴史とか仕組みも、へえそうだったんだ! ただし「プロトコル階層構造」というのと「暗号で情報を守る仕組み」は何度読んでもよくわからなかった……。
これから何か新しいことーーとくに、苦手な理系のことーーを学びたいと思ったら、こういう子供向けの本がぴったりかもしれない。このシリーズには『プログラミングでなにができる?』という本もあって、少し調べてみたら、実際にプログラム言語を使って簡単なプログラムを作ってみるらしい。怖いもの見たさでちょっと読んでみたい気がしないでもない。
古琴曲『韦编三绝』
大昔の中国の書籍は、牛の革ひもを使って、細く切った竹の冊をつないだものだった。韦编三绝(wei2 bian1 san1 jue2)は、そのひもが擦り切れて何度もつけかえるほど本を読むという意味。孔子が『周易』という本を読んでいたときの逸話が、『史記』の中に見える。孔子さま、どれだけ読書が好きだったの!と感動する。
古琴曲はこの孔子の故事に基づいて作られたもので、清の時代の初期に作られた『琴書千古』という本に取り上げられている。初めてこの曲を聴いたとき、最初の三音が『君が代』の最初の三音と同じで「わぁ!」と思った。そして、君が代を古琴で演奏するというのもいいのではないかな…と思った。でも楽譜が見つからない。日本の曲で古琴の楽譜らしきものを見つけたのは、いまのところ『越天楽』だけ。それもどうひいたらいいかわからない。いまだに謎のまま。
youtubeにはあまりこの曲があがっていないので、ちょっと苦労して見つけたのが下のリンクです。個人的にはもう少しゆっくり弾いたもののほうが好きなのですが、この映像を見ると、古代中国の「本」や図書館?がどんな様子だったか垣間見ることができておもしろいので、ご紹介します。
今日の希望の光
今日は夜になって、すごくつらいことがあったのだけれど、今、それを吹き飛ばしてくれるようないいことがありました。娘のように思っている友達に、クリスマスにプレゼントしたお古のピアスを喜んでもらえたのです! お古なんていやかなぁ…とか、とても心配していたのですが、快く受け取ってもらえて、うれしかった! それに、私の気持ちをとてもよくわかってくれて、すごくすごくうれしい。感じる心を持った人ってまだいるんだ! 人間も捨てたものじゃないかもしれない。そんな希望を持たせてくれた友人に感謝!
ブログ101件目
昨日の超簡単カプチーノもどきに関するブログが記念すべき!100件目だったのに、それに気づかず書いていた。ロボットさんのアクセスばかりで「くさっていた」から、多少「もうどうでもいいや」気分になっていたのかもしれない。今日のこれまでの訪問者数は12名。内訳はあいかわらずfrontpageとConceptが多いけれど、いくつかは誰かに見てもらえている…そう信じてアウトプットを続けます。それに、もしかして、Count per Dayにいろいろ設定したのが効果を発揮し始めて、ロボットさんは排除されるようになったのかもしれないし…。
意外にアートっぽい超簡単カプチーノもどき
またミルクボトルに残ったミルクをただ振って泡を作って、インスタントコーヒーに乗せるという「超簡単カプチーノもどき」を作った。すると、今回はなんと、ラテアートの「丸」っぽいものができたのでびっくりした。そして、飲む前にスプーンでかきまぜたら、アートっぽい模様が現れて二度ビックリ。ま、二つの色の泡が混ざれば、こういうことになるのはあたりまえなのだけれど……。泡が荒くてどんどん消えていくから、あわてて写真をとった。あまったミルクをボトルのまま振るだけでちょっとしたカプチーノ気分が味わえるのだから、楽しい。泡だて器を使った「コーヒーデコ」はハートが描けないことで挫折。いつか成功したらまたご報告します!
ロボットアクセスありすぎの件
うむ。昨日はアクセスカウンターで200人以上のアクセスが記録されて、さすがこれはもう無駄、と思った。ロボットをカウントしてどうする! このCount per Dayというプラグインには「一日あたりの訪問者数」というのがあって、その日訪問のあったページの内訳がわかるようになっている。当サイトの場合、そのほとんどがConceptあるいはfront pageなので、ロボットさんに違いない。そのほか個々のページへのアクセスは数件のみ。で、これはだいたい自分かな(自分のアクセスは排除するという設定にしてあるつもりだけれど)? あとは中国語をチェックしてくださる〇・チ先生! (本当にいつもありがとうございます。)「アウトプットすることにこそに意義がある」という初心(?)に戻って、こつこつ書いていきます。
帰りなんいざ!『归去来辞』
日本でも有名な陶淵明(AD365-427)が書いた『帰去来の辞』という詩に基づいて作られた古琴曲。
陶淵明は10余年、官職についていたが、41歳の時、公職を退き故郷に戻って、その後二度と公の舞台には上がらなかった。その人生の転機のきっかけについては、詩の序文に、「役人としての生活は自分の理想には合わないと思っていたところに、妹が亡くなったので、その喪に服することをきっかけに辞めた」、といったことが書かれている。
一方、いろいろな人物の逸話を集めたある本には、最後の県令の職にあったとき、地元の小吏を束帯の正装で出迎えるよう命令されて、「すずめの涙のような給料を得るために、小者なんぞにへつらう気はない」といった内容(だいぶ意訳しています…)のことを言って、さっさと故郷に帰ってしまったとあります。話としてはこちらのほうがおもしろい。陶淵明ならありそうな話……ということで伝えられたのだろう。
古琴に話を戻すと、この曲は詩と切り離すことのできない曲だと思う。「さあ帰ろう(帰りなんいざ)」という言葉で始まり、最後は「天命を受け入れた今、もはや何の迷いもない」いった達観の境地で終わる。詩の中にはもちろん古琴も登場する。「琴を奏で書を読めば、憂いは消える」。陶淵明と古琴ついては有名な「無弦の琴」の逸話があるが、それはまたの機会に。
下のリンクは動画ではありませんが、管理人が大好きな大先生の演奏です。成先生がこの曲の最初の部分を歌っていらっしゃる動画(!)がbilibiliという中国の動画サイトにありましたが、リンクできませんでした。どうか、「归去来辞 成公亮」でサーチしてみてください。(私はとても感動しました……。)
(続報20210205)リンクしたかった動画がYouTubeにもあがっているのを見つけました。ぜひごらんください。
(続報20221028)自分でも挑戦してみました! 歌は大好きなのですが、下手くそ……でも、古琴を弾きながら歌っていると、とても楽しい☺!
酔わずにいられない『酒狂』
三国時代魏の国の詩人、「竹林の七賢」の一人阮籍(げんせき)(210-263)が作った古琴曲。その成立には諸説ありますが、その一つによると――当時、魏国では政治が乱れ世の中には暗澹とした空気が蔓延していました。阮籍は政府に大きな不満を持っていましたが、政府批判などしたらすぐに殺されてしまうような状況です。そこで彼は酒を飲み、酔いつぶれ、酒の上でのたわむれ事のように装って、ひそかに不満をこぼしていた……。またもう一説には、自分が反政府分子としてとらえられるのを避けて、山にこもり、酒を飲み、古琴を弾き、歌を歌っていやなことを忘れるようにした、とも言われています。阮籍のこのような複雑な思いを考えると、繰り返される低音、全体的に感じられる不安定感、そんなものが大切な意味を持っているように感じられてきます。決してただの酔っ払いの曲ではないので、要注意!
下のリンクは動画ではありませんが、この曲の成り立ちを思いながらじっくりと聴いてみたい古琴大家の演奏です。
惜別の曲『阳关三叠』
書画に秀で、琵琶の名手でもあった多才な詩人、王維(699?-761)の『送元二使安西』という詩(七言絶句)をもとに、唐の時代に作られた曲です。陽関は西部の僻地へと旅立つ人を見送る関所。そこで最後の夜に別れの宴を共にするのがならわしだったそうです。「三畳」は三度繰り返すの意味ですが、なぜそう呼ばれるかには諸説あるようです。確かに古琴曲は三部に分かれていますが、もとの詩も第二句以下を三度繰り返す、あるいは最後の「陽関」を含む句を三度繰り返す、などの習慣があったようです。当サイト内のabout guqinの最後に動画へのリンクがありますので、古琴独奏、弾き語りの二つを聞き比べてみてください。
また当サイト管理人は弾き語り練習用に、歌詞を画面に表示する形で「カラオケ風動画」を作っています。よかったらそのブログもご覧ください。(20210708)
iPhoneからWPを使う実験
iPhoneでwordpress がつかえるようになった?
おお! できた! 実は上の一行はiPhoneから送ったもの。以前、iPhoneでWordpressを使えるようにしようと思って、そのためのアプリをダウンロードしようとしたが、行き詰ってやめた。それが、先日、Wordpressから送られてきた「モデレートしてください」(前のブログ参照)というメールをiPhoneで読んだあと、そのメール上のリンクから何とかしようとしていたら、Wordpressのログイン画面が現れた。それでパスワードとか入れてみたら、なんとソフトが開いて、モデレートのことだけじゃなくて、記事の投稿もできるようになった。長い文章を書くのはiPhoneだとめんどうだけれど、このログイン画面、リンクを保存したのでこれから使えるかも!