「最新」でもないのだけれど、前回の折り紙ブログ以降にYouTubeにアップした動画をまとめて紹介。誰かに観てもらえたらうれしい♪
WITH GUQIN : 自分流で楽しむシンガポール生活 ――by 独坐弾琴
「最新」でもないのだけれど、前回の折り紙ブログ以降にYouTubeにアップした動画をまとめて紹介。誰かに観てもらえたらうれしい♪
最近、YouTube活動も低調気味なのだけれど、今日、がんばって動画をアップした。漫画本に続いて時代小説文庫の本棚紹介。
動画を撮るために本棚を片付けていたら、この種の本を読むきっかけとなった出来事を思い出して、ものすごくつらくなった。だから、その「本体」はしまったまま、「きっかけ」についてだけつぶやいている動画。
これが「本棚紹介動画」と呼べるのかどうかわからないけれど、本棚は一応全部動画に収めたから、そういうことにさせてもらおう。
最近、古琴や折り紙動画に♡マークを付けてくださる方がポツポツといらっしゃって、とてもうれしい。もちろんいつも付けてくださるQ老師には感謝しかない。いつも読んでくださって、ありがとうございます!
横浜ベイスターズのロゴをiPhoneのホーム画面に出したくて、「アプリのアイコンをロゴに変える」という方法を考えた。
「ショートカット」という機能を使わなくてはならず、初めてのことで、何度も失敗した。最後に成功した時の動画を、「覚え書き」として残しておくことにした。箇条書きの方法手順メモはこの動画のうしろに。
【方法手順メモ】
①「ショートカット」をタップ
②「すべてのショートカット」の右上の+をタップして、新規作成ページを表示。
③「Appを開く」をタップ
④出てきた画面の上の方の青文字のAppをタップ。
⑤出てきたアプリの選択リストからアイコンを変えたいアプリを選ぶ→「完了」??
⑥「Appを開く」の横の下向き矢印をタップしてプルダウンメニューの中の「名称変更」を選んで、つけたい名前を入力→「完了」??
⓻また「Appを開く」の横の下向き矢印をタップしてプルダウンメニューの中の「ホーム画面に追加」を選ぶ。
⑧デフォルトのアイコンとその下の名前を確認してから、下の小さいほうのアイコンをタップして、「写真を選択」を選ぶ
⑨アルバムから写真を選択して「追加」する。
⑩ホーム画面が表示される(はずな)ので、もう一度「ショートカット」をタップして、作成中のショートカットを「完了」させる。
⑪ホーム画面に戻って、アプリの本来のアイコンを隠す。(プルプルさせて、「ホーム画面から削除を選ぶと、ライブラリーにのみ残って、アプリとしては機能する。)
一昨日、YouTubeのお勧め動画に出てきて、一度観たら忘れられなくなって、何度も観返している動画。Klaus Nomiさんは残念ながらもう亡くなっているのだけれど、この歌、すごい!
カウンターテナーの声をもっているし、オペラの教育も受けたらしいけれど、彼がなりたかったのは、ニューウェイブ(?)の歌手。
この歌以外は、YouTubeに上がっている歌も、ちょっと変わった感じの歌ばかり。本来、私はまったく好きではないジャンルの音楽なのだけれど、なぜか心惹かれてこの三日間、動画観っぱなし☺。
自分のコマーシャルソングみたいなこの歌、大好き♪ 元気が出る。
彼は小さい頃、マリヤ・カラスのレコードを聴いて、オペラ歌手になりたいと思ったそうだから、きっとこの曲も聴いていただろうと思う。
やはりすごいマリヤ・カラス……。
最近ブログが途絶えがちになっている理由の一つ……ベイスターズの応援にうつつをぬかしている💦 今日はそのおわび?に、これまでにせっせと作った「応援動画」を集めて総集編ブログを作ってみた。
3週間くらい前に描いたクレヨン画。横浜ベイスターズの応援が主目的だったから、クレヨン画ギャラリーに入れるのを忘れた! というか、下書きは写真をトレースしたから、いわば「塗り絵」なので、ギャラリーに入れることは考えなかった。
でも、どんな絵も自分で描いたものは記録としてネット上に残しておこう!と今日思い立って、ブログに含めることにした。実際に書いたのは7月8日。
「横浜がんばれ!」の想いを込めて、動画もアップした!
💦ずっとサボっている中国語。中国語についてのブログを書のくは、なんと1年半ぶり!!
今年2023年の5月と6月、そして7月前半の学習時間はゼロ。学校が休校になる2020年以前に習ったことはすっかり忘れてしまった。そして、モチベーションも完全に低下。
古琴の勉強をしたかったら、中国語は必須なのに! あいかわらず、古琴教学動画を観ても、聴き取れるのは3パーセントくらい(曲名だけ!)。それなのに、一向に勉強する元気が出ない。
それで、何とかしなくては!と思って、YouTubeをいろいろ検索、そして見つけた☺のがこの動画。
ほぼ毎日新しい動画がアップされる。大部分は2分くらいの動画なので、「聴く」、「字幕見ながら観る」、というのを繰り返すのが苦にならない。そのうち、何となく聞き取れてくるし、意味も7割くらいわかってくる。字幕もピンインもついているから、辞書を引くのも数回ですむ。ほぼストレス・フリー。
そういうわけで、この一週間は朝のコーヒーを飲みながら、この先生の動画を観ている。これで少しやる気が出るといいのだけれど!
これからもおもしろい中国語動画を探し続けるつもり。5年間も習った中国語をすっかり忘れてしまうのはもったいないもの! 古琴教学動画を観て、もう少し先生が何を言っているのか、聴き取れるようになりたいもの!
(翌日)早速一つ見つけた!
台湾の方のチャンネル。彼女の古琴の道は、「古琴を自分で作る」ところから始まる😲。すごい! 字幕は繁体字だから、話されている中国語を理解するのはちょっとむずかしい(聴き取るのは不可能😞)のだけれど、内容はすごく興味深い。
古琴、作ってみたくなった!
(翌々日)これを聴き取れるようになることが目標!
入門から曲の練習まで、龚一老師がていねいに教えてくださっている動画。全部で80本以上ある! 今は聴いてもチンプンカンプン!! いつか聴き取れるようになったらいいなぁ……😊。
先々月上京した時に、単発でレッスンをしてくださるという先生のところに3回通った(別ブログあり)。自分の不注意からビデオ撮りも音撮りも失敗して、残念訪問ではあったのだけれど、その時に習った曲が通して弾けるようになったので、ビデオを撮り、記録に残しておくことにした。
いつものように、緊張してやたらと手に力が入っていて、メリハリのない音の連続だけれど、忘れる前に何とか記録を残しておきたかった。
これでも、何度も撮り直した最終形。結局、全部通して間違いなく弾くことができず、間違いが少なかった二本のビデオをつなげた💦
この曲ははじめに習った時に、弾き方が納得いかないところが何か所かあったり、旋律を覚えられなかったりで、ギブアップした曲だった。数年前に先輩に頼んで、じっくり教えてもらった少し苦手感は減っていたけれど、今回、とても細かく教えていただいて、すっかり苦手感がなくなった♪♪
まだうまく弾けないけれど、今、暗譜で弾ける数少ない曲の一つだから、大事にしようと思う。
実はもう一つ、大の苦手曲がある。『四大景』……。これはとても元気のよい曲(私にはそう聞こえる)で、弾くのに体力・気力が必要。ずっと前に教えてくださった先生も、レッスン中に、「この曲は若い人向きかもしれないね。もっと力がないと無理かも」とおっしゃっていた。だから、完全にあきらめていたのだけれど、昨夜、ふと「挑戦してみようか」と思った。
私にはほかの古琴曲とはまったく違う風に聞こえる。民謡のような歌、と解説している記事もあった。それに、確かに力がいる。なんと前半は「撮」「 拨拉」の連続……。旋律も取り留めなくてまったく覚えられそうにない!
でも、モチベーション維持のために、新しい曲(本当は一度習っているけれど)に挑戦するのはいいことだろうと思う。弾けるようになったら、またブログで報告したい。
「乗りかかった舟」方式で、視聴者数を無視してアップした曲当てクイズ第三弾、上級曲編。
そもそも、「出題曲が弾けない」という大きな問題を抱えていることを完全に無視して動画制作に取り掛かった。おまけに、曲によって調弦が異なるという問題も発生。二日がかりの撮影、何度も弾き直したから練習にはなったのだろうけれど、動画編集にまた数時間をかけているうちに、「あれ? これ本末転倒になっていないか? こんなことしている間に、もっと古琴の練習したほうがよくないか?」という自覚に到達。もっと早く気づけ~!!!
以前にネットで見た「曲の練習方法」を実践するために、いくつかの曲の「練習回数」を記録する表を作った。目標は500回通して弾くことだから、何年かかるかわからないけれど、ともかく4つの曲に関して記録をとろうと思う。
2000年以前に習っていた先生は以前として中国に戻ったきりで、もうこちらの家は人に貸しているらしいから、しばらくは独習を続けるしかないようだ。いろいろ工夫してモチベーションを保ちたいが!