古琴を楽しむ~その四

最近、古琴ブログが途絶えている。4月からレッスンを休んでいるので、新曲が習えない。だから新しい話題がない。最後に習ったのは『大胡笳』。でも、待てよ……この曲はそもそも最後まで先生にチェックしてもらっていない! お手本をビデオに撮らせてもらっただけ。先生も暗譜が完全ではなくて、楽譜「ガン見」で弾いてくださったのを撮影した。

これまでで最長の曲で全部弾くと20分くらいかかる。YouTubeにも全曲を弾いた動画はあがっていなくて、「完成品」を聴けないから練習するのがすごく困難。でも、とてもいい曲(今日、これから練習しよう!)。この4か月繰り返し弾いて一度は暗譜できたけれど、ほかの曲を忘れそうになって、そっちを弾いていたら、この難曲はスルスルっと記憶からこぼれ落ちていった。

『大胡笳』をほっぽりだして、練習してしまったのは、すっかり記憶から抜け落ちていた『鸥鹭忘机』『梧叶舞秋风』。二曲とも新曲と同じ感覚で、ゼロから学び直し。前者はYouTubeですごくいい演奏を聴いて、どうしても弾きたくなった曲、後者は前にも書いたけれど、軽やかで、気分転換をさせてくれるような曲。どちらもまだ楽譜を「チラ見」しないと弾けない! がんばれ私!

さあ、あまり夜がふけないうちに、練習をしようっと!

【動画付き】折り紙でガスコンロの作り方

昨日アップした動画のお知らせ。「折り紙キッチン」のブログにはすでにリンクを貼ったけれど、ちょっと顛末も話したかったから、別ブログを書くことにした。

このキッチンは、はじめガスコンロなしで作って、動画をあげて、そのあとすぐにガスコンロの作り方を思いついて、動画のサムネだけ、ガスコンロ付きのものに差し替えて(動画を作り直すのはとても大変)、ガスコンロの作り方は概要欄にブログ(写真だけで説明)へのリンクを貼っておいた。

作り方は簡単だし、これでいい、と思っていたが、キッチン動画の視聴回数が増え、低評価も増えてくるにつれて、ガスコンロの作り方動画がないのは不親切じゃないか……と気になり始めた。気になり始めると、すごく気になる性分だから、いまさら……とも思ったけれど、「ガスコンロ動画」を作ってアップしてみた。という顛末記。

簡単だけれどかわいいガスコンロぜひ作ってみてください!

 

中国語ラジオ69日目

おお、なんとまだ続いている。聞き流しラジオ。でも、今は先が見えてきた。結論は、読んでもわからない文章の聞き流しは無駄。こんなに基本的なことになぜ気づかずに始めてしまったのか? それは、ラジオだと毎日話題が違って、飽きずに聴けるかなと思ったから。確かにその通りではあるけれど、まず何を話しているかわからなければ、話題がなんであろうと関係ない。それに、聴き取れたとしても、その話題に興味がなければ進歩もない。そこで出てくる第二の結論、興味のない話の聞き流しは無駄

ということで、一応3か月、今月末まで続けるつもりのラジオ聞き流しは9時からのニュースのみにして、興味のある話で、単語や文法を調べられて(スクリプトがあって)、読んで理解できる状態にして聴ける「教材」を探した。

そもそも中国語の勉強はなんのためにしているのか? 古琴の知識を深めるため。その一つに尽きる。だから、古琴の基礎を教えているYouTubeを見直して、字幕のついているものを見つけた。それで、今字幕を書き写し中。古琴の歴史から始まって琴譜の読み方までを説明した入門編二回分、約30分。書き写してから、単語を調べて、次に聞き流す。というか、そもそも「聞き流し」ではなく、もっと短い時間でいいから、じっくり「リスニングの勉強」をするほうが、(私のような性格の人間には)結局は近道、ということも最近分かった。

さて、新たな「リスニングの勉強」いったいいつまで続くのか? 最近ちょっと疲労・倦怠感があって、ぼんやり、ごろごろしている時間が増えている。ボケとの戦いだからなぁ……そもそもこの歳で語学をやっている自分ってなんなんだ?!

大都会の空中菜園

都会のど真ん中の3階ベランダに作られた空中菜園。今日の収穫は大きなジャガイモ。そのほかに、ピーマン、なす、トマト、イチゴ、バジル、そしてスイカまで採れるそう。うらやましいなぁ……。

100均ラテアート挑戦は続く

今朝のカプチーノにハートができた。いつものようにインスタントコーヒーとスキムミルク、それに100均ミルクフォーマーの組み合わせ。何がよかったのかわからないけれど、トロトロっとしたミルクがコーヒーの表面に浮いて、スッと計量カップ(ミルクピッチャー代わり)を動かしたら、細長い、ミニサイズのハートができた。最近では一番の出来! 「何がよかったのかわからない」というのが問題だけれど。朝のひと時の小さな挑戦は続く!

中国語ラジオ63日目

はい、そうです。まだ続けています。文字通り「聞き流し」になっている中国語ラジオ(中国之声)。「3か月で聴き取れるようになる」というウェブ記事を読んで始めてみたけれど、しばらくして、「時事中国語を読んで理解できる語彙を持っている」という大前提を無視して聞き始めたことに気づいた。だから、到底無理なことをしている。

そもそも時事問題に興味がないから、このやり方は間違いだった。自分の興味があることについて話している「教材」を探して始めていたら、もっと効果があったに違いない。なんという時間の無駄!……と思いつつ、当初の目的通り3か月はやってみる。ほかにやることないし……。

これまでに多少判明したことを覚書としてまとめておこう。
・中国語版Wikipediaのようなものに、番組構成(ちょっと古い?)が掲載されているので、少なくとも自分が聴いている番組の名前は確認できる。(番組中でも言っているが聴き取れない!)(アプリの最初の画面にも番組名、表示されていた!)
・9:00からのニュースは、まず最初にその日のニュースの項目を男女のアナウンサーが交互に読んで、そのあと、一つ一つについて話す、という構成になっている「みたい」。
・上記、項目説明のあとに、「以上のニュースは〇分かかります」みたいなことを言うことが多い。その間はほとんど広告がないから、30分ぐらい集中して聞ける。
・上記、一区切りのニュースの最後に、「この内容は~にアップされています」みたいなことを言っているような気がするが、気のせいか??

以上。ともかく聞き続けている中国語ラジオについてのブログ。

【動画付き】折り紙ミニチュアルーム(8月)の作り方

8月の折り紙ミニチュアルームのタイトルは「夏の思い出」です。庭先の盥(たらい)に水をためて遊んだ水遊びや行水(ぎょうずい)を思い出して折りました。

5月以降、戸外の風景が多くなって「ルーム」とはいいがたくなっているし、折り紙というより「貼り絵」になってきているのが気になっていますが、その分、この「作り方リンク集」を充実させました! たくさん花を折るので、時間がかかりますが、外出自粛中にはもってこいの「脳筋体操」になると思うので、ぜひ作ってみてください。(ミニチュア折り紙の紙のサイズは7.5cm四方が基本です。小さい部品はさらにその四分の一!)

目次:
①朝顔(花と葉)Morning glory (flower and leaf)
②朝顔のつぼみ Morning glory bud
③ひまわり Sunflower
④ひまわりの葉 Sunflower leaf
⑤太陽 Sun
⑥木製たらい(平たい桶)Wooden washtub
⑦ヨット Yacht
⑧デッキチェアー Deck chair
⑨小型テーブル Small Side Table

①朝顔(花と葉)

②朝顔のつぼみ

③ひまわり

https://youtu.be/ONk4nJhDCqE

④ひまわりの葉
周囲を折るときに「適当に折って」大きさや形を調節しました。

⑤太陽

⑥木製たらい(平たい桶)
たらいは寿司桶よりも底の面積を狭くして、その分深さを深くするように作りました(でも、そのままの比率でもよかったみたいです)。中の水は四分の一の大きさの折り紙の周囲を折り込んだだけです。

⑦ヨット

⑧デッキチェアー
下記動画5:55あたりから。

⑨小型テーブル

 

折り紙ブログに♡マークありがとう!

折り紙ブログに♡マークが増えた! わーい!

本当にうれしい。ウェブ上でもときどき愚痴をこぼしているように、「誰にも見てもらえないブログ」を書き続けているような気がして、気持ちがなえることがある。そんな時に励みになるのが♡マーク。ありがとうございました!

動画作りも文系シニア女子には荷が重いのですが、「主たる目的は脳の老化防止。その上、一人でも観て、楽しんでくださる方がいたら最高!」と自分に言い聞かせています。文字通り試行錯誤を繰り返しながら、指と頭が動くあいだは続けていきたいと思っています。一緒に楽しんでいただけたら、うれしいです。

【動画付き】石鹸空箱折り紙ドールハウス

外出自粛の規制が緩められて(感染状況が良化している結果と思えば喜ばしいことだが!)から、視聴者数、登録者数が半減し、折り紙ドールハウスの「ネタ」も見つからなくなって、気持ちがなえている。

そんな状態の昨日、チャンネル登録者が400人に達成した感謝! ここでがんばらなくちゃと、前から「編集待ち」になっていた、石鹸空箱折り紙ドールハウス第二弾を急遽完成させることにした。それでできあがったのがこれ。パーツが小さいからどれも作るのに苦労するけれど、ミニチュア好きにはたまらないかわいさ(自画自賛!)。一人でも観てくれる人がいたらうれしい。

ちなみに、第一弾(前にブログで紹介済み)はこんな感じ。

かわいいんだけれどなぁ……もっと多くの人に観てもらって、作ってもらえたらうれしいんだけれどなぁ……。

【動画付き】折り紙で石灯籠

少し前に買ってあった「ミニチュア禅庭キット」を開けてみようと思い立った。そして、開ける前にウェブで枯山水の庭の写真などを見ていたら、「日本の庭には石灯籠だ!」と思い立った!

はじめは雪洞(ぼんぼり)を改造して作ろうとしたけれど、「石の質感」が出ない。それで結局、簡単に三つの部品を組み合わせて作ることにした。本当に簡単。「傘」の部分は「雨傘」を折った時のように、少~しだけ折りたたむ方式を採用。ミニチュア禅庭の中に置いてみたら、なかなかかわいかった!