折り紙日本の12か月

2021年、明けましておめでとうございます! 去年は本当にいろいろなことがありました。ブログを読んでくださったかた、♡マークをつけてくださったかた、本当にありがとうございました。おかげでまた一年続けることができました。

今日は、今年がいい年になりますように! という祈りを込めて、「折り紙日本の12か月」総集編の動画(大みそかに投稿したものです)を紹介します。

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

毎月の「折り紙ミニチュアルーム」の動画を観てくださったかたも、また、観ていらっしゃらないかたも、ぜひまとめて観てみてください。1月から少しずつアイディアがふくらんでアイテム数が増えたり、アイディアが浮かばずに苦労の跡が見える月があったりするのが、わかっていただけると思います。

今年がみなさんにとっていい年になりますように!

 

【動画付き】折り紙でラップトップとタブレット

いくつかの「折り紙ミニチュアルーム」に登場している「ラップトップコンピュータ」の作り方の動画を投稿した。この作り方は、これまでも「書斎兼寝室の作り方」や「薄型テレビの作り方」におまけとしてつけていたのだけれど、今回独立させて短い動画にした。その理由は……机(ミニチュア)の上にタブレットと一緒に並べてみたらかわいかったから! よかったら、どうぞごらんください!

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

【動画付き】12月折り紙ミニチュアルームの作り方

一年を締めくくる12月のミニチュアルームの作り方です。

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

①ほうきとちりとり
日本の12月の「行事」と言えば…..大掃除! 年神様(としがみさま)を迎えるための「煤はらい」は平安時代にすでに行われていたという説も。今のように12月13日に行うようになったのは江戸時代からだそうです。

②こたつと座布団
なつかしい冬の定番、「こたつとミカン」をぜひ再現したくて、考えました。伝承の升(ます)を応用したこたつです。

③ミカン
こたつの上に置くために「立つ」ことを第一に考えました。ミニチュアルーム内のミカンはnanoサイズなので、角を丸くするのが大変。それで下のサムネではかなり「カクカク」しています… 。

④お盆に乗った雪だるま
お盆に雪だるまや雪ウサギを作って、温かい家の中で遊ぶという、おそらくかなり個人的な思い出を再現したくて、これもまた「立つ」ことにこだわった雪だるま。お盆は、これまた伝承の升の応用編。

⑤手袋
簡単でかわいい! nanoサイズの場合は、指の部分を糊付けしたほうが平らになって置きやすいです。

④キッチン
キッチンの基本の作り方が下の動画(ガスコンロやシンク下収納、ガスレンジなどは動画概要欄から)。今月のミニチュアルームはミニキッチンなので、冷蔵庫は流しの下の作り付け、調理台は横に並べたカウンターを利用する想定になっています。

(続報)吊戸棚と換気扇の作り方動画を作りました。

⑤カウンターテーブルとスツール
これも基本の作り方。カウンターの横幅は「部屋の大きさ」に合わせて調節します。

⑥神棚
下の動画ではわかりやすいように濃い色の折り紙で作っていますが、白とか薄い茶色で作るとリアル(?)になります。ミニチュアルームでも、「一番高いところ」に置くようにしています。

⓻熊手
ミニチュアルームの場合は、熊手本体を1/16の大きさの折り紙で作ったので、かなり大変でした。上に飾るアイテムもごく単純なものしか作れませんでした。でも、できあがるとそれなりの達成感!

⑧羽子板
毎年12月17~19の3日間開催される浅草寺の羽子板市は江戸時代に始まった「歳(とし)の市」がルーツ。明治中期に、歳の市で人気だった羽子板を中心に売る現在のような羽子板市が始まったようです。下の動画の作り方だと、半分の折り紙で「柄」の部分と本体の色が違う羽子板が作れます。ただし、厚手の和紙折り紙などで作った場合は糊づけしたほうが平らになります。

⑨雪ん子のこけし
ミニチュアルームの雪ん子のこけしは、正方形の折り紙を「笠(かさ)」の形に「適当に」折り、中に、さらに小さな紙を簡単に折った(nanoサイズでは下のこけしを折るのはむずかしい… )こけしを入れたものです。そんなわけで、まだ作り方動画にしていません。ご了承ください。

10. 重箱
ごらんになってわかる通り、伝承の升(ただし、正方形になるように作ります)に折り筋をつけて、箱が重なっているようにしただけです。小さな、平らな箱を積み上げるやりかたもしてみたのですが、うまく積むことができませんでした。
下の動画の3:30あたりからお重箱(2段)の作り方があります。

11. テレビ(コンピュータ・ディスプレイ)
下記動画の最後に超簡単ラップ・トップ・コンピュータの作り方があります。そのキーボード部分を後ろに折り返して、iPadを立てたような感じにしてカウンターに置きました。

12. 本棚
本棚は伝承の升に十字の「仕切り」を入れたものと、伝承の升を半分の大きさの長方形に作ったものを組み合わせて作ってあります。もう少しいい作り方はないか考えて、また動画を作りたいと思います。本棚に入っている本は下の作り方ですが、四分の一の大きさの折り紙で作るとちょうどよい大きさになります(ただし、かなり大変です!)。

(続報)本棚の作り方動画を作りました。

 

13. 電気スタンド


これはかわいいのですが、「糊使用」が不可欠なので、作り方紹介を躊躇しています。でも、2月のミニチュアルームで使った電気スタンド(作り方複雑すぎ)もこちらに取り替えようかと思っているので、「糊使用」とお断りしたうえで、動画を作ろうかと考えています。

(続報)フロアランプの作り方動画を作りました。

以上でほとんどのアイテムがそろったと思います。

あ、キッチンの吊戸棚と換気扇がない!(続報にて追加済み) 実は、これはどちらも「ぐらい折り」続出なのです(ハサミは使いません)作り方動画をご希望の方は、下の♡マークを押してください。コメントはめんどうだったら不要です。マークが増えたら、がんばって動画作るぞ!

今年1月から始まった『折り紙ミニチュアルーム日本の十二か月シリーズ』これで完結です! ほかの月の動画も観てみてくださいね!

折り紙ミニチュアルーム日本の12か月総集編:

 

折り紙でキッチンを再現

最近調子が悪い。それでも折り紙を折る、いや「それだから」折り紙を折る。古琴を弾く。でもブログが書けない。モチベーションなさすぎ。

最近、めっきり減った動画視聴回数、まったく増えないチャンネル登録者数。それも元気がでない一因? いやそれはないな。だって、「ネタ切れ」だからしかたがない。

でも、今日、やっとチャンネル登録者が600人に到達。500人の時に感謝動画を出しそこなったから、今回はチャンスを逃すまじと、短いけど動画をアップロードした。

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

元気出そうね~!

(続報)やはり調子が悪い。実は上記動画は再アップロード中。そのうえ、もう10分以上経つのに、まだ「標準画質の動画がアップロード中」と表示される。そもそも、なぜ再投稿となったかというと、間違えて「完全削除」してしまったため。「本当に削除していいんですか」と聞かれたのに、つい「はい」と答えてしまった。やはり調子が悪い。それで再投稿した動画がいつまで経っても「アップロード済み」にならない。文系シニアには荷が重いYouTube投稿。いつまで続けられるのか? モチベーションも非常に低くなっているし……。元気出そうね~!

 

12月の折り紙ミニチュアルーム動画できた!

作り方動画リンク集を作ろうとしているのだけれど、アイテム数が多くて、まだ動画を撮っていない物もあるので、とりあえず、部屋の動画をアップしたことをお知らせすることにした。(続報:作り方動画できました!)

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

これで、「折り紙日本の12か月シリーズ」が全部そろった! ほっとした。このシリーズだけはなんとか完成させたかったから。

昨年(2019年)暮れ、あまり考えもなく1月分を始めたから、6月あたりから大変だった。でも、とても楽しかった。ありがとう折り紙!

(続報20210111)♡マーク3つ! ありがとうございました! この12月のミニチュアルームはお気に入りの部屋の一つで、1月になった今もそのままにしています。暖かいこたつに入ってミカンを食べて、昔の思い出に浸っています……。

 

【動画付き】折り紙でこけし

折り紙で簡単なこけしの折り方を考えた。髪の毛をつけたところが「みそ」。

(スタートボタンを押した後、すぐに動画が始まらなかったら、YouTubeボタンを押してみてください。)

【動画付き】折り紙で羽子板

久しぶりの新作折り紙動画。

12月の折り紙ミニチュアルームのための小物作りを始めた。12月に浅草で開かれる羽子板市。作ってみて、年の瀬が迫っていることをひしと感じた。

折り紙の羽子板の作り方はYouTubeにいくつもあったけれど、ちょっと工夫して、折り紙を半分に切った長方形の紙、一枚で、ハサミ・ノリなしで、本体と色違いの「柄」を作れる方法を考えた。千代紙など厚めの紙で作った場合は、裏で何か所かノリで止めたほうがいいけれど、そうでなければ本当に簡単に折れる。

11月の酉の市の熊手で作った縁起物アイテムを飾ってみたら、お正月用の飾りができた!

折り紙と一緒に古琴を紹介してみた

古琴の練習ばかりしていて、折り紙活動休止中? それ以外にも、ちょっと精神不安定に陥っている、という理由もある。古琴を弾いていると、何もかも忘れるから、ついそっちに行ってしまう。完全な創作活動である折り紙は、今の私には荷が重すぎる……。でも、ちょっとさびしいから、これまでの折り紙動画の中から古琴が登場するものを選んで、それをバックに大好きな古琴を簡単に紹介する動画を作ってみた。

大好きな古琴と折り紙の組み合わせ。私にとっては最高のコンビなのだけれど、折り紙動画を期待して観てくださる方はがっかりかな? チャンネル登録、取り消さないでくだ~い! 次回はちゃんとした折り紙動画作りま~す!

【動画付き】折り紙で酉の市の熊手(11月折り紙ミニチュアルームの作り方)

11月の折り紙は「酉の市の熊手」。いつものように靴箱「ミニチュアルーム」の中に部屋を作って飾る予定だったけれど、これまで作った家具と比べると、大きすぎる! 熊手は毎年大きいのに買い換えるといいそうだから、いずれは巨大なものになるのかもしれないけれど、それでもこれは大きすぎ。そこで、今月は「部屋」をあきらめて、「熊手のある秋の風景」とすることにした。

おそらくこれまででアイテム数は最多。これを再現してみたいと思う人がいるかどうかわからないけれど、動画にしておかないとオリジナルのアイテムは作り方を忘れるので、動画をアップして、参考にしたそのほかの動画とともにリンク集としてまとめることにした。(以下文中で「*本」とあるのは山口真さんの『日本のおりがみ12か月』のことです。)

まずは秋らしい風景を演出するためのイチョウと紅葉からどうぞ。

①イチョウと紅葉の作り方

②熊手の折り方
今、上のイチョウを15センチ四方の折り紙で作ったら、熊手っぽくなるかもしれない……と思い立った。オリジナルの熊手は例によって目分量の「ぐらい折り」で作っているので、再現不能かもしれないと思っていたので、もっと作りやすい方法をさがしてみよう……。

(数日後)動画できました! 「イチョウ」にヒントを得た作り方です。最初に作った(下のサムネで右側のもの)ものとほとんど変わりないものが作れました。こちらのほうが作り方が簡単です!

あ、今日は2020年11月2日、最初の酉の市の日です! 三回酉の日がある年は火事が多いとか言うらしいですが、どうか、災害の少ない、静かな年をみんなで送れますように!

③おかめの折り方
熊手に飾ったおかめは*本に載っていた作り方で作ったけれど、下の作り方も簡単でそれらしい形ができる!

④大黒様と恵比寿様の作り方
頭のかぶりもの(頭巾と烏帽子)と大きな福耳が特徴的な二人の神さま。出来上がりはよく似ているけれど、かぶりものも一体で作りたかったので、結局最初からだいぶ違う作り方になった。

目鼻を描かないとちょっとわかりにくい? さらに要研究!

 

⑤タイの折り方
簡単だけれど、かわいい!

⑥笹の折り方
熊手に飾ったのは*本の作り方で作ったもの。でも、YouTubeにいろいろな作り方が載っていて、どれも簡単でそれらしく見える。

 

⑦小槌の折り方
小槌の作り方の載っているウェブページへのリンク。(いしばしなおこ さん)

⑧富士山の折り方
富士山もウェブ上にたくさん作り方が載っているけれど、この富士山が一番かっこいい!

⑨ダルマの折り方
下の動画のダルマがとてもかわいい。全体の形とか、顔の部分の大きさとかは自分の好きにできるのがまたいい。

⑩招き猫の折り方
これもとてもかわいい招き猫。でも、熊手に飾るミニチュアサイズでは手(脚?)を折るのはむずかしかったので省略した。首輪と耳の内側が赤くなっているのがすごい!

⑪松の作り方
松の作り方もウエブにいろいろ出ている。熊手に飾った松もウェブで見つけたのだけれど、今、再度見つけることができなくてリンクがはれない。下の動画は別動画。(一つ目の作り方が一番やさしいように思う。ただし、大きめになるので、熊手に乗せる場合は3cmx3xmの折り紙にした方がバランスがとれる)

⑫椿(つばき)と椿の葉の作り方
椿の花は「適当に折るだけ」なのだけれど、中心に黄色い紙を入れたら、意外とそれらしく見える(ような気がする……)。

⑬大入り袋の折り方
いろいろ試しているうち、意外とうまくできた! と自画自賛のアイテムなのだけれど、これを折り紙で作りたいと言う人はほかにいないだろうなぁ…。

⑭小判(*本)と俵の折り方

⑮扇子の折り方
たぶん、折り紙の中で一番簡単に作れるアイテムの一つで、しかも、下のサムネのように、和紙で折るととてもかわいい。

⑯伊勢海老の折り方
*本のお節料理の作り方のページ(p26~)にあったものを使わせていただきました。折り方は少し複雑ですが、かなりリアル!

⑰鶴の折り方
「伝承の鶴」は折り方を知らない人は少ないと思うけれど、念のため。

ふう~……これでアイテムは全部そろった……かな?

折り紙で酉の市の熊手を作ろう、などと思う人は本当に少ないと思うけれど、脳トレ活動には最適だと思うから、挑戦してほしいな、と思う。ミニチュア好きだと結構達成感がある!

(続報20210108)♡マーク、ありがとうございました! アイテムが多くて苦労して作った回だったので、見ていただけてうれしいです。著作権の関係で、ここで作り方を紹介できないものもありましたが、本やウェブ情報をごらんになってぜひ「熊手づくり」に挑戦していただきたいと思います。

これからは時期的にはお雛さまかな?と思うので、「3月のミニチュアルームの作り方」もよかったらごらんください。こちらもアイテムが多くて作り甲斐がありますよ!

 

11月の折り紙動画は酉の市の熊手

11月の折り紙がやっとできた! アイテムの数が多いので、かなり時間がかかった「力作」。でもその割に、今朝、動画公開してから、ほとんど視聴者がいない。「折り紙 熊手」などというキーワードで検索をする人はほとんどいないだろうから、確かに、「誰がこの動画を見つけてくれるのだろう?」という大きな疑問が残る。でも、ま、いっか! ミニチュア好きとしては満足の出来だもの。

これを見て、「私も作ってみたい!」と思う人はまずいないと思うけれど、「作り方動画リンク集」も一応作ってみた。これで、あと一か月分で「日本の12か月」が完成する。あと少し、がんばろう!