古琴の新曲?練習始めた!

実は「新曲」ではない。何年か前にZ先生から習ったけれど、苦手で、一度も復習しなかったからすっかり忘れてしまった曲。1から学び直すことにした。

今日、古琴の友達、というか、以前通っていた古琴学校の先輩が遊びに来てくれた。悶々とした自習生活に行き詰まりを感じてSOSを出したら、様子を見に来てくれたのだ。で、もちろん一緒に弾けるように古琴机をセットアップ!

2年以上会っていなかったから、近況報告にも時間をかけたけれど(両親や赤ちゃんも含め、家族全員がコロナにかかったそう!)、最後は一緒に古琴を弾いて、結局『碧涧流泉』のさわりのところの弾き方を習った。

既習曲とは言え、まったく覚えていないので、新曲と同じ。新鮮で楽しい😊 先輩はまた来てくれると言っていたから、しっかり練習しようと思う。

【動画付き】楽しく泛音の練習♪

自習の記録ビデオを撮ってみると、いろいろなことがわかる。泛音(ハーモニクス)の音質の悪さもその一つ。

「よし! 今日は泛音の練習をしよう! それも楽しく!」と思って撮ったのがこの動画。

いろいろやってみたら、ほかにも泛音だけで弾ける曲がたくさんあって、楽しい発見だった。

古琴の上にスマホ落とした!

やってしまった! 古琴の上にスマホを落として、傷をつけてしまった。不幸中の幸いは、古い方の古琴だったこと。でも、とても愛着のある楽器だから、ショック。

この古琴は調弦のためのペグがものすごく固くて回しにくいから、「調弦器」をつけてもらうつもりだった。でも、こんな傷をつけてしまったら、「お金をかけて調弦器をつける価値なし」とか言われそう……何回か習ったS先生(弦の張替とか、調弦器設置とかもしてくれる先生)、かなり「辛口」な人だったから!

でも、やっぱり、連絡してみようかな、2年ぶりになるけれど。調弦器をつけて、弦を新しくして(これは当時、「お勧めしない」と言われたけれど)、きれいな飾り房(名前がわからない)をつけてもらったら、傷をつけてしまったお詫びになるかなぁ……。

【動画付き】折り紙ポップアップルーム2

低迷する「折り紙動画」視聴者数。先日はとうとう200PV/dayを下回った。無理もない。当初のコンセプト「折り紙で作るドールハウス」がネタ切れになってしまったから。それでも、脳の老化活動は続ける。細々と……。

ミニチュア好きだから、こんなものでも「かわいい!」と思ってしまう。本来の「折り紙」からは遠く離れてしまったけれど、身近にある「折り紙」を使った工作ということで、楽しんでいる。

「ピアノのあるリビングルーム」ブログはこちら

【動画付き】『古琴吟』を歌ってみた

久しぶりの古琴動画。また琴歌に挑戦したけれど、歌は苦手。

今回の歌も音域が広くて、一オクターブ上げたり下げたりして歌ってみた(そんな風にして歌っている動画があった)けれど、閲覧注意レベルの結果に……。(でも動画後半を観る人はほとんどいないから大丈夫!😊)

さんざんなできだったけれど、今回も楽しかった。ともかく、古琴を弾いていれば楽しいわけだから、これもアリ! どれもアリ!

でも、ちょっとボイストレーニングしてみようかな……とも思った。

“Sakura” on guqin

I uploaded “Sakura on guqin” video on YouTube a few month ago.

The score shown in the above video is the first score I wrote by myself and has a lot of mistakes. I keep finding mistakes and decided at last to put the corrected version of the score here. This may still have mistakes…I will keep updating it.

(This score is written by a guqin student so please use it just as a reference.)

『天才柳沢教授の生活』講談社漫画文庫

ブログが書けない。最近は一日中(正確には4,5時間)YouTubeを観ている。吹き替え版のアガサ・クリスティー原作ドラマを三本観た日は5時間以上。そのほかにも、延々とただ、ただ観ている。

それ以外の時間は本を読んでいる。今、読み返しているのは大好きな柳沢教授の本。全17巻だから読みでがある。たぶん今回で読み返したの4回目くらいだと思う。何度読んでもおもしろい。

今回、作者の山下和美さんのことをちょっと調べてみたら、なんと、最近、豪徳寺にある尾崎行雄の家(洋館)を保存するために、自費で購入したといったような情報(まだくわしくは調べていないのだけれど)があって、びっくりした。

びっくりしたのは、最近クリスティーのドラマをずっと観ていて、イギリスの田舎の家とか、小さなお城とかいいなぁ…と思って、そう言えば、日本の洋館っていうのもいいよねぇ…と、グーグル検索とかしていたから。

話を柳沢教授に戻すと、彼は私の「理想の男性」の一つの形。もしかすると、自分自身が教授のような人間になりたいのかもしれないけれど、教授の奥様がうらやましくてたまらないから、やはり理想の男性なのだと思う。見た目も、中身も。作者の山下さんのお父様がモデルだという話だから、こういう人、実際にいるんだね! 出会いたかったな!

あ、YouTubeと本以外に、古琴も少しは弾いているよ。『文王操』を一回だけ…なんていう日もあるけれど。なにしろ心身ともに不調。

クレヨン画第七弾(また描きかけ)

「クレヨン画シリーズ」第七弾。桜の時期が終わってしまう前に描きたい!と思ってがんばってみたが、第六弾に引き続き失敗、描きかけに終わった😭

描きかけになってしまった理由はいくつかある。一つは柴崎先生のお手本動画の題材が「桜」ではなく「梅」であったこと。二つ目は、お手本動画を観ても、情景(地形とか光の方向)が頭に浮かんでこなかったこと。三つ目は、自力で描くだけの画力、想像力、気力がなかったこと。

画面を色で塗りつぶしたところで、「これ以上無理!」と思ってしまった。

でも、出来がどうあれ、自分で描いたものには愛着がある。だから、これも記録として残しておこうと決めた。

先生のお手本動画。なつかしいサクラクレパス! 数本しか残っていないクレパスでこんなにすばらしい絵を描く先生はすごい!

私はぺんてるクレヨン16色を使用。深緑色のクレヨンがなかったことも、大きな敗因の一つだった気がする。今見ると、お手本で手前にあった木を移動(?)させたことで遠近感・構図がぐちゃぐちゃになってしまったようだ。反省点の多い一枚になった。

今年も故郷の桜を見に帰ることはできなかった。来年は戻れるだろうか? これから新緑の五月を迎える東京は、今どんな彩りを見せているのだろうか?

 

 

【動画付き】折り紙のピアノのあるポップアップルーム

ほぼ一か月半ぶりに折り紙動画を投稿した。

遊びで作ってみたポップアップ式のミニチュアルームの作り方。特に「折り紙」を使わなくてもいいんじゃない?という大きな疑問があって、本来の「折り紙」ではなくて「折り紙を使った工作」と言った方がよさそうだけれど。

「折り紙ドールハウス企画」は家具が出そろったところでネタ切れ😭で、動画がずっと投稿できなかった。今回のものも単なる「応用編」だし……。これから先、どうなるかなぁ……。

投稿をしないと動画の視聴者はどんどん減る。昨日はとうとう200人を切った。頭の老化防止活動のつもりで作っている折り紙だし、動画に残すのは作り方を忘れてしまうから。だから、誰も観てくれなくてもいいのだけれど、何か人の役に立つようなことをしたいから。動画を観て楽しんでくれる人がいたら、それはとてもうれしい。

細々とでもいいから、続けよう。

折り紙ポップアップルーム第二弾、ダイニングキッチンはこちら

 

琴友たちに感謝

このサイトのFAQページを通して、これまでに何通かメッセージをいただいています。みなさん、「古琴に魅せられた」方たちばかり。孤独な自習生活を続ける身には、とてもありがたい励ましとなっています。

みなさん、ありがとうございます! お返事は差し上げていますが、ここで改めてお礼を申し上げます。

体力・気力の衰え(一番問題なのは記憶力の減退!)と戦いつつ、毎日少しずつ、ぼちぼちと練習していきたいと思います。

琴友のみなさん、これからもお気軽に、ご意見・ご感想、古琴練習の模様などをお聞かせください。

今週の復習課題は『大胡笳』と『龙朔操』。暗譜ができない!!