マルチタスク無理!

ずっとブログが書けなかった。マルチタスク無理だから。

この数日は折り紙ばかり折っていた。「マスクに折り鶴を付けるプロジェクト」にかかりきりだったのだ。

それから、昔習った古琴曲の「掘り起こし」をしていた。一週間ほど前、大好きな曲の一つ『離騒』の復習をやっと(!!)始めたのだ。

「忘れてしまっただろうな」とは思っていたけれど、予想以上に忘れていて、ショックだった。それで、一日1ページずつと決めて何とか練習を続け、昨日、やっと通して弾けるようになった。暗譜は無理。

この二つの活動はもちろん同時にやるわけではないのだけれど、一つのことに集中しがちな私にとっては、「マルチタスク」で、ものすごく疲れた。無理。

今日、折り紙動画をアップしたので、この「状況報告ブログ」を書いたら、一休みしたい。昨日あたりから動悸がひどくなっているから、本当に休んだほうがいいかもしれない。

嗚呼、マルチタスク人間にあこがれる。

【動画付き】マスクに折り鶴をつけてみた

折り紙を使ってマスクをかわいく変身させたい。そう思っていろいろやってみた。そうしたら、ほんの少し切り込みを入れるだけで、折り鶴をつけられる方法が見つかった。もちろん取り外しもできる。

そもそものきっかけは、その日の服の色や柄にマスクをコーディネートさせたいと思ったことだったので、折り鶴の色を変化させられることに満足。そして、服の模様を自分で描くという「裏技」を使って、完全コーディネートも試みてみた。これは、写真を撮ってそれを縮小してプリントアウトすれば簡単なのだろうけれど、文系シニア女子にはその技術がない……。今後の課題。

でも、ともかくは大満足の結果。糊でつければ簡単なことなのだけれど、それだと一回ずつ捨てることになるからいや。何回も利用できるようにしたところがミソ!

コロナ退散とか、いろいろな祈りを込めて静かに折り鶴を折る時間があってもいいと思う。

 

『广陵散』第28-45段

第45段まで楽譜を「解明」したところで、ともかく通して弾いてみた。もちろん暗譜はできていないし、つっかえつっかえだから、ページをめくったり、弾き直したところは削除、編集した。

結果:お手本6分のところ、8分かかった!

さあ、これからまた練習♡

 

【動画付き】折り紙で鬼滅の刃のお面!

狐のお面を折り紙で作れないものか……と考え始め、ネットで探すといくつか見つかった。でも、自分の中にあるイメージと違うし、作り方がむずかしい。

そのあと、いつものようにああだこうだと折り紙をいじっていたら、いつのまにかできた。超簡単、狐のお面!

できたお面がとてもかわいかったので、ふと顔を描いてみたくなった。ただ狐の顔を描くのでは芸がない……ということで、描いてみたのが少し前に大流行した『鬼滅の刃』風お面。

実は『鬼滅の刃』は映画も見ていないし、漫画も読んでいない。だから、ネットでさがしたイラストをもとにして描いたからちょっと違うかもしれない。でも、かわいいからいいや!

【動画付き】「虚無僧」を折り紙で折ってみた。

久しぶりに折り紙動画を投稿した。視聴者数もチャンネル登録者数も減る一方だから、今一つモチベーションがあがらない。というより、「靴箱ミニチュアルーム」も12か月分作ったし、「ミニチュアハウス企画」もキッチンから始まって一応すべての部屋を作り終えたから、ドールハウスにこだわった折り紙はもうネタ切れ。新しいアイディアが浮かばないまま、古琴練習に没頭していた。

今回は「折り紙の歴史」についていろいろウェブで読んでいた時に発見した、非常に古い伝承折り紙「虚無僧」を作ってみた。例によって、無知な私だけが知らなかったのかもしれないが、この折り紙を見たのは初めてで、ちょっと感動した。

奴さんを半分に折っただけなので、折り紙の歴史上「奴さんより先」と言われると一瞬「ん?なぜ?」と思う。でも理由は簡単。本物の虚無僧が奴よりも先に出現していたから。奴という職業が出てきたのは江戸時代になってから。虚無僧はおそらく戦国時代、あるいはそれ以上前から「こもそう」などの名前で知られていたようだ、

私が子供の頃は、まだ街中で見かけるということがあったと思う(あ、江戸時代の話じゃないですよ! そこまで年輪は重ねていない。昭和、昭和!)。あと、テレビが普及するようになったら(初めは黒白だったけど……)、時代劇によく登場していた。怪しげな雰囲気で、悪者だったり、ヒーローだったり。でも、今、ふと考える。なぜ、あんなに顔がすっぽり隠れる編み笠をかぶっていたんだろう?

ウェブ情報の受け売りだが、初期の虚無僧は普通の三角形の編み笠で、着物は白、「こも」と呼ばれるゴザのようなものを腰に結び付けて行脚していたようだ。だから、折り紙の虚無僧の編み笠は初期のものを反映していると考えるとつじつまが合う。そのことからもこの折り紙の歴史の古さが感じられる。

虚無僧の着物の色とか持ち物とかが規制されるようになったのは、「不良」虚無僧が増えた江戸時代後期。明治になるとどんどんすたれていった。

……というわけで、いろいろおもしろいことがわかって(雑学だけれど!)、少し得した気分!

ネタ切れだけれど、折り紙も老化防止活動としては効果大だから、ぜひ続けたい! アイディアの神様、どうかお助けください!

『广陵散』第44, 45段(最終段)

やっと最後まで「譜読み」が終わった!

全45段の楽譜を手に入れてから30日。完全に自己流だし、速度はお手本の半分くらいだから、練習生としてこの練習に意味があったのかはいまだに不明。大いに疑問。でも、古琴大好き人間としては、弾いているだけで幸せだから、よしとしたい。今日からまた新たな気持ちで古琴街道を一人散歩。

『广陵散』第42, 43段

もう「乗りかかった船」。降りられない。

こんな風に自己流の「解明」を続けていくことに意味はあるのか? そもそも、ほかの曲をすべて「捨てて」こんなことをやってよかったのか?……疑問はつきない。そして、答えはわかっている。

でも、弾けなくても、弦を弾いているだけで楽しい。ほかの曲を捨ててしまったことには大きな後悔がある。だから、一応解明が終わったら、必ず、またほかの曲を一からやり直そうと思う。

今日は今、第27段までほぼ暗譜で弾いて、そのあと第28段から楽譜ガン見で弾いてみた。全部で50分くらいかかったと思う。ただ一回弾くだけで……。部分練習を始めたらいったいどれくらい時間がかかるのだろう!

実は、一か月前くらいから左手人差し指、全体が痛い。始めは深爪もしていないのに、爪の角(かど)が痛くて、適当にオロナイン軟膏を塗って、一晩寝たら、指全体に痛みが回っていた。それ以来、時々、腫れているような感じがしたり、指先が冷たくなったりする。

古琴練習の時は、比較的使わない指だし、使うとしてもハーモニクスを出すために軽く弦を押さえるくらいだから、練習に支障はないのだけれど、常に痛いから少し心配。主治医の先生に電話で聴いたら、あと1~2週間様子を見てくださいと言われた。ひどくならなければ、耐えられる。

あと二段。がんばる。

シンガポール日本料理レストラン・ベスト5(2024.1.13更新)

突然ですが、「体験的ランキングシリーズ」を始めました。その第一回(第二回はいつになるかわかりません…)はシンガポールの日本料理店。そこまで値段が高くなくて、(サービスが悪かったりして)「がっかりすることがあまりない」お店ベスト5(+2)です。在シンガポール歴20年ですが、決まったお店にしか行かないので、まったくの個人的ランキングです。(20210420)

【20240406の現状】下にリストアップしたレストランの中で、今もよく食べるのはとん吉と酢重とたんぽぽグランデ、それにSYUNだけれど、そのうち、とん吉はあきらかにトンカツの衣が厚くなって品質が落ちた気がする。お店で食べるのと同じものを宅配で届けてもらっているのだけど、初めの頃は以前と同じ品質だったから、たぶんお店で食べても同じではないかと思う。ちょっと要注意。酢重も主に宅配なのだけれど、一番好きだった「酢重弁当」の内容が変わって(焼き魚がホッケからサーモンに変わった)、おまけに値段が上がった。だから最近は「ホッケ弁当」に変えた。ついてくるお惣菜の種類が減ったけれど、結構大きな切り身が二つだから、一つは次の日のお昼ご飯にとっておけてお得! たんぽぽグランデはブース席があるからお店にも時々行く。品質は変わらず。少し前から値段が少し上がったものがあるけれど、許容範囲。SYUNは微妙。おいしいけれど、やはり値段が高め。

【20240113に更新】

第5.5位 SEN OF JAPAN (マリナベイサンズ)$$$やや高め
公式ホームページ
10年くらい前(!)は、シンガポールで一番安く、一番おいしい和食ランチセットが食べられるお店だったのだけれど、その後店名もメニューも値段も変わったので、ずっと行っていなかった。最近(2023年末)行ってみたら、昔いた店員さんがまだいたりして、なつかしかった。値段は高めだけれど、特選バラ寿司はとてもおいしかったし、鰻のミニ丼は量がちょうどいい。

第5位 Syun(春)(セントーサ・リゾートワールド)$$$$高め
公式ホームページ(RWSのサイト→Restrants→Syn)
前は誕生日とか特別な日によく行っていたけれど、値段が高いのと、ていねいに対応してくださっていた日本女性の方がいなくなって、だんだん足が遠のいた。正直なところ最近は行っていないので、現状が把握できていない。でも、前に食べたランチのバラちらし寿司や鰻とフォアグラ丼は、間違いなくシンガポールで食べた料理のうち五指に入る。

第4位 やよい軒 (ミレニアムウォーク)$安い
公式ホームページ
以前リャンコートにあった時には一週間に一度は通っていた。日本にもある定食屋さんチェーン店。値段が安くて、おいしい日本の定食が食べられる。ウナギのひつまぶしなどは上記SYNのランチの半額。20ドルくらいでおいしいディナーが食べられるから、もっとランキングが上でもいいかもしれない。いつも食べていたサバの味噌煮定食がメニューから消えたみたいだけれど、ホッケ定食もおいしい。

第3位 とん吉 (オーチャード通りの高島屋)$$普通
公式ホームページ
もう20年通い続けている。だから、その間にデザートや小鉢やお漬物が「セット」から消えたり、一時ソースが薄くなったり、お肉が少し小さくなったりなど、微妙な変化も知っている。それでも、トンカツを食べたくなったらここへいく。食が細くなった最近はヒレカツとエビフライのセットを半ライスで頼んで、カツとフライを一つずつお持ち帰りする。ときどき、衣の厚さが変化するのが気になるけれど……。

第2位 たんぽぽグランド(オーチャード通りの高島屋)$$$
公式ホームページ
ファミリーレストラン的な「たんぽぽ」(高島屋ショッピングセンター地下)の姉妹店。値段が少し高めになるけれど、和牛を食べない限りは許容範囲かな。おすすめは40ドルのディナーセット「竹御膳」。ちょっと高いけれど45ドルの「寿司・刺身セット」のお刺身もとてもおいしい。黒豚のしゃぶしゃぶもお勧め。牛肉がとてもおいしいのだけど高い! 和牛重が今50ドル。

第1.5位 新橋そば (パラゴン) $$
公式ホームページ
第一位でもよかったのだけれど、あとで思い出したので、急遽1.5位というのを作った。何しろおいしい。コロナ前は一か月に2回くらい行っていた。天ぷらの質がちょっと低いのは、シンガポールあるある。個人的には冷たい「ざる蕎麦」系のメニューが好き。あと意外においしいのが、温かい汁につけて食べる「つけ蕎麦」。デザートに白玉や抹茶アイスクリーム、餡子(あんこ)などが使われている純日本風のものがあるのもうれしい。

第1位 酢重(オーチャード通りのマンダリン・ギャラリー内)$$$$
公式ホームページ
まずほとんど「はずれ」のないお店。値段は高めだけれど、おいしい。おすすめは29ドル(2023年)のランチセット。一品料理では「大エビ天ぷら」が個人的にはおすすめ。一品料理はどれも、ご飯とお味噌汁をつけるとディナーセットになる。ご飯についてくる大根のお漬物(あるいは甘酢漬け?)がとてもおいしい。唯一の欠点は、ご飯の盛りつけ方が雑なことがあって、がっかりする。最近高島屋のタクシー乗り場の近くにもう一つお店ができた。メニューが微妙に違うが、まだ行ってみていない。マンダリン・ギャラリーのお店の内装などがちょっと古くなった感じがするので、新店舗に期待!

番外編(個人的おすすめ料理のあるお店)

◆居酒屋 (ロバートソン・キー)
お惣菜六種盛り(酒飲みでなくてもうれしい薄味)

◆沖縄料理 ニライカナイ(グレイト・ワールド・シティ)
ハンバーグセット(沖縄料理じゃないのかい!)

一番星 (グレイト・ワールド・シティ)
ビジネス御膳(天ぷらはちょっと残念!)

すし亭(パラゴン)
シーフードサラダ(すごくお得感がある)

竹葉亭(ロバートソン・キー)
鰻!(高くて一度しか行っていないけれど……)

さくらや (アンカーポイント)
ホッケの塩焼き(はずれがない)

『广陵散』第40, 41段

くじけそうになった第38,39段に続く第40,41段。前回に比べるとかなり楽で、助かった!

実は今朝、第27段までを、久しぶりに管老師の音源と一緒に練習してみた。すると、老師とは違う弾き方をしているところが何個所も見つかった! 完全コピーをすることに意味はないとわかってはいるけれど、先生なしで独習中の今は、自分が好きなお手本にできるだけ近く弾くことが、自分にできる最善のことだと思う。

お手本通りにはどうしても弾けない個所もあるけれど、何とか弾けるところはそうしてみよう。それから、練習するときはできるだけお手本と一緒にするように! 当然ながら学ぶところが大きい!

ただし、第28段以降は一緒に弾くのはとても無理。第26段くらいからそうなのだけれど、速度のレベルが違う! 速い! 今はていねいに練習して、暗譜に努めよう(しかし、同じ旋律や似た旋律が多いので、どうやって覚えたらいいかわからない!!)

難題は山積み。でも楽しい!

チャンネル登録者数800人達成!

「折り紙リビングルーム」のブログにも書いたが、昨日、「小さな幸せ 折り紙」チャンネル登録者数が800人に到達した! 単純にうれしい。本当に励みになる。

上の写真からわかるように、最近は一日一人のペースなので、とてもゆっくりした歩み。でも、ネタ切れで、投稿回数も減っている今、それでも観てくださり、登録してくださる方がいると思うと、ありがたい。

今はちょっと「古琴活動」に重点を置きがちだけれど、「折り紙活動」も途切れさせずに続けていきたい。文系シニア女子、がんばります!

◆数か月前に始めた「古琴チャンネル」は、今やほぼ100パーセント、自分のための覚え書き(独習の記録)になっているのだけれど、それでもチャンネルに登録してくださっている方が7人もいらっしゃる! 多謝! 本当に、暖かい目で観てくださってありがとうございます。独習、継続します!