意外な人気「豚汁動画」

11月(2019)の末に「三分間豚汁クッキング」という動画を撮ってYouTubeにアップした。ずっと視聴者は3人だけ……「やはり人気は折り紙動画なのだなあ、でもこの動画はQ老師のお母さまに観てもらいたかったのだから(だから中国語の字幕をつけた)、その目的が果たせればいいや」と思っていたところ、思いがけず、まず、中国語のブログ記事が♡マークを三つもらって、全ブログ中最高記録を更新、そして、今日はなんと動画の高評価までいただいた! 視聴者の数は6人と、全動画の中でも最低水準なのだけれど、中身が濃いのだ!

♡マークと高評価と、中身の濃い視聴者のみなさんに後押しされて、目下「三分間クッキングシリーズ」の第二弾を構想中。日本の家庭料理で、簡単に手に入る材料で、簡単にできる料理、というコンセプトでなにか紹介できたらいいなぁ……などと考えています。ほんと、豚はおだてると、どんどん木を登っていくんですねぇ……。

iPad水没

とうとうやってしまった。お風呂のお湯の中にiPad水没。浸水時間は一分間足らずだったと思うが、浴槽の底に横たわっているiPadを見た時、すぐには状況が判断できなかった。水中のiPadはすごく「シュール(超現実的)」な光景だった。引き揚げたらまだYouTubeがしっかり映っていた。一瞬「さすがアップル」と思った。でも、大事をとって、昨晩は使用をやめて一晩乾かした。

一晩明けて、今起動してみたら、正常に動く! よかった! ちょっと全体の色が赤っぽい気もしたけれど、最近白内障が進行しているから、自分の色の判断は信用できない。ともかく、よかった!

(続報)Mac愛好家のMちゃんにiPad水没、復活の話をしたら、「爆発の危険もあるから使わないように」と言われた。それで、いろいろ調べてみたら、本当にそういうこともあるみたい。それに、一日くらいの自然乾燥では完全に乾いていない可能性が大きいことがわかった。今日、結構使ってしまったけれど……。充電器にはつながなかったから、それだけはよかったけれど。

けっこう長くお湯に浸かっていたiPad。正常に動いているのが奇跡的。水没の際にやってはいけないこと、水を出そうとして振る、とか、いろいろあるらしいが、やってしまった気もする(気が動転していて、よく覚えていない)し、たった一晩の乾燥ですぐ使い始めてしまったし……。少なくともこれから二日間、使わずに乾燥させよう。その間爆発しませんように……。そのあとも使い続けるとしたら、「自己責任」とMちゃんに言われた。確かに、その通りだろうな。(これを理由に新しいiPadを買ってしまおうか?!)

水没したら、まずあわてない! と、ウェブで見つけたブログにかいてあった。すっごくあせった、あわてた。次回(もう決して浴槽の近くにiPadはおかないけれど!)、そんなことのないように、このブログをよ~く読んでおこう。(同日午後記)

3か月後の続報
3か月後もまだ正常に動いているiPad!  詳細は上のリンクから別ブログへ。

 

连和尚也急急忙忙的跑!

我几月前决定每五个博客中至少有一个应该是用汉语写的。我已经连续写了五个日语博客,所以今天得写中文博客,要不然不可以再写日语博客!
那,该写什么话题呢? 对了,这个星期已经进入十二月了, 一年中最后的月份。 你知不知道在日本十二月也叫『师走(しわす)』? 说起这个词的语源,有几个学说。一般最有名的学说是 :年底,大家都很忙,连师(和尚)也急急忙忙地跑(日语汉字 “走” 的意义是 “跑”)。

日本年底的一个传统活动是 『大掃除(おおそうじ)』――大扫除。为了把积了一年的灰尘污垢弄干净,一家人一起分工合作,把整个房子进行一个彻底的大扫除。 所以, 怪不得大家都很忙!

カオスという形の古琴

古琴の形はいくつか種類がある。その中の、混沌(こんとん、カオス)式という形の古琴で、すごい模様(?)が入ったものをはじめて見た。

漆の塗り方が特殊で、八宝灰と言って、鹿の角の粉(古琴を作るときに漆に混ぜる)の代わりに(あるいはそのほかに?)いろいろなものが混ぜられているという話だった。全面に小さな花火が花開いているような、水面下に水草が揺れているような、あるいは、もやもやとした心のような、すごくおもしろい模様が浮き出ている。

丸っこい形もこれまで見たことがなかったので、調べてみたら混沌式という形らしい。なるほど、その名にふさわしい模様だなあ。作者は家族で代々古琴を作っている普通の人で、名前もわからないのだけれど、値段はしっかりしているから、買うのは無理……でも、おもしろいものを見ることができた。

古琴は今、先生が中国だから、ひたすら自習。これまでに習った曲を復習している。そうすると、基本技術が欠如していることが露呈する! どうしたらいいんだろう? だれかにきっちりみてほしい!

折り紙で冷蔵庫を作る

「豚もおだてりゃ木に登る」ということわざ、知っていますか? 本当にそうなんですね。折り紙ブログにうれしい♡マークをもらって、動画チャンネルの登録者数が一つ増えて8(!)になったら、がぜん張り切って「折り紙冷蔵庫動画」作っちゃいました!

「折り紙ミニチュアハウス」を作っている時にさがしたのだけれど、冷蔵庫を作る動画はウェブでは一つしか見つからなくて、しかもそれがむずかしすぎて作れなくて、結局またいつものように、簡易版を自分で考え出した。ワンドアの旧型だったり、ドアがきちんと閉まらなかったり……といろいろ問題はあるにしても、サイズ感がミニチュアハウスにぴったりだったから、「ま、いっか!」ということにした。中に何か食べ物を並べたらもっとそれらしくなりそう!

また応援お願いします! 豚はどんどん木を登りま~す!

(たぶん今日は「そう状態」だな……)

(続報20200905)折り紙冷蔵庫第二弾、ツードア冷蔵庫の作り方動画アップしました。ちょっと作り方がめんどうで長い動画です。でもツードアになって、だいぶリアルになった気がするので、ぜひごらんください。

折り紙ブログに二つ目の♡がついた!

折り紙ブログに二つ目のハートマークがついた! 折り紙ミニチュアハウスのリビングルームとプライベートルームの作り方のブログ! 本当にうれしい。書くのにすごく時間がかかったブログだったし、折り紙ファン、ミニチュアファンの方たちに読んでもらえたらなあ……という大きな「野望」を抱いていたので、読んでもらえて、楽しんでもらえたとわかってすごくうれしい。多謝!!

自分でブログを書いたり、動画をあげたりしてみてはじめてわかった。ハートマークとか、「いいねボタン」(この呼び方あまり好きじゃないけれど)とか、高評価を押してもらうことが、どんなに励みになるか。「アウトプットすることに意義がある」「老化防止活動」という二本の柱に寄りかかり、半ば自己満足で当ブログを書いている管理人も、すごくうれしくなるんですねぇ~。根が単純なんですね!

でも本当にうれしいです。この♡マーク(たった二つですが、すごく貴重な二つ!)に背中を押されて、がんばって「冷蔵庫の作り方」の動画を作って、折り紙ミニチュアハウスシリーズの最後の「ダイニングキッチンの作り方」ブログを何とか完成したいと思います。また励ましの♡マークお願いしますね!(完成したらですけれど…)

新しい古琴の学校を発見

シンガポールで古琴を教えているところを新たに発見した。(スクール全体の情報は右のリンクで→Eight Tones。)

創立2014年のこの学校はかなり古琴に力を入れているみたい。今日は本当は古琴台を買いに行ったのだけれど、結局、台は買わずに、古琴のレッスン情報をもらって、そこで販売している古琴を試しに弾かせてもらった。「音楽耳」を持っていないので、正直に言うと、音の違いはよくわからないのだけれど、一台、見た感じもすごく変わっていて、音もかなりきれい(そうな)古琴があった。見た目に左右されるのは素人の陥りがちな間違いなのだと思うけれど、どうせなら見た目も心が躍るものがいい……という気がする。あ!写真を撮るのをわすれた!

中国の楽器専門の音楽スクールということで、二胡や琵琶なんかもクラスもあるらしかった。日本語のウェブサイトも準備中……と言っていたから、そうなったら日本人の古琴仲間も増えるかな♪ 楽しみ!

 

ペシミストの独り言

気が付いたら、最後のブログ(中国語)を書いてからもう五日経っていた。原因その一は、心身のコンディションが悪いこと。でもこれは数年来のことだから、いまさら?と思う。心の不調はPTSDの残骸みたいな……かなり厄介。でも数年前よりはましになっている、と思って生き続けるしかない。身体の不調はこの八年間の虐待(?)と酷使と年齢のせいだから、ある意味しかたない。大好きなCH先生の言うところの「年齢による劣化」tear and wear…これらを背負って、死ぬまで生きるんだなあ。

原因その二、その三…とあるのだけれど、ここまで書いてひどく疲れた。頭痛もひどい。もともと悲観主義者だから、こういう日はよくある。こんな時は古琴を練習するに限る。最良の現実逃避!…と言ったら元も子もないっか。

日式猪肉汤

在日本有一种猪肉汤叫豚汁(とんじる)。我相信我做的日式猪肉汤不但营养丰富、好吃,而且有减肥效果。可能是因为我放了很多根菜。我总是多做些,可以连续吃两三天。不用担心会吃腻、因为我每天用不同的调味汤料。我吃三天后我的体重大都下降了!

今天我上载这个猪肉汤的做法的动画。请你看一看。

 

 

折り紙プロジェクト予告?

正直言って、折り紙の作り方動画を作るのはすごく時間がかかって、しんどい。でも、がんばりたい。乗りかかった舟だものね!

「折り紙ミニチュアハウスの作り方」の最後の回は「ダイニングキッチンの作り方」になる予定。

ダイニングセットはウェブで見つけた折り方通りだから、リンクを張ればいい(写真のダイニングテーブルに乗っているのは松花堂弁当)けれど、問題はウェブに作り方がなかったキッチン。自分で考えて折ってみたけれど、目分量で折り位置を決める「ぐらい折り」が続出。おまけに折ったのは数か月前だから、動画を撮るために再現できるかわからない。とくに冷蔵庫は扉がきちんと閉まらないし、どうなのかなあ……と思うけれど、一応全部カバーしないと気が済まない。いつになるかわからないけれど、最終回を作って、おまけとして、リビングルームの間仕切りとなっている「折り紙作品陳列棚」を紹介できたらいいな。

背中を押してくれるハートマークお願いします!