インフルエンザにかかった!

一昨日の夜から急激に風邪の症状が出て、昨日一日ソファに横になったきり起きられなかった。熱も出てきてすごくしんどかったので、夜救急医療室に行った(シンガポールは日本より気軽に行ける感じ)。インフルエンザだった。デング熱とかM・・・とか厄介な病気でなくてよかったけれど、しんどい……。
今日も一日安静。よくなっていれば、木曜日には一か月ぶりの古琴レッスンに行きたいのだけれど、明日の朝の病状を見て、キャンセルするなら早めにしたほうがいい。最近、上海とシンガポールを行ったり来たりしている先生は、私以外にもレッスンをとりたい人がいるだろうから。

この熱のせいで『離騒』が頭から消えてしまったらどうしよう? 今日はもう少し力が出てきたら、一度は復習しよう。さっき薬(タミフル)を飲んだから、いますごく発汗している。いい兆候なのだろうと思う。早く治りたい。

折り紙ミニチュアハウスの作り方①リビングルーム

下の動画の「折り紙ミニチュアハウス」の作り方の第一回目です。今回はリビングルームの作り方。
How to make Origami Miniature House which is shown below. This time we will focus on the living room:

ここでは、ほかの人の作り方を見て作ったもの、それにちょっと変化をつけて自分なりに作ったもの、自分のオリジナル、それらをすべてまとめて紹介したいと思います。

目次
①折り紙人間 Origami people
②二人掛けソファー Two seater sofa
③一人掛けソファー One seater sofa
④コーヒーテーブル、サイドテーブル、テレビ台 Tables
⑤テレビ TV set
⑥本 Book
いろいろ続報
⓻楕円形のコーヒーテーブル Oval Coffee Table
⑧三人掛けソファー Three-seat Sofa

お断り:このウェブサイトはバリバリ文系シニア女子が入門書を片手に作っています。だから、「目次を付ける」「ページ内でジャンプする(?)」といった高度なことがまだできません。なので、今のところ、見たいところまでひたすらスクロールしていただくしかありません……ご了承ください。

まずは「折り紙人間」の作り方から。

①折り紙人間
Firstly, let’s see how to make Origami People who live in this house.

 

②二人掛けソファー
ソファーはウェブで見つけた作り方動画を紹介します。このソファーが一番作り方が簡単で、できあがりも家の雰囲気に合っていたので、これにしました。

③一人掛けソファー

④コーヒーテーブル、サイドテーブル、テレビ台
How to make coffee table, side table, TV rack and laptop computer.
コーヒーテーブルはウェブでいくら探しても長方形のものの作り方が見つからなかったので、とうとう自分で考えました。
サイドテーブルはミニチュアサイズではあまり細かくは折れないので、簡易版です。
テレビ台は下のサムネイルでおわかりのように「単なる箱」。でも大きさはぴったりなので、結構気に入っています。
動画にはこのほかに、「おまけ」としてラップトップコンピュータの作り方もあります!

⑤テレビ(超簡単手抜きテレビから本格派まで)
ミニチュアハウスにははじめ、正方形の紙を折っただけの「超簡単バージョン」を置いていたのですが、先日下の動画を見て、わあ、すごい!と思ってさっそく作りました。

で、折り紙人間のおうちにおいてみましたが、ちょっと縮尺が合わない感じだったので、Jeremy さんのテレビをもとに、ディスプレイの「枠」なしのものを自分で作ってみました。超簡単ヴァージョンは動画の最後におまけでついています。
How to make a TV set without the frame and a super easy one.

上記動画の薄型テレビの作り方の改訂版。
Revised version of the above video:

⑥本
本の作り方もいくつか動画がありました。いろいろ観た結果、もともとはDavid Brillさんの考案なのかなと推察。YouTubeにあがっていたものを紹介します。

同じ作り方ですが、ちょっと意表をつかれた「ぐうたら兄さん折り紙を折る」みたいなおもしろ動画を見つけました。私はこの動画を観て作りました。(埋め込み動画がうまくでません。URLをコピーするか、YouTubeでOrigami book wasting timeで検索してみてください。)

https://youtu.be/-5M-9bC9UHQ

これでリビングルームの家具・小物類は完成です! このブログを読んで、「おもしろかったよ!」と思われた方、ぜひハートマークでお知らせください。また次の「部屋」の作り方をまとめる原動力になります。

ハートマーク二つが原動力になりました! 書斎兼寝室の作り方をまとめました。次のブログをごらんください。(20191116)

ハートマーク三つでますますはりきりました! 最新折り紙ミニチュアルームもご覧ください。(20200403)

もう一つおまけの最新折り紙ミニチュアルーム。本大好き人間が指先の大きさの本をせっせと折って作った「児童図書館の風景」です!(20200918)

(20200927続報)本日、♡マーク四つになりました! 当ウエブログ内の一番人気! 「たった四つじゃない…」と思われるかもしれませんが、ゼロからの挑戦でウェブサイトと動画チャンネルを立ち上げた文系シニア女子にとっては、本当に大きな「業績」なのです。ありがとうございました!

(202110227続報)♡マークの数は変わっていませんが、このブログは結構人気があると「思う」ので、最新の「家具シリーズ」の動画を付け加えておきます。少しでも参考になったら、ぜひ♡マークで応援を!

⓻コーヒーテーブルは④のコーヒーテーブルの上の面の折り方を変えて楕円形にしただけなので、超簡単!

⑧三人掛けのソファーは、糊はなくても大丈夫だけれど、使った方が安定します。

(続報20211205)最新動画はこんな感じ。

固定ページを投稿に変える

「折り紙ミニチュアハウスの作り方動画集」をWordpressの「固定ページ」というので作っていたけれど、どうもブログと同じ「投稿」にしたほうがいいみたい……ということで(いずれにしても見る人はいないのかもしれないけれど)、固定ページをそっくりそのまま投稿に変えるプラグイン「pTypeConverter」というのを使ってみた。

ウェブで検索した「使い方」をプリントアウトして、ワンステップずつやってみた。結果的にはできたのだけれど、変えたい「元原稿」がリストになかなかだせなかった。Filterという機能を使おうとしたけれど、途中で「マッチするものありません」と言われて、それまでリストアップされていた項目も全部消えてしまって、復帰できなくなった。

結局プラグインを一度無効にして、また最初からやり直したら、なんとかできたけれど。自分が書いたものの中から変えたいものを選ぶ操作が(今回はうまくいったようだけれど)今一つわからない。でも、そこがクリアできれば、すごく簡単に移動できた(ような気がする)。

このプラグインは普段は使わないので、インストールしたまま「無効」にしておく。以上、今日のウェブ奮闘記でした。

nano 折り紙「日本の詰め合わせ」

Kちゃんに約束した通り、「日本の詰め合わせ」極小バージョンを作ってみた。深夜の作業で、老眼、白内障、緑内障その他もろもろの問題を抱える眼にはかなりきつかったが、指先に乗る極小アイテムを作るのは楽しかった。名付けてnano折り紙。肉眼と指ではこれ以上小さくするのは無理! ということで、このプロジェクトは一段落させて、また「折り紙ミニチュアハウス」プロジェクトに戻ろう……古琴練習はどうした?!!!

「高評価」二つ目!

こんなことで一喜一憂?と思うけれど、昨夜「折り紙寿司一人前」の動画に高評価をもらった。「折り紙ミニチュアハウス、ハウスツアー」の動画に続いての快挙!とてもうれしい。高評価をつけてくださったかたには伝わらないと思うけれど、多謝!

20181208いいね!をもらった!

このブログにはいつも♡マークを押してくださる読者が一人いる。中国語のZQ先生! 中国語のブログを書いた時には添削もしてくださる。先生がいなかったら、このブログは書き続けられなかった。というか、先生に読んでもらうために書いているようなものだから。多謝!

李白怎么念自己写的诗?

李白是唐代诗人, 所以他说的汉语(现在叫中古汉语)和我们说的汉语不一样,尤其是发音, 可能完全不一样。因为那时候当然没有录音机,所以我们无法确切地知道那个时代的人的发音,但是有些”音韵学”学者根据现存的资料尝试着复原唐代的发音。可能有一天我们会知道他们是怎么发音的。
我上网查了查关于这个方面的资料, 找到了一个很有意思的视频, 是用中古汉语唱的『关山月』(琴歌)。李白有可能是这样念『关山月』的吗?

折り紙「日本セット」

「折り紙ミニチュアハウス」プロジェクトはちょっと行き詰った感あり。「オリジナル家具」の作り方動画を単発的にアップしてみたけれど、あまり利用はされていないみたいだし、やはりこういう発信の仕方は無理なのかと思う。折り紙楽しいんだけれどなぁ……。

というわけで、ちょっと気分転換。和紙模様の折り紙で作ってみた「日本セット」。意外にかわいくできたので、お土産に売り出せないかなぁ……とKちゃんに聞いたら、「いいんじゃないの? がんばって、もうひとサイズ小さくできないの?」との提案。売り出す話は冗談だけれど、四分の一サイズは作ってみようかな。でも、和紙模様の紙は厚いから無理。普通の「教育折り紙」で作ることになるけれど。

こんなことしていていいのだろうか? 古琴の新曲は一応暗譜できたけれど、つっかえつっかえ弾いている段階。来週は古琴レッスンがあるはずなので、それまでには仕上げたい! 折り紙プロジェクトどうする?!

 

 

 

【動画付き】折り紙でテーブルを折る

折り紙でテーブルを折る動画をYouTubeにあげた。

折り紙ミニチュアハウスの家具・小物の作り方を動画にするというプロジェクトは着々と(?)進行中。「テレビの作り方」に続いて第二弾。これまでにあげた折り紙動画の中で一番人気は、上記のミニチュアハウスのハウスツアー物。それでも二週間で視聴者は150人くらい、それに一分余りの動画の半分くらいしか観てもらえていない。それこそ数えきれないほどある動画の中から、観てもらえるような動画を作るのは本当にむずかしいことなのだと実感する。ま、これも老化防止活動の一環だから、観てくれる人がいようといまいとせっせとあげていく。もちろん、観てもらえたり、「高評価」をもらったりすれば、すごくうれしいわけだけれど!

 

YouTube動画で「高評価」もらった!

最近、YouTubeの動画を公開し始めた。ひとりでできるとは思っていなかったけれど、ウェブを検索しまくって、やり方を見つけてやってみた。これまで10本くらいアップした。ほとんどが、視聴回数一桁、そのうち一回は私……みたいな状況だけれど、折り紙動画はポチポチ観てくれる人がいる。

そして、とうとう今日、最近アップした「折り紙ミニチュアハウス」の「ハウスツアー動画」に高評価を一ついただいた! 単純にうれしい。いままでも一つ高評価をもらっていたのだけど、それはKちゃんの「ひとりでよくやったね」というご褒美評価だったから、今回の「おもしろかったよ」評価は本当にうれしい。

いま作っている動画は照明を失敗して(つける電灯を間違えた)、影が出まくりなのだけれど、動画を取り直す元気はない(あんな動画でも撮るのにすごく時間がかかる!)ので、そのまま作り続けている。公開できるところまでこぎつけられるのか? 不安。

完全に本末転倒? 毎日の古琴の練習時間が減っている!

新しいカテゴリーを作る

最近の折り紙マイブームで、折り紙関係のブログや動画投稿が続いている。そもそも最初からHomeのページでの「本」のカテゴリーの紹介のところで、「折り紙図書館」の写真を使っていたりしたから、このウェブサイトは折り紙と縁が深かったのだ……とひとり納得して、「折り紙」というカテゴリーを作ることにした。

カテゴリーは、16か月ほど前に独習本片手に作ったきりで、どんなふうにすればいいのかすっかり忘れている。また独習本を引っ張り出して作る。嗚呼! 忘却とは忘れ去ることなり! 以下は私的メモ。

(覚書メモ1)新しいカテゴリーを作るp90
カテゴリー→名前→スラッグ→追加

(覚書メモ2)カテゴリーをメニューに追加p105
外観→メニュー→項目を追加→カテゴリー→すべて表示→メニューに追加→ドラッグして順序変更

(覚書メモ3)新しいカテゴリーに変更する
複数ブログを選んで一括操作で編集を選ぶとカテゴリーを「追加」はできるが、もとのカテゴリーが残ってしまう?? だから一つずつ変更。折り紙まだブログが14個だけでよかった……