ブログ500記事書いたよ!

500記事目の記念に何かカッコいいことを書こうと、数日前から考えていたのだけれど。何も思いつかない。

個人の日記ブログを書き続けることの意味でも振り返っておこうか……。それは、その名の通り、日記を書き続けるのと同じ意味がある。私の場合は、文字にして書くこと自体が癒しになる。それから、記憶力減退が顕著な最近は、記録としての意味が大いにある。

数週間前、クイーンの日清カップヌードルのCMについてのブログを読んでくれる人が急激に増えた時期があって、「たぶんどこかのSNSで言及した人がいたんだろうなぁ」と思いつつ、こういう「少しでも人のためになる(?)情報」というのを書けば、「世のため人のために尽くさしめ給い」という祝詞の言葉に多少なりとも応えることができるのかもしれない……と思ってみたり。

なんだかんだ言っても、このブログ活動の最大の目的は、脳の老化防止! それが果たされているかどうかは、判断基準がないから疑問だけれど、書き続けられている限りは、効果はあがっていると信じることにしよう。

次は1000記事まで、脳があまり老化しないように、白内障がこれ以上悪化しないように祈りつつ、今日も楽しく古琴練習!!

『广陵散』第33,34,35段を練習した

やっと「追加部分(28-45段)」の半分の地点までたどり着いた。実は、早くここに到達したくて、今回はがんばって3段分を練習した!

数日前に32段の練習記録動画に「低評価」がついて、ああ、やっぱり……と思いつつ、がっかりしていたら、なんと昨日、チャンネル登録者が一人増えて7人になっていた! 登録してくださっている方々には感謝の言葉しかない。多謝! がんばります! 大好きな古琴、弾き続けます。

27段までは9割がた暗譜ができた(ような気がする)けれど、28段以降は非常にむずかしい。似たような終わり方が多いので、それを区別して記憶することができない。ひたすら弾いて、音で覚えるしかないのだろう。しかし、それはとても苦手……。分析して頭で覚えるタイプだから! 嗚呼!

そもそも経年劣化の激しいこの脳みそには、無理な話なのだ!

それに、そもそも、まだ弾けていない。だから、この中間点で立ち止まって、しばらく反復練習をしようと思う。お手本通りにしたかったら、倍速で弾かなければいけないし! 本当に先の長い、しかし楽しみな道のり♬

横浜ベイスターズやっと初星!

突然ですが、ベイスターズ、今日やっと今シーズン初白星をあげました! 七連敗(引き分け含む)のあとだったので、喜びはひとしお。二年前からの「にわかベイスターズファン」は思わずテレビの前で歓喜の声をあげてしまったのでした!

入れ込み君も大喜びしています。明日もまたがんばれ!

『广陵散』第31,32段を練習した

『广陵散』第28段以降の練習を続けている。第30段はとても長くて(楽譜にして2ページ)、むずかしくて、くじけそうになった。今もゆっくりとしか弾けないけれど、反復練習を続けながら、先に進むことにした。幸い、次の31,32段は両方合わせても一ページ足らずだった。ただ、一部、お手本と楽譜が異なっていて、「解明」にとても苦労した。結局「お手本音源に似せて」弾くのでOKとした。独習はこれが限度。やはり、実際に先生に指導してもらいたい!!

 

 

続けていればいいこともあるんだなあ

もうじき、このウェブログを書き始めてから3年になる。そして、これが496個目のブログ。よく続いたなぁ……。はじめは100個のブログをあげることが目標だったのが、いつの間にか、500個に届こうとしている。感無量。

この3年間、いつもブログを読んでくださっているQ老師には感謝の言葉しかない。一年前から中国語レッスンは中断しているのに、ずっと読んでくださり、♡マークをつけてくださっている。多謝!

そして、最近、ポツポツとQ老師以外にも、読んでくださって♡マークをつけてくださる方があって、表題のような「続けていればいいこともあるんだなぁ」と、感慨深く思っているような次第。本当にありがとうございます。

日記代わり(日記は別につけているけれど)のようなブログですが、古琴や折り紙など、もし趣味が同じ方の目に留まったら、参考にしていただけたらと思います。そして、一緒に楽しみましょう!

文系シニア女子、がんばります。小さな幸せを運んでくれる「小さないろいろなこと」、やりたいこと、まだまだたくさんあります。少しずつやっていこうと思います……。

『中国語ニュース』アルク

去年、中国語ニュースの「聞き流し」に失敗した時に持っていたかった参考書。あの頃、ずいぶん探したつもりだったけれど、「時事」というキーワードにこだわって、ずばり「ニュース」というキーワードで検索しなかったので、見つからなかったのかもしれない。この本は最近、紀伊国屋書店の書棚で見つけた!

「重要単語・フレーズ500」と書かれているが、この500がかなり「高レベル」(確実に中検2級レベルは越えている)。政治、経済、社会、などの6分野に分けられていて、まさに「ニュースに出てきそうな単語、フレーズ」ばかりが取り上げられている。

私にはむずかしすぎて、覚えるどころか読むのが精いっぱいだけれど、「第一章 政治」を読み終えたので、ブログに取り上げることにした。

おもしろい。日本語でも自分では使ったことのない「コンセンサス」とか「コミュニケ」と言った言葉や、「太子党」といった、中国独特の政治用語なども含まれていて、その都度やはりいろいろ調べてしまうから、「知識を仕入れている」という気がする。(再度言うが、記憶にとどめられるかは別問題!)

ともかくも一度通して読んでみようと思う。

『广陵散』第30段を三日間独習

第30段は2ページに渡る長い段。「ダダン・ダダン」と、低音の「ド」の二重音が繰り返されるのが特徴。管老師の演奏を聴いていると、第28段以降、どんどん深いところに引きずり込まれていく気がする。

最初はまったく歯が立たず、なんとか「弾き方」を決めるまでに三日間かかった! 本当に先の長い道のり!

数日前、もう一つ、45段の完全版を弾いていらっしゃる大先生のビデオ(音声のみ)を見つけた。管老師とはスタイルが違うけれど、こちらも感動的。古琴の上を指が自由自在に舞っているのが目に見える気がする。

 

『广陵散』第29段初日の2時間練習

どこまで行けるかわからないこの道。二歩目の第29段。

まだまだ先が長い。第30段もちょっと見てみたけれど、まったく歯がたたない。段が進むにつれ、お手本ビデオはどんどん速度があがっているように聞こえる! 0.75倍速にして聴かないと、細かい音の動きが聴き取れない!

実際に弾く前の五線譜への書き写しと、音源を聴きながらの「音符の解析」にかなりの時間をとられるが、すごく勉強になる! ただ、後悔することが一つある。最初からこの楽譜を使って練習すべきだった。この楽譜の前の方を見ると、これまですごく疑問だったところなど、すんなり解決するところが多々ある。いつか全部見直しをしたほうがいいかもしれない……。嗚呼、また道が遠くなる!

『广陵散』第28段から練習開始

無謀この上ない試みは、まだ続いている。とうとう未知の領域、第28段に突入! 頼りは、YouTubeに唯一あがっている管老師の音源と、先日入手した楽譜。

一昨日と昨日、練習した第28段をビデオに撮って記録に残した。

ビデオで記録を残すことは、練習の大きなモチベーションになる。半年近く前に、この曲の第一段を練習し始めた時のビデオを観ると、よくぞ今まで続けたなぁ……と思う。

弾けるか弾けないかと問われたら、今でもまともに弾けないのだけれど、私にとって大事なのは、自分が好きな曲を毎日練習できること。そのためのモチベーションを維持するためにも、ビデオ投稿は続けようと思う。

この動画をあげた「小さな幸せ 古琴」チャンネルに登録してくださっている方には、本当に感謝している。とても励みになっています!

最後の第45段まで行きつくかどうか、わからないけれど、毎日楽しく練習していこうと思います! ありがとうございます!

『管平湖古琴曲谱集(三)』を手に入れた!

念願の楽譜がやっと手に入った。書店、楽器店、画材店など、文化・芸術関連店がたくさん入っている、ブラスバサーというショッピングモールの中の、Music Roomというお店にあった!

このお店は以前、図書館に通っていた頃は、たびたびのぞいていたが、外出自粛以来、ほとんど行っていなかった。昨日、なんとなくこの本を見かけていた気がして、行ってみた。あった! 中国元の定価の倍以上を「ふっかけられた」けれど、その場で確かめなかった自分が悪いし、いくらだろうが手に入れたかったから、後悔はしていない。

なぜそんなにほしかったかというと、この本に収められている『广陵散』は全45段の「完全版」だから(今持っている楽譜は全27段)! 無理は承知で、これに挑戦してみようかと思い立ったのだ。

一か月ほど前の独習130日目に、全27段の「準完全版」のテイク・ワンをYouTubeにあげてから、毎日練習はしているが、モチベーションが今一つ上がらない。そんな折、管老師の音源を何度も聞いているうち、「28段から先を弾いてみたい……」という気持ちが日に日に強くなった。

この本の楽譜は減字譜と1~7までの数字を使った数字譜(名称不明)による表記だから、今一つピントこない(普段使っている楽譜は五線譜との組み合わせ)。だから、昨夜遅くまでかかって、第28段だけ、五線譜に起こしてみた(下の写真は冒頭の部分)。

でも、この作業には、すごく時間がかかることが判明したから、これから先どうするかはわからない。でも、ひとまずこれで今日、練習を開始してみた……が! すぐ壁にぶちあたった。なんだかんだ言って、ゼロから組み立てるわけだから、むずかしくないわけがない。

これまでも弾き方のわからない符号はあって、適当にごまかしてきたが、今回はどうにもならない。わかる範囲で楽譜通りに弾こうとすると、音がぽつぽつ切れて、さらに右手が不自然な動きですごく弾きづらい! やはり独習では無理なのか……(だよね…)。

今日はもうくたくた。それに、ワクチンを打ったせいか少し体がだるい。老体に鞭打つのはやめて休んだ方がよさそう。

(続報20211205)ブログでの報告を忘れていた。この楽譜を手に入れてから8か月余後、この曲の独習を始めて一年後、45段までの一応の「解明」が終わったので、記録として動画を撮った。一年前には最後まで行きつくとは思ってもいなかったから、とてもうれしい!