【動画追加】松花堂弁当を作ってみた

突然、松花堂弁当が食べたくなった。自宅にこもって3週間余り。快適な引きこもり生活だけれど、ちょっと目先の変わったものを食べたくなって、ありあわせのものを使って作った。

もちろん松花堂弁当用の箱はない。で、折り紙で作ることにした。家にあった包装紙の残りで箱を作って、百均で買った豆皿を並べ、冷蔵庫・冷凍庫にあった食料を盛りつけてできあがったのが上の写真のようなお弁当。

盛り付けたのは:自家製ひじきの煮物と豆腐、ゆで卵にほうれん草のお浸し、ニンジンの酢漬け、昨日の残りの豚の生姜焼きに、キャベツ・キュウリの千切りと花型に切ったニンジンの煮物添え、最後は、玉ねぎ、赤・黄色、オレンジピーマンの千切りマリネとスモークサーモン。このほかに、小さなサラダと、Kちゃん製の栗入りおこわ(冷凍してあったのを解凍)、即席お吸い物(手毬麩追加)を加えたら、すごく楽しい松花堂弁当ができた!

弁当箱を作る過程のビデオも一応撮ったけれど、ただ仕切り付きの箱を大きくしただけだから、どうかなぁ、YouTubeにアップできるような動画が作れるかなぁ?

(続報)松花堂弁当の作り方動画できました!…というか、どちらかというと「お弁当箱の作り方」動画。それに、あまっていた包装紙がこれだけしかなかったから、試作時にできた折れ線がたくさん入っている……ちょっと見にくい動画ですが、どうぞご覧ください!

靴箱ドールハウス DIY(折り紙トイレ・浴槽作り方動画付き)

【折り紙トイレ・折り紙バスタブ作り方動画リンク付き】

少し前、折り紙・ミニチュア関連の記事をウェブで検索している時、Shoe Box Doll Houseという言葉にぶつかった。私が「折り紙ミニチュアルーム」と称して靴の空き箱の中に毎月小さな部屋を作っているのがそれに近い。「なるほど!」と思った。

関連動画を観るとなかなかかわいかった。そうこうしているうちに、「小さな幸せチャンネル」のチャンネル登録者が200人を突破して、記念動画をとらなくちゃ!という事態になり、大急ぎで作ったのが、これ。(動画スタートボタンを押したときエラーが出る場合は、ボタンを押したあと、すぐにYouTubeに切り替えてみてください。)

これまでに作った家具や小物を入れたらば、かなりかわいくなった。小さい頃、積み木で「家」を作るのが大好きだったけれど、それは半世紀以上たった今でも変わらないらしい。ドールハウスがほしいといつも思っていたから、これで夢がかなった!

新たに作った家具や小物もいくつかある。その中で「大物」はバスタブとトイレ! どちらも一枚の折り紙で作れる。でも、かなりむずかしい。とくにむずかしいのは、トイレの「便座」部分。普通サイズの折り紙では無理なのかもしれない…。でも、欠かせないアイテム!

参考にしたすばらしい動画を二つご紹介:

ほかにも、まだ作り方をとりあげていないアイテムもあるので、できたら動画を作って紹介したい。

簡単に形だけなんとなく似せて作ったものもあって、たとえばドールハウスの中の「洗面台」は食堂の椅子の脚の部分を少し長くして、背もたれに銀色の折り紙をかけて作った苦肉の策。

折り紙好き、ミニチュア好きの人にこのブログが届くといいな。

 

【動画付き】折り紙で神棚を作ってみた

2月に作ったミニチュアルームの本棚の上に置かれていた「神棚」の作り方動画がやっと完成した。自分で作り方を考え出したものは、一応動画に残しておきたい、と思っていたので(そうでないと自分でも作り方を忘れてしまう!)、念願の動画。

ウェブで探すと、一枚の折り紙で見事に神棚を再現した折り紙作品があるのだけれど、作り方が見つからない。それに、すごく複雑そうで、自分には折れそうにない…そこで考え出したのがこちら。本当に単純な形だから、神棚に見えるかどうかは、見る人の心次第だが、大事なのは心を込めて作ることだと思っている。

当地、シンガポールはまだあと3週間外出禁止が続く。早く平穏な日常が戻ってきますように。

ハートマークありがとうございます!


折り紙のブログにハートマークをいただきました。ありがとうございました! 本当に励みになります。ちょっと苦しい「ラテアートもどき」のハートマークの写真で感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。多謝!!

脳の老化防止のため、と自分に言い聞かせながら細々続けているブログ(ウェブログ?)。その目的が達成されつつあるかどうかはよくわからないけれど、文系シニア女子、がんばります。

もし、上記の目的を達成しつつ、だれかほかの人の役に立ったり、喜んでもらえたりするものが書けたり、動画を出せたりしたら、最高! だから、ハートマークとか、高評価とかチャンネル登録は本当に励みになります。

ありがとうございました!

 

 

【動画付き】折り紙で仏像を折る

すっかりご無沙汰しているブログ。今、シンガポールは新型コロナウィルスの感染防止のために外出禁止令が出ていて、高齢者・免疫力低下者としては、当然その命令を厳守。たぶん3週間くらいこの建物から出ていない。すっかり「YouTubeっ子」になって、一日中iPad片手にうちの中を文字通りうろうろしている(うろうろするのは運動不足解消のため)。

YouTube観賞のほかの活動としては、中国語の勉強と古琴の練習、折り紙づくりを続けている。昨日やっと、念願の「仏像の折り方動画」を撮った。それで昨夜から編集していた動画ができあがったので、数時間前にアップロードした。

仏像のうしろの光背(こうはい)も一体で、一枚の折り紙からできている。お釈迦様の首をくびれさせるところがちょっと細かくて、力づくなのだけれど、それ以外はごく簡単。折り紙で仏像を作りたいと思う人がどれくらいいるのかはわからないけれど、ウェブで見つけた作り方はどれもちょっと複雑だったので、これくらい簡単なものがあってもいいんじゃないかな、と思った。

今YouTubeのチャンネル登録者数は180余人。私の動画を観て「おもしろい」と思ってくれた人がいると思うと、本当にうれしい。最近は折り紙動画以外はあげていないのだけれど、ほかにも「小さな幸せ」を見つけて、紹介できたらな、と思う。

(続報20200925)一週間くらい前に「折り紙で仏壇を作る動画」をアップロードした。四分の一の大きさの折り紙で折った仏像がちょうど入るサイズ。いつも通り、ハサミ、糊は使わずに作ったけれど、要所要所を糊付けしたらかなりかちっとしたものができるのではないかと思う。これも、どれくらい興味を持ってくれる人がいるのか疑問だけれど、自分の備忘録としての価値は高い動画‼(最近、なんでも忘れるから……。)

(続報)このブログを書いてから一年余。♡マークが新たに一つ増えました! ありがとうございました! この仏像の作り方はゼロから自分で考えたものなので、「よかったよ」と言われるととてもうれしい! コロナ禍はまだ続いていて、外出自粛生活を続けているシニア女子、がんばります。みなさんもどうか健康第一で、元気でお過ごしください。(20210614)

久しぶりのラテアート

本当に久しぶりのラテアート。と言っても、久しぶりなのはブログへの投稿の話。ラテアート自体は毎朝カプチーノを飲むたびに、一応試し続けている。最近は健康上の理由からスキムミルク使用、ミルクフォーマーとピッチャー代わりの計量カップは相変わらず百均製品を使用。まだ一度も「ハート」に成功していない。

でも、今日のはちょっとハートに見えなくもないかな? と思って写真を撮ってみた。最近インスタントコーヒーのブランドを変えた(前のが店頭から消えた)ので、いわゆるクレマ(コーヒーの表面にできる膜のようなもの?)がほんとんどできない。だから、一層ミルクを浮かすのがむずかしくなっている。

朝の目覚めに必須のコーヒーは「百均カプチーノ」で大満足しているので、これからも挑戦は続けま~す!

 

【動画付き】折り紙ミニチュアルーム(5月)の作り方

折り紙ミニチュアルームの5月編、子供の日の風景の動画をまだごらんになっていない方はこちらをどうぞ。

このブログでは動画中の主なアイテムの制作の参考としたビデオを紹介します。

目次
①かぶと(基本)
②かぶと(上級)
③こいのぼり
④風車
⑤ツバメ
⑥犬と犬小屋

①かぶと(基本)
たぶんだれでも一度は折ったことのある「かぶと」。

②かぶと(上級)
ミニチュアサイズ(四分の一の大きさの折り紙)で折るのは本当にむずかしいけれど、かっこいい!

③こいのぼり
糊、ハサミを使わないという原則にできるだけ従うため、折り紙を「折った溝」に鯉を乗せることにしたので、できるだけ「平ら」になる折り方をさがしました。ミニチュアルームでは、正方形の二分の一の長方形の紙を使って、さらに平らにしてありますが、作り方はほぼ同じです。

④風車(こいのぼりの竿のてっぺんにつける)
これも小さい頃だれもが一度は作ったことがある折り紙だと思います。ただ、これもミニチュアサイズで作るのは意外とむずかしい!

⑤ツバメ
今、都会でツバメの姿、見られるのでしょうか? 昔は、東京でも初夏の青空を飛んでいる姿を見られましたが。
(nanoサイズのツバメは「尾」の部分にハサミは入れていません。)

⑥犬と犬小屋
この作品は犬と犬小屋が一体化していて、一枚の折り紙から作られています! 大きめの紙で作ると、糊不要のようなのですが、普通の15cmサイズの折り紙だと、どうしても広がってきてしまうので、ミニチュアルーム用のものはテープと糊でとめました。「折り紙原則」に反してしまいましたが、あまりにかわいいので採用としました。

上で紹介したもの以外の小物は伝承折り紙、あるいはこれまでのミニチュアシリーズのために作ったものから流用したものがほとんどです。ちょっと見にくいかもしれませんが、庭におかれた「白い自動車」のおもちゃは三月のミニチュアルームのひな飾りの「牛車」の作り方を応用しました。

 

 

【動画付き】折り紙と一緒に歌ってみた

ブログの更新が滞っている。最低5回に一回は中国語で書こう、と決めていたのも、やはり三日坊主に終わってしまった!

外出自粛でずっと家から出ていない。引きこもり人間にはそう苦痛ではないのだけれど、やはりちょっとさびしくて一人で歌を歌った。いや、一人ではなく折り紙と一緒に。

歌うことにはすごくコンプレックスがあるから、「まあなんと恥ずかしげもなく!」と思うけれど、最初に「お断り」を入れたから、まあいっか!ということにした。

本当にこう思っている。いま私にできることはうちにいて、健康を保つこと、それが一番の社会貢献だと思っている。すでに病床は足りなくなっているのだと思うから。

早くいまの厳しい状況から抜け出ることができますように。そして、みんなが安心して暮らせる新しい世界に向けて前進できますように。

登録者数100人突破の感謝動画ができた

数日前に「小さな幸せチャンネル」の登録者数が100人を越えてから作り続けていた「感謝動画」が完成した!

前のブログにも書いたが、100個の折り紙作品を集めるのが結構大変だった。この一年近く、せっせと作っていたつもりだったけれど、やはりなかなか100はいかないものだ。でも、なんとか集まってよかった! 100人(今は119人になっている!)のみなさんの一人一人に感謝を込めて贈りたい。ありがとうございました!

現在は5月のミニチュアルームの企画中。当然「子供の日」がテーマだけれど、「糊を使わずに作れる、飾れる」という条件を満たすとなると結構制限があるし、正統派の折り紙ではなく、本当に「ただ紙を折っただけ」のものも容認しないとむずかしい。ただ、紙の大きさは正方形か、その半分の長方形、というところだけはしっかり守りたい。さてさて、どうなることか!?

チャンネル登録者数100人突破!


なるほど、コンピュータ画面の写真を撮るとこんな風に「縞々」が入ったりするのだなぁ……という話はともかく、YouTube上でやっている「小さな幸せチャンネル」の登録者数が100人を越えた。自分がよく見るチャンネルの登録者数はどれも「何万人」という単位だから、それに比べたら微々たる数だけれど、知り合い以外は観てもらえないだろうな、と思いつつ、いつもの「脳の老化防止活動」という錦の旗をひらめかせて始めた動画投稿だったから、単純にうれしい! 登録してくださった方々には本当に感謝! ありがとうございました!


実は二日ほど前に100人に達していたのだけれど、登録者数は減ることもあるので、「ぬか喜び」はしないように、と自分に言い聞かせていた。そこにYouTubeからのメールが届いたというわけ。現在は108人になっている!

ほんの少しでも楽しいことを見つけたら、それに感謝して生き続けよう、とこれまた自分に言い聞かせるために始めた「小さな幸せチャンネル」。今は、「ミニチュア折り紙チャンネル」になりつつあるけれど、コツコツと続けていけたらいいな、と思う。小さな幸せを見つけられる人生が続いたらいいな、と思う。

今、「100人突破記念」に、これまでに作った折り紙作品を100個集めて一挙に紹介したいと思っているのだけれど、思ったより作品数が少なく、あれれ…足りないかも…という事態になっている。一体どうなることか……大きさの違うものまで入れさせてもらってやっとかな、という感じなのだが、何とか視聴者に感謝の気持ちを伝えたい…。いましばらくお待ちください。