11月の折り紙準備中

11月の折り紙は「酉の市の熊手」をメインテーマにしようと、最近ずっと「縁起物」アイテムを折り続けていた。やっと全部できあがったような気がするので、ざっと並べてみた。なにがなんだかわからないものもあるけれど、色とりどりで、にぎやかで、縁起が良そう…ということになればいい。

次はこのアイテムたちを、熊手に見立てた台紙に貼らなければいけないが、うまくいくか、自信がない。一度糊で貼ってしまうと、位置の変更がむずかしい。「えい! ままよ!」と、腹をくくって貼らないとなあ…なんせ、来年の運勢がかかっているのだから! 本物の熊手はアイテムが重なり合っているので、その感じが出せるといいと思っている。

(続報20201105)11月の折り紙作り方リンク集完成しました!

【動画付き】折り紙ミニチュアルーム(10月)の作り方

私が子供の頃の10月の「一大行事」は、10月10日の体育の日の前後に行われる運動会でした。この祭日は今は10月の第二月曜日となっているようですが、秋晴れの空に響く子供たちの声はいつの時代も同じだと思います。

「折り紙ミニチュアルーム企画」も10月ともなると「ネタ」切れで、4月の「新一年生の部屋」と代り映えしないものとなってしまいましたが、机の上の本立てを二段にして、本の収納能力を高めるとともに、より学習机らしくしました。

もちろん、今月の主役は明日の出番を待つ体操着(運動着)と赤白帽です。どちらも苦し紛れの反則技(?)、「ぐらい折り(目分量で折る折り方)」を使って作っていますが、最終的に「それらしくみえる」ことを重視しました。4月のミニチュアルームと重複するものが多いですが、今月の部屋の中にあるアイテムの作り方は次の通り。いつものように、ウェブ上で見つけた作り方動画と、自分で考えた作り方動画のミックスです。

目次
①体操着 School sports wear
②赤白帽 (男子用通学帽) Red and white cap
③ランドセル School back pack
④学習机と椅子 Desk and chair
⑤本立てと電気スタンド  Book stand and lamp
(二段の本立ての作り方動画は企画中)
⑥本  Books
⑦整理棚 Storage rack
⑧通学帽(女子用)School cap for girls

①体操着
本当にびっくりするほど簡単に折れて、しかもとても「それらしくみえる」体操着です。今回はほかのアイテムとの大きさのバランスを考えて、一辺が4cmの正方形の紙を使いました。また、作成途中ではハサミを使わないというのを原則としているので、襟の部分はちょっと下の動画とは変えて折りました。

変えた部分:シャツの肩の角を取るようにうしろに折って、その上部を前に折り返すと、首周りに色付きの部分ができます。

②赤白帽
本当は4月に作った下の帽子と同じ作り方で作りたかったのですが、1/16の大きさの折り紙で作るのは非常にむずかしく、4月に折れたのが奇跡的であったことがわかりました。

そのため、今回は伝承の「升(ます)」をヒントに、「それらしくみえる」ように自分で作ってみました。

でも、「この帽子、『ぐらい折り』が多くて、再現不能……作り方ビデオは作れそうにないなぁ」と思っていたら、私が作ったものとほぼ同じ作り方の動画を見つけました! 山田さんに感謝!

ミニチュアルームの赤白帽は角を曲線にしたりして、できるだけ丸みを出すようにしました。また、「つば」の部分はこの動画とは異なり、内側で処理して、赤白帽らしくしています(先ほどの写真で白は外側で処理、ピンクは内側で処理。緑はミニチュアサイズ)。

③ランドセル School bag
4月に作ったものをそのまま使いました。

④学習机 Desk and chair
机と椅子は4月と同じです。

 

⑤本立てと電気スタンド
下の動画は一段の本立ての作り方です。電気スタンドは今回も同じです。

二段の本立ての作り方:

⑥本
折り紙ミニチュアハウス、ミニチュアルームシリーズに欠かせないアイテム、本の作り方です。今回も使ったのは四分の一の大きさの折り紙です。

⑦整理棚(ランドセルラック)  Storage rack
今回はランドセルラックを二つ並べて置きました。

⑧女子用通学帽

ここでご紹介した動画で、10月の折り紙ミニチュアルームをほぼ再現することができます。ぜひ挑戦してみてください。秋の夜長を過ごすには最適の脳トレ活動ですよ♪ ただし、パーツが小さいので目の疲れには注意!

このブログを読んでくださった皆さん、下の♡マークでお知らせください。大きな励みになります!

 

10月の折り紙動画がやっとできた

「ネタ」不足、アイディア不足で文字通り息切れしながら、仕上げた動画。夕方、窓際で動画を撮ったのだけれど、あとで見たら画面左が白っぽい。光の加減だと思うけれど、最近の自分の眼の状態を反映しているみたいで、ちょっとがっくり。でも、もう字幕や音楽を入れたあとだったので、撮り直す気力がなく、そのままアップロードした。観てくださる数少ない、貴重な視聴者さまには申し訳ない! 次回、がんばります!

観てくれたKちゃんの第一声、「前と同じじゃん!」。はい、その通りです。ほぼ4月と同じです。グスン……。細かいけれど、本立てが二段になったことにだれか気が付いてくれるかなぁ……苦労したんだけれどなぁ……。

 

【動画付き】折り紙で冷蔵庫を作る(第二弾)

念願の動画完成! だいぶ前に作っていた、リアル(?)なツードア冷蔵庫。作り方が複雑で動画作成に時間がかかった。動画自体も15分の枠ぎりぎりの「長編」。こんなに長い動画、観てくれる人がいるかどうかわからないけれど、自分でまた作りたいと思ったときに必要!(絶対作り方忘れる……)。

ちなみに、一作目の「旧型ワンドア冷蔵庫」の作り方動画は、「キッチン作り方動画」に次ぐ人気動画。作り方が簡単だからだれにでも作れる! またこういうの考え出せたらいいなあ。

 

【動画付き】折り紙ミニチュアルーム(9月)の作り方

9月のミニチュアルームはあまり新しいアイテムのない、「児童図書館の風景」。でも、もしかして「折り紙と本が好き」という人がほかにもいるかもしれないから……。がんばって、作り方動画をまとめようと思います。まだ動画をご覧になっていないかたは、まずミニチュアルームの紹介動画からどうぞ!
How to make Origami Miniature Room (September)–Origami Children’s Library.

作り方動画リスト 目次
①本棚(上部)Book shelf upper part
②本棚(下部)Book shelf lower part
③机と箱型の椅子 Reading table and stools
④紙芝居舞台 Kamishibai stage
⑤本 Book
⑥ランドセル School back pack

①本棚
仕切り付きの箱の本体のみ使用。ふたは不要です。

②本棚下部、引き出し部分
下の動画の2:00あたりから、本棚下の引き出し部分と同じ、ランドセルラックの下にある整理箱の作り方があります。引き出しの大きさ(とくに幅)は、ぴったりになるように適当に調節したほうが見た感じがよくなります。
図書館内のランドセル置き場となっている棚は、この箱の高さを少し高くしたものです。

③机と箱型椅子
下の動画の4:00あたりから、コーヒーテーブルの作り方があります。

立方体のスツールの小さいほうは、四分の一の大きさの折り紙で、キッチンの調理台の外箱(下の動画にあります)と同じ立方体の箱を作りました。大きいほうは、上の②の「引き出し」と同じです。

④紙芝居舞台(紙芝居枠)
なつかしい紙芝居の舞台を折り紙で作ってみました。中に何枚も絵をはさむことはできませんが、一枚だけならば、あらかじめ入れておくことができそうです。

⑤本
日本語版の作り方動画を見つけました。そのままだと本が開いてしまうので、何冊か並べて両側から押さえてしばらく置いておくといくぶん落ち着きます。

⑥ランドセル
あらかじめ紙の大きさを調節するためにハサミを使いますが、簡単にとてもかわいいランドセルができます。今回作った黒と赤のランドセルは、背中に当たる側を白くしたかったので、作り方を少し変えてあります(外側の「ふた」を付ける時に、ふたの中に白い部分を差し込むようにしました)。

1月から始めた「折り紙ミニチュアルームシリーズ」、「ネタ」切れ気味で、「ルーム」の概念からはずれた月もありますが、なんとか9月までたどりつきました。あと三か月がんばりたいけれど、ネタがぁぁぁぁ!

「あと一息、老体に鞭打ってがんばれ!」と思われた方、ぜひ♡マークでお知らせください。大きな励みになります!

(続報)♡マーク、ありがとうございました! 昨年は毎月の「折り紙ミニチュアルーム・プロジェクト」のおかげで楽しく、忙しく、すごせました。今年はネタ切れで停滞気味ではありますが、まだ「折り紙活動」(脳老化防止活動!)続けています。がんばります!(20210618)

【動画付き】折り紙で読書の秋

9月の「折り紙ミニチュアルーム」は読書の秋にちなんだ、「児童図書館の風景」。今回は靴の空箱の奥行きが短くて、外にはみ出てしまった!

今回、自分で考えて新しく折ったのは、「紙芝居の箱」だけ。でも、四分の一の大きさの折り紙でたくさんの本を折るのはかなり大変だった。

世の中は外出規制が緩んで、屋外の活動が増えてきたせいか、折り紙動画の視聴回数は劇的に減っているけれど、それは喜ばしいことなのだろうと思う。

個人的には、年齢と健康状態を考えて(あと、もともと引きこもり生活大好き人間だから)外出自粛を続けたいと思っているけれど、最近ちょっと精神不安定気味なので、気晴らしに少し外に出てみるかな……と思っている今日この頃。

【動画付き】折り紙でオーブンの作り方

今、「折り紙キッチンシリーズ」にハマっている。簡単だから写真の説明でいいだろう……と不精をしていたのを反省して、ガスコンロの作り方動画をアップしたら、意外にも多くの人に観てもらえて、高評価までいただいた! それで、またがんばって、ガスコンロの下にオーブンの扉をつけてみた。

扉が「ポチっ」とはまって、自然に開かないようにしたところが「ミソ」。ただそれだけのことだけれど……「それらしく」見えないかなぁ……。

あとは、調理台の下も両開きの扉にしたい……シンクもやはりもう少しリアルにできないかな……などと考えている。折り紙は確かに「脳筋トレーニング」に大いに役立つ!

【動画付き】折り紙でガスコンロの作り方

昨日アップした動画のお知らせ。「折り紙キッチン」のブログにはすでにリンクを貼ったけれど、ちょっと顛末も話したかったから、別ブログを書くことにした。

このキッチンは、はじめガスコンロなしで作って、動画をあげて、そのあとすぐにガスコンロの作り方を思いついて、動画のサムネだけ、ガスコンロ付きのものに差し替えて(動画を作り直すのはとても大変)、ガスコンロの作り方は概要欄にブログ(写真だけで説明)へのリンクを貼っておいた。

作り方は簡単だし、これでいい、と思っていたが、キッチン動画の視聴回数が増え、低評価も増えてくるにつれて、ガスコンロの作り方動画がないのは不親切じゃないか……と気になり始めた。気になり始めると、すごく気になる性分だから、いまさら……とも思ったけれど、「ガスコンロ動画」を作ってアップしてみた。という顛末記。

簡単だけれどかわいいガスコンロぜひ作ってみてください!

 

【動画付き】折り紙ミニチュアルーム(8月)の作り方

8月の折り紙ミニチュアルームのタイトルは「夏の思い出」です。庭先の盥(たらい)に水をためて遊んだ水遊びや行水(ぎょうずい)を思い出して折りました。

5月以降、戸外の風景が多くなって「ルーム」とはいいがたくなっているし、折り紙というより「貼り絵」になってきているのが気になっていますが、その分、この「作り方リンク集」を充実させました! たくさん花を折るので、時間がかかりますが、外出自粛中にはもってこいの「脳筋体操」になると思うので、ぜひ作ってみてください。(ミニチュア折り紙の紙のサイズは7.5cm四方が基本です。小さい部品はさらにその四分の一!)

目次:
①朝顔(花と葉)Morning glory (flower and leaf)
②朝顔のつぼみ Morning glory bud
③ひまわり Sunflower
④ひまわりの葉 Sunflower leaf
⑤太陽 Sun
⑥木製たらい(平たい桶)Wooden washtub
⑦ヨット Yacht
⑧デッキチェアー Deck chair
⑨小型テーブル Small Side Table

①朝顔(花と葉)

②朝顔のつぼみ

③ひまわり

https://youtu.be/ONk4nJhDCqE

④ひまわりの葉
周囲を折るときに「適当に折って」大きさや形を調節しました。

⑤太陽

⑥木製たらい(平たい桶)
たらいは寿司桶よりも底の面積を狭くして、その分深さを深くするように作りました(でも、そのままの比率でもよかったみたいです)。中の水は四分の一の大きさの折り紙の周囲を折り込んだだけです。

⑦ヨット

⑧デッキチェアー
下記動画5:55あたりから。

⑨小型テーブル

 

折り紙ブログに♡マークありがとう!

折り紙ブログに♡マークが増えた! わーい!

本当にうれしい。ウェブ上でもときどき愚痴をこぼしているように、「誰にも見てもらえないブログ」を書き続けているような気がして、気持ちがなえることがある。そんな時に励みになるのが♡マーク。ありがとうございました!

動画作りも文系シニア女子には荷が重いのですが、「主たる目的は脳の老化防止。その上、一人でも観て、楽しんでくださる方がいたら最高!」と自分に言い聞かせています。文字通り試行錯誤を繰り返しながら、指と頭が動くあいだは続けていきたいと思っています。一緒に楽しんでいただけたら、うれしいです。